| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【265】

RE:官製LSIとホルコンと俺

自称ホルコン派 (2008年09月13日 13時50分)
現行規定の概略説明、ありがとうございます。

断片的にはどの項目も過去に目にしてきた記憶がありますが・・・どうせ、「検定試験用の模擬環境下での規定値」と考えていましたので、現場でのフィールドテスト抜きの「形骸化した手続き」と思っとりました。東南アジアや中近東は日本並ですが欧米は流石に、現場でのアクセプタンステストでスループットを出さなければ「合格」とはならないですね。

>あと、役物比率がある。
>役物による出玉は出玉全体の7割を超えてはいけない
>役物の連続動作による出玉は出玉全体の6割を超えてはいけない

>これについては、どう見ても、現実のホールにある台では守られているとは思えんな。

これは、多分・・例の「御飾り」になり下がっている「下部の入賞口群」が、調整の方便になっているのでしょうね?

事ほど左様に・・・目に見えるところに堂々と「形骸化しております」とぶら下げているようでは・・・「他にもあるんじゃないの?」てなことになり易いですわな?

ところで肝心の「抽選方式」ですが・・・DRAMのリフレッシュ用アドレスカウンタ(今時あるんかいな?)を流用したらしい「ハード方式」やらとゼネラルレジスタ2本を使ったらしい「ソフト方式」があるようですが・・・

これって本当に通常用と確変用の2種類だけの固定と規定されているのですか?

そのサイズも細目が決められているのですかね?

例えば・・通常1/400の確率ならば、0〜799のカウンターを廻して、これをチャッカー通過タイミングで一回だけ励起したトリガーでその時点のカウンター値を入手して・・・それでアドレス修飾して判定テーブルから結果を得るとするならば・・・カウンタは上限799迄で、テーブルサイズも799以内なんて・・ね?当たりは通常が一個、確変が一個と・・・。

これが2048でも4096でも良いんですが・・・

要するに、「ワタシのところでは4096のテーブルを持たせておりまして・・・これを規定で言うところの『一つの通常時テーブル」としております。で・・・抽選はこの一つのテーブルを409サイズの#1フレームから#10フレームに分けて一度の抽選では一つのフレーム内で照合し・・順次、アクティブフレームをランダムとかインクリメントとかで変化させております。当然のことながら・・通常時テーブル全体では規定の確率に収めておりますが・・各フレーム単位では通常/確変の配置比率は変化させてゲームの楽しさを求めております」

みたげな・・「メーカーの自由度」がどのくらいまで認められているのでしょうかね?

あと・・1時間で300%以内で・・10時間で200以内ですか?

完全独立抽選の成り行きでそうなるのかな?

時々、朝から閉店まで「一人旅の右肩上がり一直線」って見掛けるけど・・・要は、「検定試験中」に起きなければ良い訳なのかな?? 不幸にしてぶち当たったら数百万のロスで再試験てか??

■ 337件の投稿があります。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【284】

RE:官製LSIとホルコンと俺  評価

へたれ青どん好き (2008年09月13日 22時53分)

>みたげな・・「メーカーの自由度」がどのくらいまで認められているのでしょうかね?

(リ) 役物連続作動装置の1回の作動により特別電動役物が連続して作動する回数の合計がN回、特別電動役物に係る最大入賞数の最大値がR、1個の遊技球が大入賞口に入賞した場合に獲得する遊技球の数の最大値がSである場合において、作動確率Mにつき、次の関係が成立するものであること。
  M×N×R×S≦12

(ト) 作動確率の値が複数定められているぱちんこ遊技機にあつては、その個数は2を超えるものでないこと。この場合において、次の式により得られる作動確率の期待値について、ヘ(リ)に規定する関係が成立するものであること。
  M=P+1÷((P÷MH)+(1÷ML))
  Mは、作動確率の期待値
  MHは、作動確率の値のうち高いもの
  MLは、作動確率の値のうち低いもの
  Pは、作動確率の値が高い場合における役物連続作動装置の作動の開始が連続して生じる回数の期待値


確率の基が16384だろうが、65536だろうが、特に規定は無いです。
この辺はメーカーの自由。
もっと低い値でもOK。


>あと・・1時間で300%以内で・・10時間で200以内ですか?
>完全独立抽選の成り行きでそうなるのかな?

試行回数が少なければ、当然バラツキも大きくなる。
偶発的な現象なんてあって当り前と思うし、独立試行を考慮してるって言えば、そうかもって思う。


>時々、朝から閉店まで「一人旅の右肩上がり一直線」って見掛けるけど・・・要は、「検定試験中」に起きなければ良い訳なのかな?? 不幸にしてぶち当たったら数百万のロスで再試験てか??

まぁー、右肩上がりの台があっても、10時間で200%を超えた出玉なんて・・滅多に見れるもんじゃなくないですか?
100x60x10x2=12万発
(差玉で約6万発だけど、これは関係無い。)

試験中にこれを超えたら、当然OUT!
再試験です。
【283】

RE:官製LSIとホルコンと俺  評価

不死鳥アイハス (2008年09月13日 22時28分)

>そのサイズも細目が決められているのですかね?

ハードは16384か65536
ソフトは素数が好ましい
(周期が0.05秒以下若しくは、周期規則的で当選機会を容易に推定できないもの)

どれも1遊戯中に1週しなければならない。

>要するに、「ワタシのところでは4096のテーブルを持たせておりまして・・・これを規定で言うところの『一つの通常時テーブル」としております。で・・・抽選はこの一つのテーブルを409サイズの#1フレームから#10フレームに分けて一度の抽選では一つのフレーム内で照合し・・順次、アクティブフレームをランダムとかインクリメントとかで変化させております。当然のことながら・・通常時テーブル全体では規定の確率に収めておりますが・・各フレーム単位では通常/確変の配置比率は変化させてゲームの楽しさを求めております」

>みたげな・・「メーカーの自由度」がどのくらいまで認められているのでしょうかね?

規則的で1遊技中に1週以上し上記規則に沿うならば構わない。
しかし、フレーム別にランダム処理やインクリメント処理するのは規則性という概念から鑑みるに論外。

故に、始点を飛ばす場合も必ず全コマ1週全てカウントしなければ更新はできない。

カウントの不規則は不可
始点の不規則は可

>時々、朝から閉店まで「一人旅の右肩上がり一直線」って見掛けるけど・・・要は、「検定試験中」に起きなければ良い訳なのかな?? 不幸にしてぶち当たったら数百万のロスで再試験てか??

出玉率だけでなく、どこかに間違いや不備、各種最高最低ベースの許容範囲を少しでも越えればアウト!

スロは複数スペック存在するので出玉率でアウトになる場合が多いし、パチンコよりも複雑で不適合率は高め。
5号機からは4スペックや2スペックなど6個以下でも可能。
パチンコは単一スペックなので出玉に関してはマシ。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら