| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【64】

RE:挙動不審者

匠道 (2009年06月02日 23時18分)
>MAX,ミドル,ライト,甘デジとかのスペック違いを設計するときや
>再試験とか設計中の規則変更とかで
>大当たり確率あるいは振分率を変更する必要が出たときに
>別々のほうが修正が楽だからじゃないかな?と。


楽ですか?同じようにテーブル修正は要るんじゃあ無いかと思いうのですが
1個ならカウンタ最大値を変更して抽選テーブル修正?だけですよ
当るテーブルも倍数で増やせば簡単だと思いうんです
勿論、確変通常は0か1の1Bitで表せるから
2個なら当たりテーブル変更+振り分けテーブル変更?
コンピューターで2つのテーブル変更をすればミスも多くなると思う
1個なら最大値を与えてランダムにテーブルと確変フラグ配置を自動化する事も可能だと思うんですが
メーカによって出方が違うのもその辺のテーブル作成プログラムの違いかななんて思っているので

■ 118件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【66】

RE:挙動不審者  評価

もりーゆo (2009年06月02日 23時37分)

>1個ならカウンタ最大値を変更して抽選テーブル修正?だけですよ

16ビットカウンタを使用している場合は
カウンタ最大値65536固定でも、当たりの乱数域も数字の幅が広い分
振分の調整は容易そうに思えますけど

素数分母のカウンター(ソフトカウンター?)を使用しているなら
カウンタの最大値を増やすのは簡単な修正とは行かない気もします。

見当違いでしょうかね?
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら