| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 3,171件の投稿があります。
<  318  317  316  315  314  313  312  【311】  310  309  308  307  306  305  304  303  302  301  300  299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289  288  287  286  285  284  283  282  281  280  279  278  277  276  275  274  273  272  271  270  269  268  267  266  265  264  263  262  261  260  259  258  257  256  255  254  253  252  251  250  249  248  247  246  245  244  243  242  241  240  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  209  208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【3101】

RE:お祭り 開催??  評価

マメ♪ (2010年10月23日 18時45分)

笑虫さん、こんち♪

>個別IDはわかりますが、乱数配列(スタート値)が
>異なるとは具体的にどのように異なるのか

「スタート値」とは、カウンタが動作開始する時の初期値のことだと思います。

カウンタの初期値はソフトにより設定しますが、この値を個別IDを使ってある計算式にかけ、出た結果を初期値としているようです。

つまり、同じ機種でもカウンタの初期値が異なります。

もし、この方式を取らなければ、例えば同一機種の2台を寸分の狂いも無く同時に電源ONさせた場合、両台のカウンタは同じ数値で同じ推移で進行していきます。

とすれば、両台にこれまた寸分の狂いも無くチャッカー入賞した時に、それが当たりの場合は2台とも当りになってしまいます。

これを利用したゴトが所謂「ぶら下がり」です。
メイン基板とチャッカーの間のハーネスを、このカウンタを組み込んだハーネスに交換します。
チャッカー入賞があった時に、その信号をそのままメインには送らずに、組み込んだカウンタの値を見ながら「当り」になるタイミングを見計らってメインに信号を送るという仕組みです。
(もちろんその機種の当りとなる数値を知っていなければ出来ませんが・・・。)

これを避けるために、台毎の初期値を変えているのでしょう。


>(例えば100個の大当たり数値が必要な時に、100個纏めた1つの範囲にするのか、10個ずつ10の範囲に分けるのか、はたまた1個ずつバラバラに配置するのか)

これは、あくまで自分の考え(妄想?www)です。
数学的には同じ確率のはずですが、メーカーの過去の膨大なデータでは、纏めた場合と散りばめた場合では何らかの波の変化を見てとっているでは?と勝手に考えているのです。www
【3100】

RE:お祭り 開催??  評価

笑虫 (2010年10月23日 17時59分)

マメさん、こんち♪

現在のV4チップのゴト対策の大きな特徴として
台ごとに個別IDがある、そのID毎に乱数配列(スタート値)が異なることがあげられますが

個別IDはわかりますが、乱数配列(スタート値)が
異なるとは具体的にどのように異なるのか

マメさんが書かれてる


>出来るとしたら、大当たり数値の配分くらいしか思いつきません。
>(例えば100個の大当たり数値が必要な時に、100個纏めた1つの範囲にするのか、10個ずつ10の範囲に分けるのか、はたまた1個ずつバラバラに配置するのか)

こう言うことでしょうか。
【3099】

RE:お祭り 開催??  評価

超必殺保シュ人 (2010年10月23日 15時47分)


>昔は結構有りましたね。
>以前は一つ前(またはそれ以上前)の乱数値を使用してある計算を行った結果を新しい乱数値として使用することが許されていた(というか禁止されていなかった)ので、メーカー毎にその計算方法に工夫がされていたようです。(所謂初期のジャグ連はこの計算手段に大きく左右されてたと聞いています。)


その超究極が、いわゆる割れベルのアレ。。。ですね?分かります。

で、あまりにもの超解釈でぶっ飛びすぎたその内容がお上の逆鱗に触れた。。。とw
【3098】

RE:お祭り 開催??  評価

マメ♪ (2010年10月23日 15時35分)

クレーンマンさん、こんち♪

>ちなみに マメさん 今の規定内で 意図的な波を演出できるような方法は思いつくのかちら?

むぅぅぅ〜〜ん。
難解ですね。ちょと思いつきません。

先に述べたようにハードカウンタはメインとは関係なく回り続けていて、メインからはその値が見えていません。(読み込んで初めて値が得られる)

つまり、「今読み込むと当りそうだから、ちょいとずらして読み込もう」風には出来ないのです。

また、カウンタの停止・開始を繰り返させたり、カウンタの最大値を拡大・縮小(例えば通常0〜100の数値を扱う場合に、一定期間0〜200にしたり、0〜50にしたり)させることは、規則で禁じられてますし・・・・。


>確かにメーカ毎で抽選に工夫するてのは良く聞し

昔は結構有りましたね。
以前は一つ前(またはそれ以上前)の乱数値を使用してある計算を行った結果を新しい乱数値として使用することが許されていた(というか禁止されていなかった)ので、メーカー毎にその計算方法に工夫がされていたようです。(所謂初期のジャグ連はこの計算手段に大きく左右されてたと聞いています。)

今はどうなんでしょう?
出来るとしたら、大当たり数値の配分くらいしか思いつきません。
(例えば100個の大当たり数値が必要な時に、100個纏めた1つの範囲にするのか、10個ずつ10の範囲に分けるのか、はたまた1個ずつバラバラに配置するのか)
【3097】

RE:お祭り 開催??  評価

賭博堕天録アカギ (2010年10月23日 09時01分)

>元々どんどこどんどん氏の話題にレス入れたんだけど
>それって マクロな波じゃないよね どう見ても

 そもそも、どんさんのレスそのものを見りゃ
 論じられるべき問題・本来の疑問は、全然違う事。。。w

 己で明後日の方向に話を持っていき、論じられてる問題とか言っちゃってる辺りからしてもうね…
【3096】

RE:お祭り 開催??  評価

凸クレーンマン (2010年10月22日 17時51分)

マメさん こんち

さすが 専門さん 

ちなみに マメさん 今の規定内で 意図的な波を演出できるような方法は思いつくのかちら?

確かにメーカ毎で抽選に工夫するてのは良く聞し
機種別でもメーカ毎に独特な波を言い方もいますけど

実際問題 実感できた事は無いつうがあるしね。
データーを細かくつければ、何ぞ見えるのかもしらんけど・・
【3095】

RE:お祭り 開催??  評価

凸クレーンマン (2010年10月22日 17時40分)

>そもそもここで論じられようとしている問題は、所詮は「ミクロの概念」にょろww
>それすなわち「波の存在」と同義であると捉えてもおかしくないとは思わないにょろか?

なんじゃそりゃ( がっくり) と心の叫び

元々どんどこどんどん氏の話題にレス入れたんだけど
それって マクロな波じゃないよね どう見ても

>>プログラムなんだから、ロム交換みたいなアナログ的な不正じゃなくて、
>>日ごとに、時間ごとに、分ごとに乱数発生方法は簡単に変更できるはずです。大波なんて簡単に作れます

この言い方だと 根幹の1/○○など くそ食らえ プログラム抽選だぜ バリに読めるんだけど

マクロつうのと程遠いだわさ・・

システム的な問題での精度?誤差と言うべきなのかどうか 
仮にそれが完璧だった場合と比較して どう違いになる訳・・・
波が・・・教授いただけますかね?
【3094】

RE:パチンコ質問箱  評価

凸クレーンマン (2010年10月22日 17時29分)

>どうにも微妙に誤解されてるにょろかね?ww
 >ボクが書いてるのは、処理能力の関係上「65536コ」のカウンター一周の周期で
 >「その65536コ全て」を取得出来る可能性は無い。という事実のみにょろよ?

【3086】の どの部分なの? 
誤解とかいてるのだから 一般的なのか専門的なのかは判らないけど
どこかを読めば 上記に回答が限定される つう事なの?
こちらは判らないから
>取得処理の意図的ズレなのかにょろん
こう聞いたのだけど

 >ある程度「意図的な抽選結果の偏り」を作り出す事は不可能だとは言い切れないと思うにょろ。
 >要するにカウンター一周の周期では、その瞬間の「抽選確率」そのものが
 >「x(機種固有の大当たり確率)分の1」足りえないという事にょろ。


は結局どうやって行うの?【3090】の説明だけでは 判らないのですけど 
足りえないとは 1/100 が 1/99 変化するとか なの? 
その程度で意図した波が出来上がるの?


 >それに「確率の完全性」を頑なに妄信したがる人間によく見られる傾向にょろが
 >自身が否定している常識(非常識)を、他人に押し付けたがるのはよくない傾向にょろ?


押し付けた覚えは無いけど、質問に対してこうじゃない程度で話してるつもりだけど
そもそも 完全性て何? 工夫により出来るかどうかの否定はして無いつもりだし
こうすれば こう言う波が演出できる ならそれはそれで良いし
タダ現在具体的な記述を見たり聞いたりした事が無いだけで 

ついでに言えば それがどの程度打ち手に影響あるのかが興味あるだけで
さしたる 影響がないなら 気にする必要ないし。
【3093】

RE:お祭り 開催??  評価

マメ♪ (2010年10月22日 16時47分)

こんにちは♪

ちょいと横カミ失礼します。

>具体的にいうなら

> Aの処理

>カウンターは高速で進行しています

> Bの処理

>カウンターは高速で進行しています  ←ヘソ入賞

> Cの処理

>このような状況があった場合、実質的に全て「Bの処後」に入賞されたものと同列に処理されてしまうにょろ?

「カウンタが高速・・・」ということは、ハードカウンタを想定していると思いますが、処理方法が違うのではないでしょうか。

ハードカウンタはメインプログラムとは全く関係無く動作しているので、記述するとしたら下記のようになるのかと・・・。

<メインプログラム>      <カウンタ>

1 Aの処理          高速で進行しています
2 Bの処理              ↓
3 Cの処理              ↓
4   ・               ↓
5   ・               ↓
6 最終処理              ↓


で、肝心な乱数値取得方法は?というと。


・・・・・続きます。
【3092】

RE:お祭り 開催??  評価

マメ♪ (2010年10月22日 16時46分)

・・・・続きです。

ソフトには「割込み処理」という機能があります。
これは、ある信号を入力したその時に今作業中の処理を中断し、その信号に対する処理を行い、処理終了後に元の中断した作業に戻る機能のことを言います。

現在はこの「割込み処理」の中で乱数値を取得してると思われます。
昔は、動作周波数も遅く割込み処理時間もかなり制限されていたので、「割込み処理」ではメインに対するお知らせ(入賞があったから乱数値を読め!といったような)のみで、乱数値の取得自体はメインで行っていたようです。

しかし、これが原因で例えば乱数値の取得処理が最終処理の一つ手前であったがために、大当たり中等作業が長引いた時等には、乱数値の取得処理までメインプログラムが進行せずに保留の数は1つ増えたが保留の中身(値)は以前の値のままになってしまい、結果保留玉連荘を生み出すことになりました。

保通協もこの経緯は十分知っていることなので、メインプログラムによる乱数値取得には十分なチェックをしているとは思います。


「割込み処理」を具体例で言うと、

宝くじの抽選会のように数字の書かれた円板が高速で回っているとします。(カウンタ)
その横で机に向かって仕事をしています。(メインプログラム)
机の上には2枚のメモ(保留)があります。

Bの処理をしていた時に電話が鳴りました。
「チャッカー入賞があったよ〜〜!」
直ぐに仕事(処理)を中断して、円板に矢を放ち矢が当たった処の値をメモします。
(円板は止まる事無く回り続けています。)
メモを机の上に置き(3枚目)、中断していたBの処理を続けます。

といったところでしょうか。

>要するにカウンター一周の周期では、その瞬間の「抽選確率」そのものが
>「x(機種固有の大当たり確率)分の1」足りえないという事にょろ。

これ(↑)が成し得ないと「完全確率」とは言えないと思います。
<  318  317  316  315  314  313  312  【311】  310  309  308  307  306  305  304  303  302  301  300  299  298  297  296  295  294  293  292  291  290  289  288  287  286  285  284  283  282  281  280  279  278  277  276  275  274  273  272  271  270  269  268  267  266  265  264  263  262  261  260  259  258  257  256  255  254  253  252  251  250  249  248  247  246  245  244  243  242  241  240  239  238  237  236  235  234  233  232  231  230  229  228  227  226  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  214  213  212  211  210  209  208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら