| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【57】

RE:パチンコ依存症の治し方

rarara (2008年06月10日 01時38分)
>依存0〜依存100までで、依存しているしていないて線引きが難しいてこと

私は、依存を数値で見てません。
高い、低いという漠然とした形で捉えてはいますが。

人が依存する時、
何か1つに集中すると、周りが見えなくなる依存を持つ者がいる。
このパチ・スロ打ちにはそれが多いということを感じてます。

1つのことに集中してしまうが故に、パチ・スロがまず全ての中心になってる人が多いと思ってる。
生活するにしても、何にしても。

編集:
(健全コントロールの配下になければいけないパチ・スロが、
健全コントロールする前提として、パチ・スロで集中出来ることが必要になる状態になってると思っています。)


>依存度が高い状態で、問題が表面化してくるのは
>自己のコントロールが出来るのか出来なくなってるのかてラインがどっかにあるだろてこと

私は、問題が表面化してくるのは、周りが反応を示すことから始まると思ってる。
大小関係なくね。周りが「これは…」と不安を感じた時から問題が始まってね。

そして問題の本人、コントロールのラインを感じるのは、
きっと金銭的な限界点を突破した時だと思ってる。
そこに到達するまで、依存している本人は、自分を健全にコントロール出来てると思ってると思う。


>貴女はさ、依存度が高いから悪いて言ってたんじゃねーの?

悪い物に依存することは悪いと思う。
だけど、それだけ悪い物に依存出来るなら、良い物にも依存出来ると思う。
ここでは、何かに依存することが強い人間が多いと思ってるから、
だったらそのパワーを良い依存に向けてくれるといいなと思ってる。

依存が高いということは、何かに集中することが得意だということ
それは、本当に強い人間にもなれるということ

強いというのは、己に強いということ
だから、依存度合いが高いことは、悪いことではない
でも、悪い依存をしちゃあいけない
と、私の思ってることを言っています。

■ 92件の投稿があります。
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【64】

RE:パチンコ依存症の治し方  評価

へたれ青どん好き (2008年06月10日 01時59分)

こんばんは。

>依存が高いということは、何かに集中することが得意だということ
>それは、本当に強い人間にもなれるということ

たぶん・・・無理だと思います。

集中力のある方ってのは、メリハリが上手いっていうか、ケジメがあるってか。
一時的に一点集中で、周りが話しかけても声が聞こえない状況とかを作り出しますが、それは依存ではありません。

依存者の方は集中力では無く、ただ単に「だらだら」してるだけ。。。
どちらかと言うと、集中力は無い方ですよ(>_<.)


>強いというのは、己に強いということ
>だから、依存度合いが高いことは、悪いことではない

弱いから依存します。
人間だから弱さはあります。弱さは悪いことではありません。

しかし、自己管理が出来ないから、周囲に迷惑をかけてる事に気付かない。

依存症で困るラインはその人の経済力により変化します。

自分の経済力以上にのめり込む事は、パチに限らず自己管理が出来ない依存症ですよ。
【62】

RE:パチンコ依存症の治し方  評価

見通す目 (2008年06月10日 01時48分)

ほんと相変わらずだよなw

始めに、責任どうのって言い出したから、そりゃちょっと違うだろて言うはめになったんだぞ?

そっから、依存度がどうので迷惑かかるかからないみたいな短絡的な書き込みしだすから、依存、コントロール、迷惑の3つが折り重なってて、決してこの3つの線が一致するわけじゃねーって言う事に至ったんだけど?

もうさ、やり取り重ねれば重ねるほど、論点がずれていくのやめてくれないか?

>悪い物に依存することは悪いと思う。
>だけど、それだけ悪い物に依存出来るなら、良い物にも依存出来ると思う。
ほんと大丈夫か?
ことギャンブルとかて物は、人によっては麻薬のように取り付かれやすい性質を持ってるものなのさ
そりゃ確かに、個々の個人差があるにせよ、市民権を得ているようなものにそういう強力な依存度をかけられるようなものがあればいいけどさ
ギャンブルにそれほどまでに傾倒できるんだから、健全なものに同様に傾倒できるはずなんて論理は乱暴この上ないぞ?
なぜなら、健全だという括りのものとギャンブルの類は相対する立場なんだから
10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら