| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【81】

RE:確率とは? 延長戦

まど☆マギア (2018年09月05日 09時09分)
一応やってるか、やってないかという話なら、少なからず釘調整の摘発の基準やスペック基準が変わる前の少し昔の賑わってた時代まではやってない可能性の方が遥かに高いんじゃないかなとは思っているということですかね?

でもボーダー派がボーダーがなんていうのは相当昔からの話で、昔はそれがほとんど問題なかったというような話になりませんかね?

でも、ボーダーが意味ないなんてのは相当昔から言われてる感じがします。

今は意味がなくなってきたというような感じで昔はボーダーで良かったんじゃないという感じなんでしょうか?

■ 346件の投稿があります。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【84】

RE:確率とは? 延長戦  評価

ちびとら (2018年09月05日 09時35分)

ボーダー、ボーダーと言いますが 調べると 1989年にボーダー理論という考えが始まったとありますね
ちょうど業界が確率調整、遠隔の蔓延を危惧し指導し始めた時期と同じなんですが、ただの偶然でしょうか?ボーダーもそれほどはるか昔ではないんですね。

1990年までは確率操作ほとんどやっていた
それ以降厳しい指導で減少していってはいるがそれでも多くはやっている
想像ですけどね

昔と言ってもはるか昔なんてボーダー理論なんて無意味でしょう。新台プロなんていましたが新台ロム仕込んでいる時期だけ打てばほぼほぼ+でしょうしね

確率違法パチンコ店でも、全台に仕込んでいるというよりも一部の島などと思いますので、全国正規の台も沢山あろうと思います。それには通用することもあるのではないでしょうか

検挙されたお店では海物語など設置台数多い台や長期稼働の台に仕込んでる例がありますので、台数の少ない台やすぐ撤去されそうな機種は、危険度は下がるのかと思います
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら