| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【486】

RE:ガレキへの道

猛獣玉 (2005年11月04日 12時30分)
PMX-000さん
どもです。スミマセン、なんか変な振り方しちゃいまして御迷惑お掛けしてます。
オイラの意図としては、ガレキ、プラモに限らず保持するのが困難なほど小さいパーツを如何にして塗装しているか?でした。
たとえばシャア・ザク頭部の羽飾り(アンテナ)を本体色と違う色にする場合、どのように固定してスプレーしてます?ピンセットでつまんでおく?テープで固定?ってな疑問っす。
オイラは前述のとおりなのですが、できればこの板きっての猛者であるPMX-000さんの手法を参考にいたしたく、ネタを振った訳にござります。
実はえぼ99さんも秘策を持っているのでは?

■ 1,641件の投稿があります。
165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【492】

RE:ガレキへの道  評価

ハゲ丸 (2005年11月06日 00時34分)

みなさま、こんにちは。
あら、いまみなさんが語っているネタってこれからサザビーやνガンダムのMGを作る際にとても参考になるネタですね。実は色塗りは久々なんで、今売ってる道具は10年以上前よりかなり進歩しているのではないかと思います。ちょっち、不安になってきた。組み立てより色塗りで全てが決まってしまうようですね。今年中に組み立てられるかな。
【491】

RE:ガレキへの道  評価

PMX-000 (2005年11月05日 01時22分)

《猛獣玉 老子》
>できればこの板きっての猛者であるPMX-000さんの手法を.....。
 
 うっかり読み過ごしてました。猛者だなんて、そんな事ないっす。老子と比べたら、まだまだゴミみたいなもんです。
 だいたい、ここに来られてる方々は、つわもの揃いばかりじゃないですか。

《もりーゆoさん》
>http://media-kite.co.jp/sunriseinteractive/sipc0006/aboutgame.html
 見ました!欲しいです!!。買っちゃおう .....って思ったけど俺のPCのスペックではダメでした。
 CPUがPentium III 800MHz以上(1GHz以上を推奨)だそうです。俺のCPUはペン3の744MHzのヘタレPCです。残念!!。
【489】

RE:ガレキへの道  評価

えぼ99 (2005年11月04日 14時03分)

秘策って程のものはないですが。

スミ入れとかするときは、糸針、楊枝、クリップを伸ばしたものなど、先が尖ってて細いものならなんでも使います。できるだけ修正しないように一発勝負かな。
先にスミ入れして、それから周囲を塗装するなんてこともあります。スジがある程度太くないと返って難しいことになりますが。
一時期は極細の油性ペンを使用していた時期もありましたけど、すぐに使えなくなるので。
ガンダムマーカーは使ったことないんですけど、使いやすいですか?
あれもペン先の細さが何種類かあるんですよね。
【488】

RE:ガレキへの道  評価

PMX-000 (2005年11月04日 13時08分)

《猛獣玉 老子》
 俺って読解力が足りないんですよね。本も3回くらい読んでやっと理解するので読むのが遅いのです。
 
 .....ということで、小さいパーツや狭い場所は、ズバリ!ピンセットでつまんで筆を使います。...スミマセン、秘策じゃありませーん。 
 あと、良くやるのは、小さいパーツの塗りにくい所(接着面側)の方を筆で塗装してから、そのパーツを一度接着してしまい、それからまだ塗ってない所を筆で塗ります(一応マスキングテープも使います)。
 えーっと、色々解りにくい説明をしちゃいましたが俺は、困った時は筆です。
 ちなみに、スミ入れは、最近はガンダムマーカーを使っています。小さいパーツもガンダムマーカーを使っちゃうのも良いかもしれないですね。
 
 おっと、《えぼ99さん》に遅れをとってしまいました。《えぼ99さん》も筆のようですね。
【487】

RE:ガレキへの道  評価

えぼ99 (2005年11月04日 12時56分)

わっしはほとんどが筆塗りです。
なんで、極端な場合、ライナーから切り離す前に一度、塗装してしまう部品もあります。
ただ、それだと切り離したときのバリ取りとかで困ることもあるので、その時どきですかね。

細かいところ(アンテナ)とかは、組立後に慎重に色塗りです。
スプレーは使わないので。
色ムラは当然でますが、ウェエザリング風にごまかすとか。

昔だと、スミ入れってあんまりやりませんでした。ウェザリングのみ。
如何に実際に戦いで汚れたか見えるようにって。
今は如何に本物(機械)に見えるよな塗装が主流ですもんね。

ちなみに、サザビー&ナイチンゲールは、メタリック系と艶消し系、どっちと思います?
わたしはメタリックで・・・いきたい。
165  164  163  162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152  151  150  149  148  147  146  145  144  143  142  141  140  139  138  137  136  135  134  133  132  131  130  129  128  127  126  125  124  123  122  121  120  119  118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら