| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【16】

RE:不確定性原理

シュレディンガー (2012年04月04日 14時27分)
すみませんね、元帥


>数学は飽きたから、国語の問題、やんね?。
言語の話をされていたのは元帥でしたですね。
小職が元帥の見解に反対する前にトピが消滅してしまい。


小職はガチガチ頭なので理系の回答をしますよ。
理系であるが故に、解決されていない点は、オカルトになります。
音声を電子化してしまうと、必ず情報の欠落が起こりますね。
実際のペットとソニーのアイボの違い。
これを説明できる人はいないでしょうね。

理系的手法、一旦、全回答文を書いてみます。


前者が本当の芸術観賞の仕方であって、後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか(?)。「なぜならば」、たくさん音楽を聴いたことがあるにもかからわず、《本当の》音楽は知らない、というひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。
×(前段が疑問文、接続詞が説明で、後段が推定文になっており文脈が通らず)


前者が本当の芸術観賞の仕方であって、後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか(?)。「そうだとすると」、たくさん音楽を聴いたことがあるにもかからわず、《本当の》音楽は知らない、というひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。
○(前段の疑問文を真と仮定して、結論を導いている)


前者が本当の芸術観賞の仕方であって、後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか(?)。「それと同時に」、たくさん音楽を聴いたことがあるにもかからわず、《本当の》音楽は知らない、というひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。
×(前段が疑問文で、接続詞が疑問文と同じで、後段が推定文になっており文脈が通らず)


前者が本当の芸術観賞の仕方であって、後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか(?)。「いわば」、たくさん音楽を聴いたことがあるにもかからわず、《本当の》音楽は知らない、というひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。
×(前段が疑問文で、接続詞が疑問文を引き継ぎ、後段が推定文になっており文脈が通らず)


前者が本当の芸術観賞の仕方であって、後者はまがいもの、あるいは間に合わせの観賞形態なのでしょうか(?)。「ところが」、たくさん音楽を聴いたことがあるにもかからわず、《本当の》音楽は知らない、というひとが非常にたくさんいる、という奇妙なことになるでしょう。
×(前段疑問文で、疑問文の逆の接続詞から後段が推定文になっており文脈が通らず)


>正解は分からん。考えてみとくれ。理由もね。
前トピに小職が書いていたように、ネットでは全く調べていませんよ。
思考した結果、正解と理由は上記ですね。
間違っていたって構わないです。受験生とは違い、修正の機会は何度でもありますから。

はい、回答。
え? 立場が逆転している。



追記;
『美学への招待』
科学というと理系という先入観がありますが、それは自然科学なのです。
人文科学(ここに美学が入る)、社会科学も科学です。
科学は、哲学から分「科」した「学」問の意味だそうですね。

前トピに書いていましたかね。以前は
・神学
・哲学
・法学
・医学
以上の4分類しかなく、現在の分類とは全く違っていました。

技術も同じで、工学だけではなく、「テクニック」は料理などにもありますね。



透子ちゃん 先生よりのアドバイスです

掲示板は公開物ですよ、盗聴などという概念はありません。
盗聴は英語で何と言います?
意中の人が、piro 教授のトピにおられるなら、告白してしまいなさい。

■ 33件の投稿があります。
4  3  2  1 
【17】

RE:不確定性原理  評価

カンパチ (2012年04月04日 16時04分)

ヒマジンガー教授殿(オッと、失礼・・・)

答えは、「佐々木健一」さんに聞いとくれ。
聞くのがいやなら、一生考えてれば。


『昼飯食った時、舌かんじゃって、痛てーのなんのって』

この状況下における、病理学的、生理学的、数学的、物理学的問題について、考察せよ。

がんばれ〜!!
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら