| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【7】

RE:選挙行きましたか?

オズワルド2 (2021年10月31日 00時33分)
こんばんは

耄碌ジジイばっかかと思いましたが、普通に話せる人もいるので安心しました。

何が失礼しまーだよ。糞ジジイ!


脱線しました。すみません。

今の時代、youtuber やってれば確定申告は身近ですよ。

ネット投票は選択式になるでしょうから、間違いや読み取れないは少なくなるでしょう。

最後に、「これで良いですか」って確認して送信ですから。

気が変わったからやり直しってのは、何にしてもダメでしょうし。

最悪、各家庭のネット環境の整備が追いつかないなら、
役所に分かりやすい端末おいて、マイナンバーカード入れて
ボタンで選ばせれば間違いはないでしょう。

鉛筆で記入ってあたりが、時代錯誤すぎますよね。

■ 43件の投稿があります。
5  4  3  2  1 
【21】

RE:選挙行きましたか?  評価

カンハチ (2021年10月31日 03時25分)

>最後に、「これで良いですか」って確認して送信ですから。

確かに、それで入力ミスはかなり防げそうですね。

ただ、ネット投票を可能にするためには、
どうしてもクリアしなければならないことがあります。

投票は公平・平等でなければならないということです。
ネット投票は無償でできなければならない、のではないでしょうか。

PC,スマホを持たない人はごく少数になってはいますが、
持たない人は存在します。
身障者、超高齢者、超低所得者層など。
ついでに、俳優の古田新太さんは、ポリシーとして携帯を持たないそうです。

そういう人たちにもネット投票を可能にしなければなりません。
人によってできたりできなかったり、ということはあってはならないのです。
そこが確定申告と大きく異なる点です。

ネット環境を持たない人には、無償でネット環境を提供しなければなりません。
さしあたり必要なのは、PCかスマホ、マイナンバーカード、ICカードリーダライタなど。
PC、スマホを利用できるようにするには、プロバイダー契約が必要です。

とにかくそういったものをすべて無償提供しなければ、
公平ではなくなります。
PC、スマホは買い替え時期が来ますから、それも無償でなければならないはずです。

つまり、カネが無ければ投票できない、というのでは困るのです。
行政側はそこまで準備しなければなりませんから、
莫大な投資が求められます。
それはもちろん税金で賄われます。

そこまで考えてくると、ネット投票の実現は相当厳しいかもしれません。
5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら