| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【72】

何でそうなるの!

パチ屋の狼 (2021年12月24日 19時12分)
さて、昔話の内容についての疑問だが、

(1)なぜ若者はいきなりそんな行動を取ったのか
(2)そもそも、若者が見た夢とは何か

この話の解説として、

「昔から、夢というのはあの世からのお告げの様なものだと考えられて来ました。
特に、お正月に見る初夢は、見た人の人生に大きく影響する大事な財産だから、むやみに人に話してはいけないなどと言われて来ました。
一見ふざけた様なお話にも、こうした大切なメッセージが込められているものです。」

と、あったのだが、

「言われないとそんな事解る訳ね〜だろ!そもそも、劇中では、正月だとか初夢などとは一言も言ってないじゃん。」

かなり強引で無理矢理に解釈すると、

「若者は夢で、『お前はこれからこうしなさい』と、誰か(神様?)に言われる様な内容を見て、それを実行したのでは無いだろうか。」

と、私は考える。

まず、親の前で「良い夢を見た、また見た」と繰り返す事で、親を怒らせて自分を追い出す様に仕向けた。
次に、山のてっぺんで叫ぶ事で鬼を呼び寄せ、鞭を取り上げる。
そして、次に針師から針を取り上げて長者の家へ行き、娘を生き返らせて婿に納まる。

内容としては「わらしべ長者」に近いが、私が納得行かないのは、要するにこの若者がやった事は、詐欺と窃盗だと言う事だ。

夢に従う事で、口先三寸で人はおろか鬼まで騙(だま)して品物を巻き上げ、それを使って自分だけうまい事やる。結局、この若者は自分では何もやっていない。
さらにこの若者は、夢に従えば自分が得をするという事は考えられても、それで他人に損害を与えるという事は、これっぽっちも考えていないという点だ。

世の中を見渡すと、そういう人が必ず居る。

人からせしめた金品を、また違う人にあげたりだとか、人に仕事を押し付けて、あたかも自分がやったかの様に手柄だけ横取りする。
つまり、この昔話は、

「世の中、結局要領の良い奴が勝つ」

と、言っているのではないかと自分は考える。

だけど、この話の前に「金のかに」という、正直者が得をするという内容の話をやっているので、全くあべこべじゃんと。

子供に見せるのなら、もっと内容に一貫性のある話にせえよ……。

■ 1,896件の投稿があります。
208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【73】

RE:何でそうなるの!  評価

T.H (2021年12月25日 01時08分)

こんばんは。
興味深く読ませていただきました。

おっしゃる通り、若者は夢の話の真偽はともかくとして、少なくとも窃盗はやっていますね。善人とは言えないことは確かです。

ただ私が不思議に思うのは、たかだか「良い夢」の話と引き換えに、鬼や針師が貴重な物を差し出す…と言う点です。これはちょっとおかしくないか?

もしかして鞭や針はくれてやっても惜しくないくらい大量にあったのではないか?

ならばティッシュペーパーを盗られた程度で、鬼や針師にとってはどうと言うこともありませんね。まあ、それでも盗みは盗みなので、誉められたものではありませんが。

で、この昔話が暗示するものは何か?
私はごく単純に、ぼんやり生きていても、いいことがあることもあるのだ…なんてことかなと思いました。ご指摘の通り、わらしべ長者と同じコンセプトですね。

もう全然違う可能性大ですが、笑って納めてください。
208  207  206  205  204  203  202  201  200  199  198  197  196  195  194  193  192  191  190  189  188  187  186  185  184  183  182  181  180  179  178  177  176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166  165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら