| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【2】

RE:「引き」と「乱数」の関係

のりペー (2009年08月30日 02時53分)
>よく引きが強いとか弱いとか聞きますが、実際に打ち手によって変わってくるものでしょうか?
引きは運なのだから、そら個人によって違ってくると思います。
ただ、試行回数が多くなれば結果に大差はなくなります。

>例えば、エヴァ約時の100番台をカウンター0から打つ場合に10:00から打ち始めたときと
>10:01に打ち始めたときの乱数は異なるものなのでしょうか?
1分間の間に壊れたりしなければ乱数は同じだと思います。

ただ、結果は時間が変われば分子の動きも変わっているのでそれぞれの引きによって違ってくると思います。


物質は常に動いていて、小さすぎたり、早すぎたり、あらゆる方向に動いたりするから
制御するのが困難。
だから運、引きと言っても過言ではないレベルになる。

↑どこか制御できたりすると攻略法になるね。
ギャンブルは制御できないレベルが多いものを使う。

サイコロは6分の1。
投げる時に横に回転させながら着地面が毎回同じになるように練習したりすれば
けっこう数字は偏ったりする。

今のスロットは始まりが毎回違ってたり、動作速度が速かったりするから制御できないレベルでしょ。

■ 14件の投稿があります。
2  1 
【4】

RE:「引き」と「乱数」の関係  評価

見通す目 (2009年08月30日 04時03分)

>サイコロは6分の1。
>投げる時に横に回転させながら着地面が毎回同じになるように練習したりすれば
>けっこう数字は偏ったりする。

偏ります?
どの位の試行をすれば、その偏りが解ります?
偏ったとして、出したい目が多めに出るように偏らせられるということですか?
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら