| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【43】

RE:デルソルさんは中々の人物ですね〜。

デルソル (2001年02月16日 20時23分)
設置義務のあるものを禁止してなぜよいのかは、道義上の意味では、確かに私も疑問に思うときがあります。しかし使ってよいとなってない(文面でです)ものは禁止しても今の法律ではかまわないという認識みたいですね。それが使うのを目的として、設置を義務付けられていたとしてもです。
たとえば、玉を持ったまま台を移動することを禁止しているホールは、たくさんありますが、これも法律で、移動していい、もしくは、いけないと何も書いてないんです。
 攻略プロが多数来店した初日は、正直どうしていいかお手上げでした。店内でにらみ合いのまま、出し続けられてましたよ。
 保通協がウエイトボタンの設置を義務付けている理由は、残念ながら知りません。明日から土日ですので、月曜にでもメーカーに聞いてみます。その結果はこの場に書き込みたいと思います。

■ 57件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【44】

うお〜!楽しみです〜!!!!  評価

量三箱 (2001年02月17日 05時50分)

理由は「保留玉を四個しかメモリーしないから」でしょうけどね?

司法書士の勉強をしている方に質問してみたコピペなんですけど

釘師が釘を叩いて曲げることは黙認していますよね〜?
しかし厳密には「盤面に垂直でなければならない」って規定があったと思います。(ダービー物語の釘を曲げて11個以上(?)入るようにして連荘の誘発をするようにした店がこの規定違反で摘発されましたよね?)
通常では、この釘を曲げることを黙認しているように、本当は「止め打ちを規制する」ことも違法行為だけど黙認しているのではないのかな?と思っているんです。ただ、止め打ちによって利益を得る人種が社会的に有意義な人種で無いのであえて、黙認しているのではないのかとか。

「トイチ」の金利で借りる契約を交わしても「トイチ」の金利を取ることは出来ませんよね?

私有地に「無断駐車は10000円の罰金を申し付ける」と明記していてもその10000円を取ることは出来ませんね?
へたをすると、この張り紙を理由に10000円徴収(恐喝)する危険性もありますよね?
しかし警察はその張り紙を貼ることは禁止しませんよね?
これと同じではないのかな?って思います。

って考え方をしてるんですが、、、、。

あ、それから、私は今パチンコをしていません。
だから止め打ちを規制されてもなんら問題は無いんです。
ただ、考え方として述べているだけです。
お気を悪くしないで下さいよ〜!
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら