| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 144件の投稿があります。
<  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【64】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

夢の配達人 (2019年06月10日 07時07分)

なるほど、粗利については検索すれば簡単なことでしたね。こちらが間違えていました

>なんか申し訳ないので少し引っ込もうと思います
話が逸れるのが何で申し訳ないのかよくわかりませんね。

pwっ、てよくこれで最後にします。これで引っ込みます。ってわざわざ言う人多いのでしょうね
不思議です。それで最後にしようと思ったけどこれが本当の最後ですとか再びレスする人が圧倒的に多いですよね。
【63】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

夢の配達人 (2019年06月10日 07時37分)

とりあえず、今の機種はお金をより吸い込むORそのようになっている(釘を開けるのが違法で実際に検挙される違法なもの)とホール関係者からも言われていますが、それを置いときましょう

一つの事実があります。これは客観的なデーターです
客が減った(稼働率は下がった)、客一人当たりの単価は上がった(レジャー白書)

稼働率が上がれば集団心理も働いて使うお金は増えていくものですけどね。

って矛盾してませんか?
客が多かった全盛期の方が集団心理も働いて一人当たりのお客がお金を多く使うのではないですよね。お客が減っているほうが客単価は上がっているという客観的なデーターが示されていますよね

これって冷静に考えれば当たり前のことですよね。減ったお客の大部分はライトユーザー残ったお客の大部分はヘビーユーザー
客単価を下げるライトユーザーがいなくなれば、客単価は上がるのは当たり前です

すなわち、お客が増えれば増えるほどライトユーザーの比率が上がり、客単価は下がるのです
よってホールが減って稼働率が上がれば、一人当たりの使う金額は減るのです


日本で1番最後までパチンコを打っているのは日本で1番のパチジャおっとヘビーユーザーです
お客が日本で一人になったその時客単価がとてつもなく最高になると思われます
【62】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

りばーしぶる (2019年06月09日 20時08分)

>粗利だと、お客が入れた全てのお金、玉から還元のほかに、従業員の給料、新台入れ替え、光熱費さまざまな全ての経費を引かなければならないので違うと思いますよ

いや、違います。
パチ業界の粗利は売上額から交換された景品を引いた額です。
ホールコンに表示される粗利もコレ。
色々ある諸経費は含みません。

私の発言をきっかけに話題が逸れちゃったかもしれませんね。
なんか申し訳ないので少し引っ込もうと思います。
【61】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

大王イカ2世 (2019年06月09日 19時14分)

ホールが減って稼働率が上がれば集団心理も働いて使うお金は増えていくものですけどね。
少なくてもお金を使う台が増えたから一人当たりの使うお金が増えたなんていうのは現実を知らない人がデータ取りをしただけでしょう。低貸しなど遊技スタイルは色々ありますし。例えばデータ取りでも4円だけに限定したりして公平性のあるデータである保証はないですね。

客単価=台単価としない理由もそこにあります。飲食業と違ってパチの場合は想定できるものではないですし。特定の機種だけって言うのは、もう少し広い意味で使ったんですけどね。打てる台という意味で。

なのでホールが減っていくことで、客が集結することで客単価は自然と上がりますよ。
パチは分配してるにすぎないので客のいないホールでは必然的にお金を多く使う人も減っていきます。
例えばパチなら回転率、スロなら設定と還元できるものが多くなるので使えるお金も増えていきます。
なので客数が増えると客単価も上がるのが普通です。普通じゃないホールは置いといて‥‥。



それとパチジャ○キーなんて表現は使わない方が良いですよ。個人的にはですがね。
【60】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

夢の配達人 (2019年06月09日 17時56分)

>今みたいに特定の機種だけ稼働が上がるような状況だと客数で単価は上げられるのでは?
説明不足ではないでしょうか。意味がわかりません。客数上がればなぜ一人当たりの客単価があがるのか?
まず最初に客単価と1台当たりの売り上げは全く別です
客単価=台単価になる条件はその人がその1台だけしか打たない場合のみです

あえて推測すれば
特定の機種だけ異常に客単価が高いかつその機種が人気機種なので、客が増えれば自然とその機種の稼働が上がり客単価が増える
そういう機種があるのかどうか不明ですが

例えば同じパチジャンキーのAさんが稼働率の高い北斗無双を打つ
同じパチジャンキーのBさんが稼働率の低いある特定の機種しか打たない
売り上げがどちらが多いのかは機種からは推測出来ないですよね

北斗無双打つ客の客単価とそれ以外の機種打つ客単価どちらが多いのか
還元率高いから北斗無双をお客が多く打つ可能性もあるので、実際にはわかりません

「客数増えれば逆に客単価減る」という現象もありえるのです。


>それにライバルのホールが潰れても売り上げが上がる保証はないのでは?
それは私の答えではないですね。ホールが少なくなれば1店舗の売り上げがあがるというりばーしぶるさんの答えに対し
のその原因の理由を推測したものです
【59】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

基本勝てない人 (2019年06月09日 17時00分)

こんにちわ。

細かいデータは取っていませんが体感でそう感じる事は多いです。
しょっちゅうあります。

ゴージャグで1120ハマり、その後870までハマりボーナス確率が約1000分の1になったことも。

マイジャグで6000回転位していてビッグ・バケ共に28回ずつ点いてる台が空いていたので座ったら600ハマり、500はまりと続いたこともあります。
(大体で正確な回転数は覚えてませんが)

かと思えば不二子Aプラスで3000回転位まで合算97分の1位で推移したこともあります。

安定して引きたい!
【58】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

大王イカ2世 (2019年06月09日 17時00分)

こんにちは。

今みたいに特定の機種だけ稼働が上がるような状況だと客数で単価は上げられるのでは?
スペックや機種の特性で使用金額が増えるってのはどこも同じ。じゃ他店との差となると客数でが普通かと。
パチの場合は頭に「一台当たり」というのが付きますがね。

それにライバルのホールが潰れても売り上げが上がる保証はないのでは?
以前ならともかく稼働が維持できる台はわずかで固定客を維持するのもやっとでしょうし。
企業は3か月後の業績を見込んで営業してると思うけど設置する台もなく苦労してるホールは多いでしょう。
年内には60%近い台が撤去予定。倉庫から引っ張り出して…北斗6の甘とか古い台入れてるのも苦肉の策。


北斗無双や5号機ジャグラーが撤去されれば今よりも何倍も苦しい状況なんでしょうけど。
【57】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

夢の配達人 (2019年06月09日 15時46分)

粗利だと、お客が入れた全てのお金、玉から還元のほかに、従業員の給料、新台入れ替え、光熱費さまざまな全ての経費を引かなければならないので違うと思いますよ
【56】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

夢の配達人 (2019年06月09日 15時58分)

>稼働遊戯人口は減っている、ホールも減っているから客単価が上がってるような感じ、かと
>確かに、ホールが減れば残った1店舗当たりの売上は上がりますね。

ホールが減っていることと、お客一人当たりの単価が上がっているのは関係ないですよ
客単価は店の売り上げではないですから、
客単価=お客一人の売り上げ

ライバルのホールが減りお店のお客は増えれば1店舗当たりの売り上げはあがりますが、客単価が上がるのとは直接な因果関係はないからです

理由として使う金額が増え、お金を吸い込む機種などと、還元率の問題だと言われています
しかも、全盛期は今ほど1パチが盛況でもなかったのに客一人当たりの売り上げが上がっているのです
これはヘビーユーザーのかなりの頑張りが挙げられます
【55】

RE:ホールで100%起こる現象  評価

りばーしぶる (2019年06月09日 15時20分)

夢の配達人さんの最初のはいいけど、後ろのはたぶん粗利とかになるんじゃないかと。

>稼働遊戯人口は減っている、ホールも減っているから客単価が上がってるような感じ、かと。
これは、あーなるほどと思いました。
確かに、ホールが減れば残った1店舗当たりの売上は上がりますね。
<  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら