| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【129】

RE:国民として

情けない国民 (2011年05月09日 23時30分)

某スーパーで買い物をしました。

レジで並んでたら、私の前のおばさんが、エコバッグをかごに広げており、店員さんがレジを通した商品をその中に丁寧に入れておられました。
最近、よく目にする光景です。

店員さんの動きは、商品の入ったカゴから一つ一つ商品を取り出し、レジを通した後、別のカゴに置くという動作になります。
これは、エコバッグがあろうがなかろうがほとんど同じ動作。

そして、客の動きですが、通常の買い物に比べると、エコバッグをカゴに広げるという作業が加わります。
これが実に、たどたどしい!
というより、店員に任せるのか、自分でするのか、はっきりしない。
ここで時間がかかる。
慣れているはずなのに、何故かもたもたしている。
後ろで待っている身には、この時間がイライラと結構長く感じられる。急いでいる場合には、特にそうなります。
私だけ?

結局、これは「自分はエコに取り組んでいるから、後ろに並んでいる人たちも協力しなさい」という、見えない強制を強いられていることになるわけですね。

そういうのを強制されるのは、ちょっと違うと思いますが。

もちろん「それくらい我慢しろよ」という声もあるでしょう。


さて、原発を考えてみます。

「原発は火力発電所と比べると二酸化炭素をほとんど排出せず、エコの代表格である。経済的にも安定したエネルギーであるので、国民は原発の意義を理解して、建設および運営に協力しなさい」と、先ほどのレジの話と同じ理屈になるのではないでしょうか。
例えが極端すぎますか?
でも、原発の地元の人に関して考えれば、我慢を強いられているわけですね。

ただ、原発の場合は、地元の人には我慢と経済効果とが表裏一体となっているわけですが。



レジの話に戻りますが、たまたま私の列で発生したできごとであったので、私が別のレジに並んでいれば、全くそんなことは思わなかったことになります。
そして、別の列でイライラしている人に対して、「我慢しろよ」と言っているかもしれません。

原発も、地元の人間でなければ「経済効果もあるし、我慢しろよ」と言ってるかもしれませんね。



原発について、いろんな考え方があると思います。
今日、浜岡原発の運転が停止することに決まりました。
そこに至るまで、いろんないきさつがあったことでしょう。
総理の英断には、一応私も喝采を送りたいと思います。
しかし、その裏で、いくらかの犠牲が発生しているはずです。
賛成の人、反対の人、もちろんいらっしゃると思いますが、単純に出来事だけを見るのではなく、その背景を知る努力もしておかなければならないと思います。
その背景を知らしめる努力を、今の政府は全くしておりませんけどね。



追伸:本日、某NGOに対して振り込みをしてまいりました。

■ 173件の投稿があります。
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【132】

RE:国民として  評価

牛奈 (2011年05月30日 17時44分)

トピ主様、お邪魔します。

>そして、客の動きですが、通常の買い物に比べると、エコバッグをカゴに広げるという作業が加わります。
>これが実に、たどたどしい!
>というより、店員に任せるのか、自分でするのか、はっきりしない。


私も昨日、ちょうどこの場面に遭遇しまして、この
ことについて考えておりました。

いざ自分の順番が来たという時に、私がエコバックをカゴにかけ忘れてて、レジのおばちゃんがかけるハメに。多少時間がかかるため、後ろの待ち人の「にらみ」が多少気になる…

で、悪いと思い、それを手伝おうとしたんですが両方引っ張るもんだから、なかなかうまくハメられない。おばちゃんに逆ににらまれる、みたいな…

まあ、見えない強制とかは思いませんが、本当、たどたどしいですよね!
それだけなんですが、すみませんお邪魔しました(^^;
18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら