| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【23】

RE:挙動不審者

見通す目 (2009年05月31日 20時18分)
>0〜1596の乱数の中から玉がへそに入賞する毎に抽選し、抽選した乱数が4個の当たり乱数と一致すれば当たりとなります、当たりを15R,RUBなどに振り分けるカウンターは別にあり当たりと同時に100の乱数から抽選します、取得した乱数がどの当たりか判断し振り分けます、振り分けは、15R=45% RUB16=19% RUB32=3% RUB48=3% 2確=10% 2通=20%です。

パチの規定に疎いんだけど・・・
これって「二段階抽選」にならないの?
パチて二段階抽選はOKなんかい?

■ 118件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【26】

RE:挙動不審者  評価

匠道 (2009年05月31日 23時56分)

乱数カウンタに 16 ビットカウンタを用いた場合、0〜65535 までのカウント値を持つこととなるから
単純に慶次なら39925のカウンタ値を持ち
当りテーブルとして100個の当り数字を持つってのが一番単純で良さげ
当りテーブル値に振り分けが有るのでは無いかのー
1発抽選が原則のぱちんこだけーの
実際セグが100個有る機種が結構有るからこの様に思うんだが
ランプはカウンタ値の幾つかをまとめて表示するだけなら誤表示トラブルもなさげ
【24】

RE:挙動不審者  評価

パチンカーズハイ (2009年05月31日 20時25分)

プログラム上の処理ルーチンが2段階はどうあれ、事実上の1発抽選と言うことです。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら