| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 284件の投稿があります。
<  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
【74】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

賭博無頼アカギ (2008年11月11日 09時54分)

見落としてました・・・
かなり遅れた返信だけど申し訳ないorz


>ここでホール関係者に聞きたい。
ふざけた関係者ですけど、そんな私の返信で良かったんですかね・・・

>自治体の指導に基づいて、それを守ってのものであるなら
これは、先に書かれた努力法に基づく自治体の指導って事ですかね???

ホールに指導や指摘と言ったものは、一切来てないですよ。(あくまで自店の話。
どこどこのホールは完全禁煙だとか分煙開始等の、ちょっとした情報が流れてくる程度で指導らしき指導は無し。
もしかしたら業界上層部には来てるのかも知れないが・・・

>パチンコ店が喫煙可能である状況の位置づけは「パチンコ店の遊技スペース全体が1つの大きな喫煙所」
それは自治体の決めた位置付けって事ですよね?

仰る事も解らなくないが、指導も徹底されずここで出てる努力法のパンフや協力を仰ぐ通達すらない。
逆に言えば、ホールを喫煙所と認めてる証拠なのかも知れませんが、余りにホールに対し無関心。
努力法の中では、いっぱしに遊技場をその他として法の対象に含めてるみたいでしたけどね・・・

そんないい加減な自治体から見た、ホールの位置付けを重んじる必要も無いんじゃないですか?

一般の声として、「嫌煙者・非喫煙者に配慮を」は正当な要求・要望だと思っています。(あくまで【配慮】の範疇

自治体からの位置付けを考慮すれば「パチンコ店は(タバコを吸える場所では無く)タバコを吸う場所」と解釈出来るのかもしれませんが・・・

一般(所詮、私の計りですけど)認識としては、『パチンコ屋は遊技場であり喫煙所では無い』と思います。

>これは喫煙所であっても、言ってかまわん文句だよな?
当然だと思います。
小卒の私ですら、『自分がされて嫌な事は人にするな』って教わりました。
喫煙云々以前の問題では?
【73】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

イエスイエス (2008年11月11日 09時10分)

喫煙して良い場所なんだから、しょうがないと思うけど何か?

あとはその席で継続して打つか台移動するかは個人の判断でしょ。
判断基準は、
1.煙が嫌>その席で打つ・・・・台移動又は退散
2.煙が嫌<その席で打つ・・・・そのまま打つ
要は、どちらの比重が高いかだけ、それ以外には何も無い。嫌煙者の意見は1.なんだけど、そのまま打ちたいって事でしょ?だから我儘だって言ってるんだけど。

言って置くけど、‘マナー’や‘心得’と喫煙は別問題ですよ。
【72】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

XXX8000 (2008年11月11日 08時57分)

ビル・ロビンソン 様


返信頂き、ありがとうございます。

>私は十分解っておるつもりですよ^^

よかったです。
こんなひと言を拝見すると、ほっとします。

>喫煙者も私のようなへそ曲がりばかりでは無いと思いますしね。

いえ、いえ。なにをおっしゃいますか。
また機会がありましたら、宜しくお願いします。
【71】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

F−5G青どん! (2008年11月11日 05時52分)

>隠していた事実が人に知れわたるとき「公になる」と言うと思うが
>それは、マスコミに載るような有名人や有名企業の話しかささないんだろうか?


>個人の秘密の交際が知人に広く知れたとき、
これは・・・単に、みんなにバレチャッター!w
じゃないですか?
言葉のニュアンスってか、言い易いから公って表現を使う方も居ますけどww

他人から見たら、全然公でもなんでも無い事では?
その個人の出来事でしょw
(本人にとっては重大かもだけど)



>組織の不祥事が外部に知れ渡ったとき等。
大手の不祥事なら公になった。って言うでしょうね。
そもそも・・・組織の不祥事なら、取引先や取引金融先、株主にバレタら・・・大変です。
中小でも同様に外部組織にバレたら、公になったって言うでしょうね。

って言うか、基本的には不祥事の内容によりますよね?
不祥事って言う位だから・・・結構大きな事象を言ってますよね?
チンマイ事ならそもそも不祥事とは言わないし。

特にニュースにもならず、社内でもみ消した場合でも、
社員:私
会社:公
と位置付けをして、公になったて表現はすると思います。(個人から見て。)

でも、解雇じゃなく、自主退職なら公とは言わないですよね。
履歴書にも失業保険にも影響ないし。
【70】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

F−5G青どん! (2008年11月11日 05時05分)

>自治体の指導基準が、どのレベルのものかに拠って、
>【自治体は「喫煙場所」と認めている】との論法も在り得ると考えた。

自治体がパチ屋を「喫煙場所」て認める事は、現状天地がひっくり返っても有り得ない?と思ってます。

>しかし、そこはホール管理者がどう解釈しているかにも拠るとは思うが。

業界VS自治体で難航してるだけかと。
言ってみれば、健康増進法は公私混同の法だから。
(公が私に対して介入してるって意味です。)
まぁー、これはココで出す問題ではないかもですかねw

でも、健康増進法には確かに、分煙について書かれてるし、対象施設も記載されてます。
しかし、肝心などの位の規模の施設から分煙を行うか?
又、分煙について施設の何%の敷地面積を確保しなければイケナイか?
の記載がありません。

指導する自治体ですら、何処で線引きって明確に出来ないものをホールに求めても。。。意味ないじゃんって思います。

神奈川の施設毎のランク別けがどーなるかで、全国に広がりそうな気はするけどw

(詭弁だけど、喫煙しながら打てるエリアと休憩室は禁煙でも、一応分煙は果たしたことになる。たぶん批難轟々だけどw)


>しかし、殊更に「嫌煙・非喫煙者」を強調して「配慮せよ」とするのは変だろ?
>「何の配慮も必要が無い」とすることを言っているのでは無いよ。
>「(喫煙者も含めた)他の人に対してある程度の配慮が必要」という事だ。
>念のため書くが
>それを否定している人がいないことは承知している。

上記は十分承知しています。
【69】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

F−5G青どん! (2008年11月11日 05時08分)

>水掛け論か?

そんな事は無いと思う。

>不特定多数に対して知れるようにして、初めて「公にした」と言えるだろ。

不特定多数に対して「幅広く」知れるようにして、初めて「公にした」と言えると思います。
ただ単に、一般に知れるようにしているからってのは、やっぱり足りないですよ。

不特定はどちらも一緒だけど、多数(又は多岐の媒体を使用して)の違いによって変わるものだと思うし。


マスコミの場合は、媒体も多岐に渡ってるし、文字通り不特定多数に情報を発信してる。又、報道それ自体が「公のもの」だし。

司法を出したのは、少し例として適切ではなかった?感もあるけど、「公のもの」であるのは変わらない。
少年・家裁を例に引っ張ってきてますが、それはプライバシーの保護が目的で公開されないだけであって、「公開」という行為を否定するものでは無いと思います。

なぜ、それらが公開にならないかってのは、単に公に広める行為をしてないからでしょ?
それをもって公になってないってのは?如何なものでしょうか?
(私が間違ってますか?)

司法を掛け合いに出したのは、「出る所に出る」って使いまわしを思い込んで出しました。
(これは少し飛んでましたね)

>限られた人が対象である以上、そりゃ公とは言わないわな。
>番号が公になっただけで、合格者が公になったわけじゃない。

民間の資格で、ネットで公開する合格番号もあるのですが、これは「公開」ですね。
ネットの場合は、「私」ですが情報発信源として報道に通じるものもあるし、何より不特定【多数】に対して発信してますので。


別に民間だから「公」じゃないって言ってる訳じゃありませんよ。
(ニュアンスは非常によくわかりますから。)

「公にした」「公の場」などなど。。単なる言い回しってだけと考える人も多いと思いますが、「規模・人数」が少数なら、不特定少数って場合もあります。
その境目でも公となったり単なる共有スペースになったりしますよね。
(追記 公→私になる事は無いです。念のため。)


ホールに戻すと、明確に小さな店は何処からだ?っと問われそうですが、過去レスでも書いたデパートと比較しても確実に小さいですし、日常生活に直結した空間でもないので、私設であり「公の場」とは言えないと思います。
(社交場とは言うかもですけどw)

社交場と公の場は、似て異なるものだと思う。


・・・・そんな事は無いって言いましたが・・・やっぱり水掛け論なのかなぁorz
【68】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

だけお (2008年11月11日 04時02分)

>店が喫煙を許してるエリアですよ?
>「嫌煙者・非喫煙者に配慮を」ってのは、喫煙可能エリアでの話しじゃないですか?
>無理クリ、喫煙所にする必要は無いと思います。

自治体の指導基準が、どのレベルのものかに拠って、
【自治体は「喫煙場所」と認めている】との論法も在り得ると考えた。
しかし、そこはホール管理者がどう解釈しているかにも拠るとは思うが。

>配慮ってのは、道徳・常識・マナー、ですし、どんな場所でも必須のものですよ。。。
しかし、殊更に「嫌煙・非喫煙者」を強調して「配慮せよ」とするのは変だろ?
「何の配慮も必要が無い」とすることを言っているのでは無いよ。
「(喫煙者も含めた)他の人に対してある程度の配慮が必要」という事だ。
念のため書くが
それを否定している人がいないことは承知している。
【67】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

だけお (2008年11月11日 04時17分)

>でも、それは現状の少年犯罪に限ってですよね。
>成年以上なら、裁判で公開されますし、マスコミの喜びそうなものなら公表(紙面・TVで)されますね。

それは、【公開】裁判だからであって、司法を利用したからでは無いだろ?
家庭裁判所で離婚調停があっても「公にする」とはいわんと思うが?
司法を頼るかどうかは関係ない。
一般に知れるようにしているから「公にした」と言えるんだ。

>どこで?ってのが焦点になります。
場所ではなく、範囲が焦点だと思うぞ。

先の例えは言葉が足らない例えだったが
特定された人に対してのみ知らしめたなら、公とは言わんわな。

不特定多数に対して知れるようにして、初めて「公にした」と言えるだろ。

例えマスコミがそれを報道しなくとも、
不特定多数にその事実がわかるようにすれば「公にした」言えると思うが?
一般にその事実を知りえないようにしていない限り
それは「公である」と言うと思うがね。

>ちなみに、大学の合格の結果を張り紙した場合は「合格発表」です。
受験番号で示しても、基本的には合格者にしかわからないわけで
限られた人が対象である以上、そりゃ公とは言わないわな。
番号が公になっただけで、合格者が公になったわけじゃない。

隠していた事実が人に知れわたるとき「公になる」と言うと思うが
それは、マスコミに載るような有名人や有名企業の話しかささないんだろうか?
個人の秘密の交際が知人に広く知れたとき、組織の不祥事が外部に知れ渡ったとき等。


水掛け論か?
【66】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

F−5G青どん! (2008年11月11日 03時10分)

>とまで書いているのに何が不満だ?

不満は特に無いですw
単純に、気になったとこにレスしてるだけです・・。


>【49】 では
>>そこが喫煙場所であるなら
>>「嫌煙者・非喫煙者に配慮を」と言うのはあまりに滑稽と言うことになるな・・・orz

店が喫煙を許してるエリアですよ?
「嫌煙者・非喫煙者に配慮を」ってのは、喫煙可能エリアでの話しじゃないですか?
無理クリ、喫煙所にする必要は無いと思います。
配慮ってのは、道徳・常識・マナー、ですし、どんな場所でも必須のものですよ。。。


順序逆になりますが・・
>分煙はそもそも喫煙エリアと禁煙エリアを分離することだが?
これはすみません。
自分の中で、喫煙スペース設置とパチしながら吸えるエリアで分けてました。。。


>で、よりによってなぜここを省く?
失礼しました。
別トピで書いた気になってって省略しました。


>現状の大半のホールでは、明らかに分煙できてないだろ?

明かに分煙は出来てないけど、基本は店次第と考えています。
(理由は、禁煙法ではないから)
【65】

RE:滑稽、愚か嫌煙者諸君よ!  評価

F−5G青どん! (2008年11月11日 03時14分)

>「一般に開放されている場所」に張り紙をして誰でも知れるようにしたら
>それは「公にしている」ことにならないか?

成らないです。
単なる発表ですよね。
どこで?ってのが焦点になります。
小さなお店で張り紙あっても公とは言いません。

ちなみに、大学の合格の結果を張り紙した場合は
「合格発表」です。


>司法が絡んでも、それだけでは少年犯罪の被告の氏名は「公にされた」とは言わんだろ?

公表された事にはなりませんね。
でも、それは現状の少年犯罪に限ってですよね。
成年以上なら、裁判で公開されますし、マスコミの喜びそうなものなら公表(紙面・TVで)されますね。
<  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら