| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 137件の投稿があります。
<  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
【37】

一般論  評価

ぱちきち (2006年08月26日 02時46分)

>うむむさん
なるほどねー。実践するのは一番にホールに入れないと難しいね。先にも書いたが緒論検証中なんで頑張ってみるか。。。

>遠隔否定される方々
しかし…
99%の意見が常識になる国ですぜ。
ここは日本。民主主義国家ですからw。
1%の意見はマイノリティーかつ例外扱い。>くどいけどあくまでも一般論ね。攻撃する気は一切ないんで。

打ち手全員が勝ち組の意見に準じて行動してこのバランス崩れると、勝ち組の意見が常識に?
そしてホールは全て倒産???てことになりかねないね。

すなわち、99%の負け組が遠隔だの波だの運だの引きだの、って言ってる以上、残念ながらそれが現状では常識となってしまうね。

あくまでも一般論。。。気を悪くされたら申し訳ないっす。
【36】

RE:ホールの不正について  評価

うむむ (2006年08月26日 02時07分)

>10日かけてほぼ台のスペックどおりの大当たり回数では、元取れませんね。最近の台は突確やら潜確ひいただけで大当たりカウントするので。

収束したら元取れます!ボーダー以上打ってたらの話ね
【35】

RE:ホールの不正について  評価

ぱちきち (2006年08月26日 01時54分)

一日ぶん回してせいぜい3000回超ですから、確率分母の100倍回すには約10日かかりますね。
10日かけてほぼ台のスペックどおりの大当たり回数では、元取れませんね。最近の台は突確やら潜確ひいただけで大当たりカウントするので。

>(パチンコの仕組みを理解すれば、実際負けるほうが難しい)

結論、行かなければ負け組からも脱却できるとw
そういう解釈もできますな。
負け組がどんどん脱落したら、勝ち組といわれてる人はどうするんですかね。それでも勝ちつづけるんでしょうか?
まぁ心配することもありませんね。面白おかしく台のCMしてますから。また負け組ファン層は増えるでしょう。

ちなみに、遠隔前提の立ち回りで徹底しても、負けませんよ。
【34】

RE:ホールの不正について  評価

ほっときましょ (2006年08月26日 01時13分)

99%が負け組みの人たちに正論を言ってもダメですよ。

負け組みは、長年経験した自分の曖昧な記憶だけを頼りに
「パチ屋はほとんど遠隔している」
従って「店の出すクセを知ればきっと勝てるはず」
と思って日々無駄な努力あるいは自虐的なパチをしています。

私を含めて勝ち組(年トータルでね)は全員「遠隔などほとんど存在しない」と思っています。
パチの勝ち方に「台の波を知る」や「店の遠隔操作のクセを知る」というのはありませんから。

遠隔を話題にする人達は、勝ち組と違い、毎回エクセル等で記録するということは全くしません。
だから根拠は自分の曖昧な記憶だけで正論を言う人達に反論します。

毎回通常時の回転数や大当たり回数を記録すれば、確率分母の100倍程度の試行で、ほぼ台のスペックどおりの大当たり回数となるのがわかります。

まあ負け組みの人達は我々には大切なので、遠隔や運や台の波を死ぬまで研究してもらいましょう。

(パチンコの仕組みを理解すれば、実際負けるほうが難しい)
【33】

RE:ホールの不正について  評価

なまもの (2006年08月25日 23時59分)

遠隔による必然・・・?
つまり、スロットで45k負けたヤマ勘、さんをマークしていたお店は大海で500円づつカニ歩きをはじめたところでかわいそうに思って(もしくは面白がって?)移動するたびに大当たりをプレゼントしながらジャグラーまで追っていったということでしょうか。。。?(解釈間違ってます?)
確かにはじめの45k負けのときからそんな立ち回りを稼動10〜20%のお店でやってれば目立つかもしれませんね。

でもそのお店が良い意味で出す遠隔をしているとすれば、ひとりを追って出玉を与えることが店側から見てメリットになるのかがちょっと疑問。。。
全体的に積んでたほうが店としての出玉感があるような気がします。

スレ主さんの疑問については、やはりメーカーがホール向けに作った営業台と考えるのが自然かと思います。
だって、テレビで「出ない」なんて言われたらそれこそ売れなくなりますし、エンドユーザーは打ちたく無くなります。テレビで打ってもらえるなんてメーカーにとっては広く売り込むチャンスだと思うし、企業としてそういう戦略を考えるのは普通のことだと思います。

印象で書いてしまいました。気に障る内容でしたらご容赦ください。
横から長文で失礼しました。
【32】

RE:ホールの不正について  評価

ぱちきち (2006年08月26日 00時10分)

ぼんくら様
ご指摘ありがとうございます。
あくまでも現在、諸説検証中ですので、極論や間違い・勘違いありましたらご指摘ください。

>ホールの人間は、店がサービスして出してあげましたってどんな場合でも言うのですよ。
どこの世界に、「ウチのホールはボッタクリなのによくみんな運でだせましたね。」なんて言う店員がいるのですか?

おっしゃる通り。そんなことを従業員が言うホールでは誰も打ちませんね。
ただ、細かいようですが、言い回しが「今日はイベントなのに出てないね」ではなく「出してあげればいいのに」だったことに驚いているわけです。

>遠隔店での当たりは全て、遠隔での当たりなのですか。通常確率での抽選は全くしてないのですか?

わかりません。研究中。

>常連と非常連の選別はいったなにが、しているのですか?その判別は人が行わないのであれば、個人を選別するセンサーはいったいどんなものなのですか?

1.某大手チェーン店でパチンコ+スロット業態からスロット専門店に改装した際に、入店しようとしたら慌てて店員が入り口に飛んできて説明しようとしたのはなぜ?ちなみに自分は改装前もパチンコしか打ちませんでした。
2.中堅ホールでピンポイントで自分の所にだけ会員カード入会の勧誘にきたのはなぜ?もちろん台にカード挿す設備を備えたホールではありません。すなわち入会してないのは見た目ではわかりません。
以上の点からホール勤務されてる店員の方々もある程度顔を把握されてるのではないでしょうかと思うに至った次第です。

>常連も変装していくと非常連と扱われるのですか?

そう思っている常連もいるようです。台にモノを置いて席を立ち服装変えて出直した人の隣で打ってたことがあります。
そういう常連の工夫?をホール側がどのように認識してらっしゃるのかわかりません。

>スペック程度で当たっているだけで勝っている人をどう思いますか?

利口だと思います。

>パチキチさんはスペック以上の当たりをして勝てていないのですよね。まず自分が運が良いと考えたことはないのですか?そしてスペック以上で当たりながら勝てないことの意味を考えたことありますか?

大怪我をしていないのは運がいいからでしょう。
トータル勝っていないのは自分がバカだからです。
負ける人が大多数、という状態でないとそもそもホール運営できないでしょう。
慈善事業ではないことくらい了解済み。

>何故曖昧な要素を優先するのですか?

曖昧な情報しかないから、仮説を立てて検証してるまでのこと。
元店員からの情報も考慮してのカキコです。

>ちなみに、ぱちきち様は勝っているのですか?
もし負けているまたは、勝っている額が年1000K以下であるならば、しっかり立ち回って2000K以上勝っている人が実際にいるので、その人の話を信じます。

どうぞ2000k勝ちの方の言うことを信じて下さい。
それだけの結果が出せるなら自分もその秘策を知りたいものです。
どうにもならない程の痛い目に会ってしまう人が(自殺に追い込まれている人もいますので。まぁそこまでお金を置いてきてしまうのも自己責任ではあります。ですのでホールだけのせいではありません。)、一人でも少なくなることを願ってやみません。
パチプロと呼ばれる常勝組に入れない一般ピープルは、不正のある可能性が大きいゲームですから、アソビの範疇を超えない方が無難ですね。というのが自分の主張です。
【31】

RE:ホールの不正について  評価

ぼんくら (2006年08月25日 22時58分)

>そもそも「出してあげれば…」云々という発言が理論上はパチンコにはありえないのでね。いくら掃除のおばちゃんとはいえホールの従業員なんですから、常連と「出してあげる…」と公然と話しているのに驚いたわけです。

ホールの人間は、店がサービスして出してあげましたってどんな場合でも言うのですよ。

どこの世界に、「ウチのホールはボッタクリなのによくみんな運でだせましたね。」なんて言う店員がいるのですか?
【30】

RE:ホールの不正について  評価

ぼんくら (2006年08月25日 22時52分)

ぱちきち様へ質問です

遠隔店での当たりは全て、遠隔での当たりなのですか。通常確率での抽選は全くしてないのですか?

常連と非常連の選別はいったなにが、しているのですか?その判別は人が行わないのであれば、個人を選別するセンサーはいったいどんなものなのですか?

常連も変装していくと非常連と扱われるのですか?

スペック程度で当たっているだけで勝っている人をどう思いますか?

パチキチさんはスペック以上の当たりをして勝てていないのですよね。まず自分が運が良いと考えたことはないのですか?そしてスペック以上で当たりながら勝てないことの意味を考えたことありますか?

何故曖昧な要素を優先するのですか?

ちなみに、ぱちきち様は勝っているのですか?
もし負けているまたは、勝っている額が年1000K以下であるならば、しっかり立ち回って2000K以上勝っている人が実際にいるので、その人の話を信じます。
【29】

RE:ホールの不正について  評価

ぱちきち (2006年08月25日 20時04分)

確かに。参考になります。

でも、ヤマ勘、さんの言うのとは別の意味でも、遠隔のメリットがあるのでしょうと思います。法を犯してまで(パチンコの出玉調整は大丈夫らしい?)ホール側がやらなければならないわけですから。

自分の意見としては、見た目の出玉感を創作することでしょう、と考えています。そうしないと稼動取れないので。

しかし、ちょっと話外れますが、一旦失ったホールの信用を取り戻すのは大変なんじゃないんですかね。一回飛んだ常連はなかなか帰ってきませんので。

どうせ法を犯してまでやるなら、信用崩さぬようにやったほうがホールの為かと(ひいては打ち手の為かと)。
【28】

RE:ホールの不正について  評価

うむむ (2006年08月25日 19時38分)

もりーゆo様の意見は正論だと思う。
揚げ足取りの屁理屈だなんてとんでもない。
参考になる意見多いですよ。
<  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら