| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 178件の投稿があります。
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
【78】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

眠り猫 (2008年04月12日 17時41分)

>こういうのって、工場で見学ツアーなるものしてないんですかね?
>一度は見てみたいですね^^

僕も見てみたいですね^^;
むかし、見学できる工場があるって話を聞いたが・・・どこだったかな??

バーチャルな奴ならあるんだけど・・・
http://www.segasammy.co.jp/japanese/ir/library/tour/virtual_factory/intro/index.html
【77】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

モーゼ (2008年04月12日 13時10分)

お久しぶりです、rararaさん。
よかった。来てくれて。
このトピも、誰も来てくれなかったら。落とすところでした。

>大風邪とぎっくり腰でダウンしてました。

そうだったんですか。お大事に。
わたしは、てっきり、パソコンが壊れたのかと思ってました。

>気が付いたら自分のトピも落ちていた始末TT

「あれ?トピ落ちちゃった?」のトピが落ちちゃったんですか?
シャレになってますね。

>番組もまだ見てません、ゴメンナサイ(汗

インターネットの時代に、番組を見にわざわざNHKまで行く人はほとんどいないです。

>何げに置いてあるゲーム機の存在ってすごい物を感じません?

感じます。
いわば、接客ロボット。

昔は、ボーリング場にピンボールゲームが置いてありました。
第一次ボーリングブームの頃、まだ、テレビゲームもなかった時代、
ボーリングの順番を待ってる人がやってたんです。
これは、ハマリましたね。

それからだいぶ後になって、ブロック崩しとか、インベーダーゲームが出てくる。

いわば、ロボットが人間の相手をして、遊んでくれるんです。

最近のゲームセンターが様変わりしたことは、
このトピの最初のほうで教えていただきましたが、

どうも、マニアックな感じで、クレーンゲームくらいしか
やったことがありません。
たぶん、やりはじめれば、ハマルんでしょうけど。
とっつきにくいです。
【76】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

rarara (2008年04月12日 09時45分)

お久しぶりです、rararaです^^

大風邪とぎっくり腰でダウンしてました。
気が付いたら自分のトピも落ちていた始末TT
番組もまだ見てません、ゴメンナサイ(汗
番組の解説、ありがとうございます。

番組のお話を聞きながらふと思ったことあります。

パチンコやスロットもそうですが、
何げに置いてあるゲーム機の存在ってすごい物を感じません?
見るだけ、見物するだけの物ではなく、触れるっていうのが
私たち一般人までもが進化しているっていう感じがしますね^^

>パチンコメーカーは19社。年間300万台製造し、5000億円の売り上げを上げている。
>年間150から200機種が開発されるが、残るのは数%に過ぎない。

5000億円÷19社=約263億円?

何だかすごい数字ですね!
実際の純利益はどうかわからないですけど^^
数%しか残らないっていうことは、数%でそれだけ利益が出るってことか。
ううむ、恐ろしい世界でありますね…。
パチンコ屋さんよりもギャンブル性の強い場所かもですね。

>試作機ができると、500時間から1000時間、無人でテスト打ちを行う。

実は、非常に興味があるんですよね。このテスト打ち。
無人で出来るっていうのも、何だか気になります。

>一台のパチンコ台には1000点を超える部品が取り付けられる。

こういうのって、工場で見学ツアーなるものしてないんですかね?
一度は見てみたいですね^^
【75】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

モーゼ (2008年04月05日 23時07分)

いい番組なので、概要をお伝えしましょう。

新・電子立国 第3回 パチンコ17兆円産業のシステム
1995.12.24放送

タイホウグループのあるパチンコ店の開業までの模様を取材してます。
そのパチンコ店は開業までの準備に2年間の時間と10億円の費用をかけています。
パチンコの台数は約500台、開店時には1000人が詰め掛けたそうです。

番組の中では、割り数という言葉が使われていました。
パチンコ製造メーカーから派遣されたクギ師が
パチンコ店グループの本部長の指定する割り数になるように釘を調整します。

しかし、開店して実際にお客さんが打つと、なかなか指示された割り数どうりに玉は出てくれない。

メーカーでパチンコ機をどうやって開発するかも取材されています。
パチンコメーカーは19社。年間300万台製造し、5000億円の売り上げを上げている。
年間150から200機種が開発されるが、残るのは数%に過ぎない。

三共では1台のパチンコに6人チームで2年間かけて開発している。
試作機ができると、500時間から1000時間、無人でテスト打ちを行う。

その工場では、1日に1500台のパチンコ機を製造している。
一台のパチンコ台には1000点を超える部品が取り付けられる。
【74】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

モーゼ (2008年03月23日 08時43分)

>私も見たかったな(笑

大丈夫です、見られますよ。
埼玉県の川口にNHKアーカイブスというのがあって
過去に放送され、著作権処理の完了した番組6000本が見られます。
そして、川口から専用回線で全国のNHK放送局につながっていて地元のNHKの番組公開ライブラリーというコーナーで
誰でも、受付簿に名前を書くだけで、視聴できます。
パチンコで検索すると3本の番組が出てきます。
1963年製作「現代の記録」も見られます。
【73】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

rarara (2008年03月23日 01時36分)

こんばんは^^

私も見たかったな(笑
しかし、大学院生でさえも作れるプログラムとは恐れ入りますね。
やっぱこの手の技術って、日本は突出しているのかな?
【72】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

悪襟音 (2008年03月22日 22時56分)

ばんわぁ

>これでは、プログラムの専門家ならロムを解析して
>確率を変える裏ロムを作ることが可能ではないかと思いました。

専門家じゃなくとも、ちょっとプログラムに詳しい大学生なら作れるらしいよ
実際に、遠隔用の基板とかは、大学生院生とかに作らせているケースもあるらしいから

プログラムで飯食ってる人だと、こういうことで何かあると、後々の社会生活に問題があるから、先ず手を出さないだろうけど、学生とかは目先の金欲しさで、言われるとやっちゃうのかな?
【71】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

モーゼ (2008年03月22日 22時12分)

NHKの番組「新・電子立国」で一番驚いたのは、
プログラムまで、チラッと見せてくれたことです。

大当たりを決める仕掛けは、改ざん出来ないような特別なものかと思ったら、
そうでもなさそうでした。

確率のパラメーターを書き換えるだけで、簡単に確率が変わるようでした。

どうりで、メーカーのデモなどのとき、簡単に大当たりの状態が作れるわけです。
これでは、プログラムの専門家ならロムを解析して
確率を変える裏ロムを作ることが可能ではないかと思いました。
【70】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

モーゼ (2008年03月22日 16時39分)

今日は、NHKに行ってきました。
NHKの番組「新・電子立国」第3回「パチンコ 17兆円産業のシステム」
(1995.12.24放送)を見るためです。

この番組、かなり突っ込んだ取材で、よい番組でした。
大きなパチンコホールの建設から開店まで密着取材。
そして、パチンコメーカーの開発や製造現場のカメラ取材。

なかなか、取材できないところをNHKが粘り強い交渉で
やっとのことで取材できたみたいです。

 でも、こういう風に、現場をすべて明らかにしてくれると
すごく安心しますね。
 パチンコ業界の舞台裏を見ることによって、
今までなんとなく秘密のベールに包まれた陰湿な雰囲気が取り払われ、
クリーンなイメージがしました。
【69】

RE:創世のゲーミング時代到来!  評価

rarara (2008年03月21日 00時53分)

>法務省の理論でいくとあそこは日本ではないのでしょうか?

位置づけとしてはそうだと思います。
日本の刑事・民事が通用しないようですし。
色々なもめ事は、国際連合あたりと軍法会議が主ではなかったかな?
まあ、パスポートの要らない外国ってな感じで見てますが。

まあ、もちろん、普段から簡単に入れる場所ではないですけどね^^
一般人と交流目的のイベントがないと、通常は無理なはずですが。
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  【8】  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら