| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【43】

RE:てらせん

疲れ目 (2009年09月26日 18時14分)
「バントライン」氏。

>D○−S○S白書によると、市場規模30兆円、粗利4.5兆円、粗利率15%。

>レジャー白書では市場規模21兆円との事なので、そこからの推測を含みます。
>客が少なければそれだけ粗利率は上がる筈なので17%くらいじゃないかなと思います。

レジャー白書の発表数値
・パチンコ参加人口は1580万人  ・市場規模(貸玉総額)は21兆7160億円
・年間費用は12万2900円     ・年間活動回数は29.6回
                   
これだけあれば、推測しなくても粗利率が8.94%という事が計算できるよん。

■ 51件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【45】

RE:てらせん  評価

バントライン (2009年09月26日 20時25分)

疲れ目さん、はじめまして。

>これだけあれば、推測しなくても粗利率が8.94%という事が計算できるよん。

私も最初はレジャー白書の方で計算したんですけど、
自分の想像(妄想?)と掛け離れていたんで信用できなかったんですよね。
等価または高換金の業界大手のチェーン店でも13〜15%くらいらしいですし
西日本は低換金の店が多いって話なので8.94%はないんじゃないかなと。。。

また、レジャー白書曰く、1580万人×122900=粗利19,418億との事ですが
パチンコ機器産業の年間売り上げが矢野○究所曰く、約1.3兆円らしいです。
それではパチンコ店に残る分が少なすぎじゃないかなと。。。

で、どうやって調査してるのか?という話なのですが
調査対象がどれくらいだったか覚えてませんが、調査方法が
「研究員による視察、および電話またはメールでの回答」
みたいな話だったと思うんですよ。
果たしてどこまで信用できるものなのか?

一方、ダイ○クさんの加盟店は全国のパチ屋の17だか18%くらいだったと思いますが
実際の稼動データを元に推測してるデータだと思うので、
粗利に関してはこっちの方が真実味があるかなと。。。

まぁ正直なところ、私の予想に近かったので都合がよかった。
というのも理由の一つですが。。。

ただ、私が信じた一方の数字だけを出したのは間違いでしたね。
レジャー白書とSIS白書の両方の数字を出して、あとは見る人の判断に任せるべきでした。
そういう意味でも、ご指摘に感謝いたします。
ありがとうございました。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら