| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【30】

RE:選挙行きましたか?

カンハチ (2021年10月31日 13時48分)
>投票所には友人と行きましたが隣同士で名前の確認などしあいながら書きましたけど。

個人的な、
「誰に投票した?」
「あたしは、○○さん」
という会話まで規制はできませんが、

「秘密投票」というのが前提です。
建前と言われればそれまでですが、
それは守られないと。

>SSLの技術を使えば認証、匿名を共存する事は簡単な訳です。

どういう技術なのか知りませんが、
PC入力する際に、
背後から、会社の上司とかが、監視するなんてこともあり得るわけです。

電子投票というのを検索してみましたが、
日本でも近年、インターネット投票に対する議論が進んでおり、
実証実験も始まっているんだそうです。

こんなことも書いてありました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
エストニアにおいて、2007年からすでに国政選挙で
投票所に電子端末を配置した電子投票システムの導入がされていましたが、

今回(2020年)導入されたインターネットでの電子投票システムは、
エストニア国民の個人識別IDとインターネットさえあれば、
 PCやスマートフォンからも投票が可能になるというものでした。

今回このインターネットでの電子投票を導入した結果、
野党であった改革党が与党である中央党を降し、
第一党に躍り出たそうです。

さらに、改革党に投票したうちの60%が電子投票システムを活用したということもあり、
投票方式の転換の重要性を示す結果となりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

このサイトでは、ネット投票での利点しか書いてないし、
欠点や不正が無かったとはとても思えないのですが、
とりあえず、エストニアが最先端らしいです。

日本の現行では、
選挙運動に際しての不正はいろいろ聞かされますが、
投票そのものに不正があったという話は、聞いたことが無いです。

ネット投票については、もっといろいろ検索してみれば、
問題提起もされてるでしょうし、
総務省あたりでは議論も進んでいることでしょう。

新しい制度が導入されれば、
想像もしなかった不正が起きるものです。

日本でネット投票が実施されるのはまだまだ先のことだろうと思います。
さしあたっては、投票所の混雑を何とかしないといけないですね。

■ 43件の投稿があります。
5  4  3  2  1 
【31】

RE:選挙行きましたか?  評価

オズワルド2 (2021年10月31日 18時51分)

こんばんは

エストニアの事例、参考になります。
しかし、

>PC入力する際に、
>背後から、会社の上司とかが、監視するなんてこともあり得るわけです。

会社で投票する人なんていないと思いますし
強制でやらされたら、これも内部告発すれば完全にアウトでしょう。

カンハチさんの殆どの心配事は

誰にでも包丁を売って、無差別殺人が起きたらどうするんだ?

って次元のレベルだと思いますよ。
5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら