| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 187件の投稿があります。
<  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【87】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月12日 04時51分)

>>また、何を境に「高い確率」「低い確率」を分けているのでしょう。
>この質問はどうやって大当たり乱数を狙い打ちするのでしょうと言ってるような気がするのですが
大当たり乱数の狙い打ちなんて関係ありませんよ。
所謂「通常」と「確変」の分類のことです。

一部は以前にも引用していますが、パチンコの確率については以下のような規定があります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ト 役物連続作動装置の性能に関する規格は、次のとおりとする。
(ト) 作動確率の値が複数定められているぱちんこ遊技機にあつては、その個数は2を超えるものでないこと。
この場合において、次の式により得られる作動確率の期待値について、
ヘ(リ)に規定する関係が成立するものであること。
  M=P+1÷((P÷MH)+(1÷ML))
  Mは、作動確率の期待値
  MHは、作動確率の値のうち高いもの
  MLは、作動確率の値のうち低いもの
  Pは、作動確率の値が高い場合における役物連続作動装置の作動の開始が連続して生じる回数の期待値
(チ) (ト)に規定するぱちんこ遊技機にあつては、作動確率の値のうち高いものが低いものの10倍を超えるものでないこと。

(リ) 作動確率の値のうち低いものから高いものへの変動は、役物連続作動装置の作動が終了したときにのみ生じるものであること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここで「作動確率の値のうち高いもの」「作動確率の値のうち低いもの」と言う記述
これをして「高い確率」「低い確率」と表記しました。

検定の際、当然この「高い確率」「低い確率」が幾つであるかを調べるわけですが
あなたのシステムは、波の荒さを作り出すために
「公表値」固定ではなく、周期によって大当たり確率が変化する仕様ですよね?
例えば、その「1周期での大当たり確率」が1/10〜1/1000までの幅で変化するとして
その何処から何処までが「高い確率」「低い確率」となるのか?
その境を判断する明確な基準が無ければ、上に引用した規定にその機種が沿っているかどうかを
全く確認できません。

検定時の、その基準がどうなっているかを教えてください。

>>2.具体的にどのようなロジックで乱数の増減を調整し、
>>長時間試行して公表値に収束することを実現しているのでしょう?
>>そしてどの程度の時間を想定して収束させるように設計しているのでしょう?
>例えば1/10の確率なら
>1/100と1/2の周期の組み合わせでトータル1/10になるようにすればいいのです。
その組み合わせをどのような判定基準で切り替えているのかを聞いています。

>乱数の増減の周期調整もまた同じ乱数抽選の方式で行います。
どのようなタイミングで抽選をしているのでしょう。
また、その周期調整のための抽選は一定ですか?

>>そしてどの程度の時間を想定して収束させるように設計しているのでしょう?
こちらの質問にもお答えいただけませんか。
もちろんスペックによっても差があるものと思いますが
「公表値」が概ね1/100・1/300・1/400のものだと、一般的にどの程度の試行回数で収束するように設計されているのでしょうか?
【86】

RE:ちょっと暴露します  評価

もりーゆo (2008年01月12日 08時20分)

>なぜ交通規則を例にとったのか不思議ですが
たとえが悪かったでしょうか。
しかし、交通規則であろうがなんであろうが「規制する法律」と言う意味では違いは無い。
こう言い変えてみましょう
「制限時速30km/hの道を平均時速30km/hで走ってさえいれば、たとえその間一時的に40km/hの速度が出ようとも、違反にはならない」
と言った理屈が通ることになるはずですが、如何でしょう?


>常に決まった確率で抽選しなければいけないパチンコと訳が違います。
あなたのおっしゃるシステムは、「常に決まった確率で抽選」等していないのですが?

>>あなたの理屈ならパチンコは今でもスロットと同様、設定があっても良い事になる。
>>しかし、現状パチンコに設定は許されていないですよね。
>設定とは人為的に確率を好きな時に変えれる事を言うのでしょうが〜

設定は「好きなときに変えられ」ませんよ。
現状設定を許されているスロットでも、設定は遊戯中に変えることはできませんよね?

あと、わたしがここで言いたい趣旨は
「パチンコで『設定を禁じる』と言う文言の記載は無いので、
あなたの言う理屈でいけば、『禁じられている』とする理由はまったく無いはずなのに、
実際にはパチンコでは(スロットにあるような)設定を禁じられている。
これはあなたの『記述がないから違反じゃない』という理屈と矛盾するのではないですか?」
という話。

私に見落としがあれば「設定は禁じる」とどこに記載があるか教えてください。

>生業って、、、検定する側は唯同じやり方で検定しいくらでも依頼が入ってくる。
「検定する側」ではなく「規制する側」です。
ただ金を取って検定試験だけしてOKな訳ではないのですから。
意図する規制が十分に機能せずに抜け道のある状態のまま放置する理由は?
その間にも他の部分の改正は行われているのですよ?

>経営存続を賭けている者とは考えが違う。
その「経営存続を賭けている者」が必死に考えて検定に出す機器が、
欠格で試験を通らない事が度々あるのは、「作成する側」の理屈が
「規制する側」に通用しないことが度々あるからではありませんか?

>>具体的に何時間での収束なんでしょう?
>検定方法で時間が決められているという記述を見た事がありますが
これは『出玉率』を制限する基準時間です。
「大当たり確率」に関する記載ではありません。

>実際データとっている人で15万回転以上回さないと収束に近づかないようです。これだけデータ取るといくら荒れても収束しているように見えますが、波はかなり荒いのには変わり無いです。
ここも質問の主旨が伝わらなかったようで。
メーカーは「いつ収束するとも知れない確率」において
何を基準に
「この機種の(長時間試行して収束した)確率は1/○○○」と、
公表値を出しているのでしょう?
どの程度の試行回数を想定して公表値近くに収束するよう設計しているのでしょう?

>>となれば「100年打ち続ければ収束します」と言っても良い事になります。
>だからこうならないように毎周期同じ確率で抽選しなければならないという規定を付け加えればいいのです。
あー・・・・・・そのような付け加えの無い「現状」でも
あなたが言う「抜け道」がある状態だとしても
確率について規制を行っている訳ですよね?
その「現状」において、
どのように「規制をする側」はその遊技台の「確率」を確認し、
「それが規定に反していない」ことや「公表値どおりであること」を確認しているのか?
そこを聞いているのです。

まさか「確認できないから試験などせずに素通し」
だとでも言うのでしょうか?
【85】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月12日 03時55分)

その言葉遣いなら冷やかしと思われても仕方ないです。
迷路に迷いこむ とは貴方が理解できずに反論できないからでしょう。
私ならまず相手の話のどこが辻褄があってないか述べた上で自分の感想を書きますが、あなたはそれすら不可能なようですね。
では、さようなら。
【84】

RE:ちょっと暴露します  評価

ぽじ?ねが? (2008年01月12日 03時06分)

YAMASAKIさん、お初でどうもです。

例に上げられている、A,Bですが、どちらも普通に起こりうることではないですかね?
最近の台では、Bのパターンが多いように思われているみたいですが・・・。

Aの場合、通常確率が1/71.6、確変確率が1/15
Bの場合、通常確率が1/75 、確変確率が1/5

Aは、通常時に嵌まらず、確変時に嵌まる、勝つ時に多いパターン。
Bは、通常時に嵌まり、確変時に嵌まらない、負ける時に多いパターン。
普通は、AもBもありますよね。

A、もしくは、Bのみのパターンだと、通常時と確変時の確率がどんどんおかしくなっていくので、いずれ気づくと思うのですけど?

自分は、今まで色々な台でデータ取りしてきましたが、
打ち方に小細工しても、結局設定された確率通りにしかならないので、がっかりしてます。

YAMASAKIさんは、あれですか。
Bのようなパターンしか、最近の台では大当たりしないのですかね?
【83】

RE:ちょっと暴露します  評価

見通す目 (2008年01月12日 02時57分)

あららららら、冷やかして言われちゃえばお終いだわなぁ

俺が思ったのは、あまりにも自己正当化にはしってしまって自分が言いたいこともわからず迷路に迷いこんでんなぁて思ったもんだからさ
そう捉えてくれたら、今回の機会が、自分自身にとって有効なものとなったと思うんだけどな

そう思われなかった了見の狭さが残念
じゃー頑張って、これからは書き込まんから
【82】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月12日 02時53分)

だからその冷やかし止めてくれないですかね。
あなたが邪魔したいのは良く分かりますが、
これからは削除の対象としますので。
【81】

RE:ちょっと暴露します  評価

見通す目 (2008年01月12日 02時45分)

続いてますなぁ

相手を言い負かそうて意気込みがあるのはわかったから
この辺で改めて
トピタイトルの「暴露」部分を単純明解に書いてくれないかな?
【80】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月12日 02時35分)

波が荒い=不正・遠隔という考えから一度離れてください。
やはり同じ考えの人がほとんどですね。
【79】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月12日 02時31分)

辛抱堪らなくなってまた出てきましたか。この類の・・・
規制は本来どんな解釈を取っても抜け道ができないように何回も改訂されるもの。
しかしパチンコに至っては全く成っていませんね。
例えば擬似連がダメと言ったら同じ保留内での擬似連を作り、バカボン2なんて擬似連が禁止された後でも平気で擬似連が存在したし。
ハンドルのバイブが禁止になったら余計に射幸心を煽る大きな音と光で演出。これがまだ禁止になっていない事実。

ギャンブル性を低くしろと規制を作られて、簡単に利益の落ちるような台に全メーカーが作り変えると言う考え自体が甘いですね。
【78】

RE:ちょっと暴露します  評価

YAMASAKI (2008年01月12日 02時17分)

>「今の瞬間は200km/h出てたかもしれないが、ここ1年間を平均すれば20km/hも出てないことになるから違反などでは無い」って理屈が通ることになる。
なぜ交通規則を例にとったのか不思議ですが、走行スピードはその場所、時間帯によっても規制スピードは違います。常に決まった確率で抽選しなければいけないパチンコと訳が違います。徐行運転地帯で平均20km/hならアウトです。
>あなたの理屈ならパチンコは今でもスロットと同様、設定があっても良い事になる。
>しかし、現状パチンコに設定は許されていないですよね。
貴方は最初から設定という勘違いをされているようですが、設定とは人為的に確率を好きな時に変えれる事を言うのでしょうが、私が言っている事は最初から備わっているもので貴方が思っているような代物ではないです。

>私やあなたのレベルで気がつくようなことなら、日々それを生業とする人が気づかないはずも無い。
>昨日今日に決まった条文ではないのですから。
生業って、、、検定する側は唯同じやり方で検定しいくらでも依頼が入ってくる。
経営存続を賭けている者とは考えが違う。
更に細かい規定を作ろうとも収入は増えず手間が掛かるだけ。
抽選に関する規定がたった1行か2行って、、、
逆にこっちが気づくような抜け道すら改定出来ないなんて杜撰極まりないですね。
>あなたの言う「現状」とは何を言っているのでしょう?
今現在の規定内容です

>「その確率とは長時間試行して収束した確率。」と言うのは
>具体的に何時間での収束なんでしょう?
検定方法で時間が決められているという記述を見た事がありますが、実際データとっている人で15万回転以上回さないと収束に近づかないようです。これだけデータ取るといくら荒れても収束しているように見えますが、波はかなり荒いのには変わり無いです。
>となれば「100年打ち続ければ収束します」と言っても良い事になります。
>だとすれば、実態が1/1000であったとしても、全く確認不能となると思うのですが
>どのように「規制する側」はそれをチェックするのでしょう?
だからこうならないように毎周期同じ確率で抽選しなければならないという規定を付け加えればいいのです。

>また、何を境に「高い確率」「低い確率」を分けているのでしょう。
この質問はどうやって大当たり乱数を狙い打ちするのでしょうと言ってるような気がするのですが

>2.具体的にどのようなロジックで乱数の増減を調整し、
>長時間試行して公表値に収束することを実現しているのでしょう?
>そしてどの程度の時間を想定して収束させるように設計しているのでしょう?
例えば1/10の確率なら
毎回1/10の周期ではなく
1/100と1/2の周期の組み合わせでトータル1/10になるようにすればいいのです。
それに確率の組み合わせの格差を広げれば広げるほど波は荒くなるので、台によって様々でしょうね。
乱数の増減の周期調整もまた同じ乱数抽選の方式で行います。
<  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら