| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【49】

RE:ぱちんこの天井

もりーゆo (2008年05月07日 12時31分)
>これはK目線でいうと単に『どちらのアタッカーが開くか分からない大当り』に過ぎないということ。
>ナビなしランダム開放。

言葉どおりの意味ならNGっす。
「【予め定められた】1つの大入賞口を開く」のでなければ駄目なんで。
ランダム・どっちかわからないでは【予め定められた】とは言えないのは確実でしょう。

なので、結果として、7セグなどから開放パターンがわかってしまうような設計にしないといけない。
7セグを知らない人が損する設計になる。

>こういうところはAT機的にKに泣いてもらうしかないな。最初の数機種が合格してから、Kが慌てだすという流れか。
いや、出玉率試験がかなり厳しい話になるかと。
MNRSの式もATに関係なく、全部最大入賞数での式になりますし。

■ 56件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【50】

RE:ぱちんこの天井  評価

ダウナー気分 (2008年05月07日 18時17分)

もりーゆ。氏 ペイス

>言葉どおりの意味ならNGっす。
>「【予め定められた】1つの大入賞口を開く」のでなければ駄目なんで。
>ランダム・どっちかわからないでは【予め定められた】とは言えないのは確実でしょう。

これは説明不足か。
見た目ランダムで、実際は当然のごとく特図で決定済みの開放、ということ。やり方はそれしかない。

>いや、出玉率試験がかなり厳しい話になるかと。
>MNRSの式もATに関係なく、全部最大入賞数での式になりますし。

それはそう。
そこはなんとかうまくしてもらおう。メーカーの企画担当に(笑)
たとえばアタッカー内のセンサーをやや遅延気味にして、ナビどおりに打ったときは多めに入るようにすればいい。左右に散っている間はそんなに入らないが、固め打ちすれば入りやすい、みたいな。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら