| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【31】

RE:選挙行きましたか?

オズワルド2 (2021年10月31日 18時51分)
こんばんは

エストニアの事例、参考になります。
しかし、

>PC入力する際に、
>背後から、会社の上司とかが、監視するなんてこともあり得るわけです。

会社で投票する人なんていないと思いますし
強制でやらされたら、これも内部告発すれば完全にアウトでしょう。

カンハチさんの殆どの心配事は

誰にでも包丁を売って、無差別殺人が起きたらどうするんだ?

って次元のレベルだと思いますよ。

■ 43件の投稿があります。
5  4  3  2  1 
【32】

RE:選挙行きましたか?  評価

カンハチ (2021年10月31日 19時54分)

>誰にでも包丁を売って、無差別殺人が起きたらどうするんだ?
>って次元のレベルだと思いますよ。

そうです。

権利保証というのはそういうことです。

さらにネット検索してみましたが、
こういう意見があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
有権者の自由意志による投票ができなくなるケースが生じるのではないかという懸念です。
従来のような、立会人による監視がある投票所での投票であれば、
誰が誰に投票したかは有権者本人にしか分からず
「投票の秘密」は担保されてきました。

仮に、何らかのしがらみで「この人に投票してください」と要請されたとしても、
最後の最後、投票の場面では自由意志による投票ができ、
誰に投票したかを知られずに済むのが現在の仕組みです。

しかし、投票所のような監視の目が入らないところでも端末から投票できるようになると、
特定の場所に人を集めて
「あなたが投票するのを見届けるから、今この場でこの人に投票してください」
という強要が成立してしまう恐れがあります。

また、老人や障害者の介護施設などにおいて、
誰かが側にいて一緒に端末操作をすることで、
有権者本人の意思に反した投票を半強制的に行うこともできてしまいかねません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
重要なのは最後の一行だと思います。
「有権者本人の意思」
これを絶対的に守らなければならないのです。

本人の意思に反した投票が行われる可能性があるのなら、
それはアウトです。

エストニアで「有権者本人の意思」が、
絶対的に守られたのかどうか、気になります。

こんな記事を見つけました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
面白いのは、エストニアでは同一IDで何度も投票することが可能な点である。
しかし、同一IDからの有効投票は1票のみであり、
重複の場合は投票期間内で最も新しいものに「上書き」される。

これは例えば、脅迫され不本意な投票がなされた後であっても、
有権者の意思で投票内容を書き換えられるという対抗手段となっている。

実際、毎回選挙では、再投票が2〜3%程度行われている
(もちろんすべてが脅迫による不本意な投票の上書きではなく、
投票先の変更が多いものと推測される)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

この記事で重要なのは、やはり、
「脅迫され不本意な投票がなされた後であっても、
有権者の意思で投票内容を書き換えられるという対抗手段となっている」
という点でしょう。

これは、貴殿がおっしゃる、
「誰にでも包丁を売って、無差別殺人が起きたらどうするんだ?」
ということまで考慮しなければならないということです。

そして、そういうことが実際に起きているということです。

その記事に、
「再投票が2〜3%程度行われている」
という点は注目しなければなりません。

日本の現行では、再投票は無いのです。
「さっきの投票は間違いだったから、もう一回投票させてくれ」
というのは、絶対不可です。

それは同時に、どんなに脅迫され、強要されても、
最後の最後、本人の意思が勝つのが今の制度です。

ネット投票で『最後の最後』が保障されるか、
が問題ではないかと思います。
エストニアの例では保障されてない、と思います。
だから、再投票なんてことを認めざるを得ないのだと思います。
5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら