| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【21】

RE:てらせん

ボロウドタイム (2009年09月22日 11時59分)
こんにちは。
それにしてもすごい時刻に起きておられるw

>打ち出し数ではなく売り上げで割り数を出した場合何で調整するんですかね?

すいません実はいつか何方かに尋ねようと思っていたんですが・・・『割り数』を良く分かっておりません ○凹
ですので『売り上げで割り数を出した場合』『打ち出し数での割りなら回転率で調整出来ると思いますが』 もうこの段階で  (?_?)  ですww

ただ単にホールの利益を考えた場合、私自身は
「いったい年間売上(客の投資額)は幾らあるんだろう?」
「そしてそれは、客が投資した総金額から幾ら還元した残りの金額なんだろう?」
と単純に思うだけです ^^;

ただし、どうもパチンコ業界の「利益」と言うものは一般の小売業などとは違って計算が複雑なようで、確か◎◎さんは「何を持って利益と呼ぶのかによってその金額はすべて変わってくる」と言っていたような言っていないような・・・
「何も持って粗利と捉えるのか?」とも言っていたような言っていないような・・・

これに対し○○さんは私と同じような前提で疑問をぶつけておられまして、結局のところ釘(回転率?)のみでの調整に疑問があるとしていたようなしていないような・・・(これは現在も一貫しておられますがw)
つまり
>所謂ホルコン(遠隔)使わなきゃ調整は不可能だと思うんですがどう思いますか?
遠隔とは言っていませんでしたが、釘以外にも何かあると主張されていたような(○○さん、違ってたらすいません)

ただ、一つだけお伺いしたいのですが(ご気分を害さないでくださいね)、
計算の根拠に何を用いようと結局のところは
「あの店は年間こんだけ売り上げがあるのに、客が換金した額はこんだけだけだとさ。ぼったくってるよね〜」
「あの店は年間こんだけ売り上げがあって、そのうち客へはこんなに還元してるんだって。優良店よね〜」
(こう言う場合、何故かおばちゃん言葉ww)
に帰着するので、金額ベースで考えていいと思うのですが・・・
ただし、ミート君さんは多分違う次元で意見を求めてらっしゃるのでしょう ^_^;
すいません、お役に立てなくて。

でもよく考えてみたら、確かに「客への還元率を85〜90%にする」ったって、パチンコと言う不確定要素が大きい商売では「蓋を開けてみないと分からない」ですね。
それを釘のみで予測し調整する。だから「大変だ、大変だ」と言うわけですかw

■ 51件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【22】

RE:てらせん  評価

ミート君 (2009年09月22日 17時35分)

こんばんは。
割り数に関してはそんなに難しく考えなくていいと思いますよ。
不確定要素の強い売り上げの1割の金額はどうやって予想するのか?ってことです。
持ち玉遊戯をする人が増えれば売り上げは減りますし持ち玉遊戯をする人が減れば売り上げは増えますよね。
にもかかわらずホール関係者が売り上げベースで割を出してるって主張する時点で怪しさ全開になる訳です。
まぁ今回トピ主さんが売り上げの10%還元ってのはおかしいのでは?って問いかけだったので
実際には売り上げではなく打ち出し数の10%では?って回答しただけであって
実際どっちでもいいって感じなんですよね。
ただホール全体の平均が売り上げの10%還元してるってのはあり得ないと思いますけどね。
優良店の大型店ではそうゆう店もあるとは思いますが
全てのホールが10%還元してるってのはねぇ・・・
稼動の悪い店では人件費も出せないって意見は最もだと思いますしね。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら