| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 187件の投稿があります。
<  19  18  17  16  15  【14】  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【137】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月26日 08時55分)

>確率は同じなのですから。貴方が書いたように試験期間中にたまたま全然収束に向かわなかった。
>しかしながら確かにプログラム上では公表値で抽選しているって事だったら、時間の無駄と考えますよね。

時間の無駄も何も、同じ確率になることを確認するのが試験ではないのでしょうか?
それを「確率は同じなのですから。」と言うのは本末転倒では?
YAMASAKIさんのおっしゃる「公表値近くに収束する」ことの確認なくしては、
「適合」とする根拠となる数字がないことになると思うんですが?

>それだったら同じ確率でもできるだけ早く収束に向かうものを使った方が効率がいいですよね。
実際に試験して「結果として早く収束した」と言うならともかく、
「予め『早く収束に向かう』とわかるもの」は、
その抽選の仕様が異なるのでもない限りありえないと思えますが。
たとえば、2つの確率の切り替え周期が短く設計されているといった違い。
それでは、別物の試験をしている事になってしまい、
市場に出るものと違った仕様で試験をしても、試験を正規に通ったとは言えないでしょう。
市場に出るものが「同じ確率に収束する」と言う根拠にもならない

>言ってみれば全台すべて中身は違うタイミングで抽選していて別モノ、その中にたまたま収束しやすいものがあったって理由だといいと思いませんか?
別物であるなら、それは当然「適合」となるのは試験に提出されたものと同じ抽選タイミングのものだけが「適合」なのですから。
試験には実記を5台提出する必要があるのですが
出玉率の試験と同様に考えるのであれば
「5台のうちのどれかが試験に通過すればいい」のではなく
「5台のいずれもが規定内でなければならない」ので
5台全てが「たまたま早く収束する」『偶然』に期待して試験を受けることになります。
実際には波の荒い、数日では到底公表値に収束しないことのほうが多い抽選方式で
そんな『偶然』を期待して、そうそう検定を通過できるものなんでしょうか?

>>これは、『規制する側には「波が荒くなるような抽選方法」を規制する意志など全くない』と言う意味にとれますが?
>>「波が荒い=偏りが出る」ってことですよね?
>そうゆう意味で言っています。

「そうゆう意味」と言うのは「規制する意志など全くない」と言う事でよろしいですか?

ならば、提出資料に
「内部抽選の結果に偏りが発生しない事を明記する。」
としている事と矛盾を生じると思うのですけれど。
「波が荒い(=偏りが出る)抽選方法」で「偏りが発生しないこと」と明記できるはずが無いのではないですか?

>冗談で言っているのではなく本当に杜撰に思えます。
スロットの改正をせっせとやる横で、何年も改正されていないのは、杜撰なのではなく
故意と考えるのが自然と思いますが。
変更する必要がないからそのままと言うことでしょう。
【136】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月26日 01時41分)

>で、もし「各周期ごとの大当たり乱数の数」が
>示されていたとしたらYAMASAKIさんの仮説は
>間違っている可能性があるということでよろしいですか?
そうです。
重要な点が規制にも述べられていないし、検定の方法としてなされているソースも見当たらない。
>実際の確率のプログラムデーターなど
>たぶんチェックしてない」という前提の上で
大当たり周期をランダムに掻い摘んでそれを分析するという方法等があれば私の書いている事は全て否定されるでしょうね。
>たぶん「ひとみの料理教室」です。
>自分は打ったことありませんが聞いた話だと
>「初期ロットが裏物だったのでそれだけ回収された」
>だったと思います。
そうでしょうか?この台はパチンコ○○ガイドか○○マガジン(オカルト雑誌ではない)で各地の実践データをまとめて出方が偏っていると特集までされていたのですが。
>何だろう?大和工業のモンキーバナナかな?
詳しいですね。
うろ覚えなので定かではないですが。何か出る時はものすごい出ると言う事で、導入した少数の店舗が数日で撤去した台です。
【135】

RE:ちょっと暴露します  評価

バトルパニック (2008年01月26日 01時18分)

>この点で使用されたデータの一覧表の内容とは、各周期ごとの大当たり乱数の数も示されているものなのでしょうか?
>そのような内容があればぜひソースをお願いします。

私も業界の人間じゃないのでわかりません。
データというからにはその辺も示されているんじゃないかと自分は思いますが・・・
で、もし「各周期ごとの大当たり乱数の数」が
示されていたとしたらYAMASAKIさんの仮説は
間違っている可能性があるということでよろしいですか?

というかそもそもYAMASAKIさんの過去の書き込みみてると
「検定はある程度の時間打って確率通りであればOK
だと思う
実際の確率のプログラムデーターなど
たぶんチェックしてない」という前提の上で
自分の仮説を進めていたわけですよね。
その前提が崩れてしまったら最初の仮説に無理にこだわる必要はないのでは?
---------
あとタイヨーエレックの台ですが
たぶん「ひとみの料理教室」です。
自分は打ったことありませんが聞いた話だと
「初期ロットが裏物だったのでそれだけ回収された」
だったと思います。

>もう一つはマイナーなメーカで猿?(動物)が出てくるシンプルな台
何だろう?大和工業のモンキーバナナかな?
連荘性があると風の噂に聞いた気もしますが・・・
でも3年ほど前に2軒で見かけてるんで
この機種じゃないかも
【134】

RE:ちょっと暴露します  評価

バトルパニック (2008年01月26日 00時48分)

どうもです

>確認したら、もちろん「特別電動役物」についても、提出資料に
>同様のことを記載するよう規定されていました。

ああ、そうですね。
最初読んだ時「特別電動役物=アタッカー」なのかと
認識はしてたんですが
書き写す時に普通の方を書いてしまいました。

>>(ただこれは計算上その範囲に入れる方法は色々あるみたいですが)
>いろいろ有るんでしょうね。
>憶測ですが
>試射試験の連続遊技は基本打ちっぱなしではないかと思います。

当然、止め打ちなんかしないでしょう。

あとひょっとしたら演出の長さも試射試験考慮して設計されてるかも
(例えばリーチ演出の長さにより一定時間での回転数が一定範囲に入るようにしている)
これは思っただけなんで間違ってるかもしれませんが。

以前別の掲示板でこの辺計算してくれた人がいて
確変とかに入っても試射試験の合格ラインには
入るようです。
【133】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月26日 00時46分)

>波が荒い抽選 ⇒ 果てしなく巨大な抽選テーブル(たとえば一周一日とか(笑))に、たぶん当選値が無数に散在していて、しかもその抽選過程は値の塊なんか作ることで時々モード移行するんだよ。(みんなたぶん分かってんだろうけど)
そのような意見を持つ方も聞いた事ありますね。
でもそんな巨大抽選テーブルじゃなくても、短い周期でも
各乱数の抽選期間を短くすればいいのですから。

>YAMASAKI御大は、分母500でどうやって偏りを作るのかねえ。
上記の理由で変動時間内にちゃんと収まりますね。
まぁ、もともと貴方の仰ってる抽選内容ではなかったのですが。
【132】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月26日 00時39分)

私の知る限りではひとつはタイヨーエレックから出た台で、料理ナントカだと思います。もう一つはマイナーなメーカで猿?(動物)が出てくるシンプルな台で一時期話題になりましたがあっという間だったので名前までは覚えていません。でも存在した事は確かです。
【131】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月26日 00時34分)

>YAMASAKIさんの考えは「長期で確率が公表値に近づく」
>とか以前この「プログラムをチェックされた」
>時点で検定に引っかかりませんか?

>データ処理に係るプログラムの実現箇所並びに当該プログラムで
>使用されたデータの一覧表を、当該普通電動役物ごとに記載する。

この点で使用されたデータの一覧表の内容とは、各周期ごとの大当たり乱数の数も示されているものなのでしょうか?
そのような内容があればぜひソースをお願いします。

>内部抽選が行われる契機を記載するとともに、電源の投入等
>外部的な要因普あるいは当該普通電動役物の作動等内部的な
>要因にかかわらず、内部抽選の結果に偏りが発生しない事を明記する。」
>とあります。
これは唯、外部からの影響で確率が変わるようなものを作ってはいけないという事ですよね。

> (ハ) 遊技球の試射試験を一時間行つた場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の三倍に満たないものであること。
> (ニ) 遊技球の試射試験を十時間行つた場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の二分の一を超え、かつ、二倍に満たないものであること。

(ハ)は、だいたい1時間で5000発くらい打ち込めるとして15000発以内。賞球数(アタッカー抜き)1100くらい差し引いて、9連荘以上か。
どんなに爆発力があっても無理っぽいかな。
波の幅が結構大きくても許容できる範囲ですか。

十時間で5万発打ち込めるとして賞球だけで1万3000発あと1万2000出さないといけない。
10時間打ちっぱなしで8回以上出玉あり大当たりを引けば合格。
まぁ超えてなさそうな台もちらほら見かけますが、気のせいでしょうね。
それでもかなりスランプ状態でも許容できますね。
大体なので詳しく計算できる方がいたらお願いします。
【130】

RE:ちょっと暴露します  評価

TaKo (2008年01月26日 00時14分)

>実際過去(って言っても10年くらいかな?)にホールに出回った台で波が荒すぎて直ぐに撤去になった(あまりにもわかりやすい出方なのでホールが外した?)台もあります。

 という台はいったい何という台でしょうか?
【129】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月25日 23時41分)

>YAMASAKIさんの仰るシステムは、思い切り意に反しているように思われるのですが・・・

今の規則での確率は2種類しか搭載してはいけないの本意
は、確率の違う台(設定によりずっと継続するもの)を作ってはいけないという意味。
つまり昔の源さんのような台を作ってはいけないという意味です。
波を作るために大当たりや確率変動割合を(このことはまだ話していませんが要領は同じで波を荒くできる)変化させ、結果だけ収まるようにすれば意に反していません。
結果がちゃんと収まるのと収まらないのでは意味が違いますからね。
>「設定」についての記述のほうがよほど乏しいですよ。パチンコの規定に「設定」を意味する言葉そのものがありませんから。
そうですね。せめて設定の定義ぐらい示して禁止して欲しいですね。
>それでは、試験している仕様と営業の仕様が異なることになるので、試験を通過したことにならないでしょうに。
確率は同じなのですから。貴方が書いたように試験期間中にたまたま全然収束に向かわなかった。
しかしながら確かにプログラム上では公表値で抽選しているって事だったら、時間の無駄と考えますよね。
それだったら同じ確率でもできるだけ早く収束に向かうものを使った方が効率がいいですよね。
言ってみれば全台すべて中身は違うタイミングで抽選していて別モノ、その中にたまたま収束しやすいものがあったって理由だといいと思いませんか?

>もしそうではないとお考えであるならば、「確率は2つを超えないこと」や「確率が高いほうへ移行する契機は大当たり動作終了後のみ」
>と言った規定は、何の意味があると思われますか?
人為的に設定を自由に変えれないようにする為ですね。
台そのものが確率が変わりましたと知らせる必要がある。
まぁ、それさえも騙している台も最近多いですが、、、

>これは、『規制する側には「波が荒くなるような抽選方法」を規制する意志など全くない』と言う意味にとれますが?
>もしその通りだとお考えであるなら、その考えは間違っているように思いますが。
>現に、過去「内部抽せんに、偏りの出る仕組みを使用していた」ことで不適合となっている事例があるようですから。
>「波が荒い=偏りが出る」ってことですよね?
そうゆう意味で言っています。
その不適合となった台がどのような抽選方法で波を作ったか知りませんが、実際過去(って言っても10年くらいかな?)にホールに出回った台で波が荒すぎて直ぐに撤去になった(あまりにもわかりやすい出方なのでホールが外した?)台もあります。
つまり定義が曖昧なままで放置されているって事ですね。

>抜け穴があるのに放置されている状況を「いたちごっこ」とは言わないように思いますが。
それなら放置なのでしょうね。。。冗談で言っているのではなく本当に杜撰に思えます。
>いや、「当りにくく」しても「賞球数を増やす」なら逆にギャンブル性上がっちゃいませんか?
いえ、結果的に持ち玉で遊戯する時間が増えるのでギャンブル性は下がります。その分爆発する事も無くなりますが。
少し昔は現金機で確率甘め賞球6or7個とかありましたよねぇ。

>投資スピードが上がらないように、「1分間100発以下」や「1/500以上」の規定があるのでは?
いや、打ち出しスピードの問題ではなく折角確率は高くなってきているのに賞球数を減らすと結果的に玉持ちが悪くなって意味がないという事です。
【128】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月25日 12時05分)

>厳密に言えばメリハリのある出方をすると結果的に店が潤う環境になるという事です。
>出る時は徹底的に出し、その分ハマリを大きくすれば
>射幸心を煽り、高額投資も躊躇無くするように感覚をマヒさせる効果がありますので気を付けてください。

この辺りは、その通りだと思います。
現に4号機の一部機種(自分の頭のなかでは吉宗)でも、
その通りの現実があったわけですし。
<  19  18  17  16  15  【14】  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら