| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 33件の投稿があります。
<  4  【3】  2  1  >
【23】

RE:プロ野球CSについて  評価

ボロウドタイム (2009年09月23日 22時51分)

田布幡さん、dashさん、こんばんは。

そうでしたか。アメリカのシステムはそのように。知らなかった。
テレビ画面は見ているものの、案外内容は頭に入っていないもんです ^_^;

これじゃ日本では真似できないですね。

で、dashさんの意見を見ているうちにふと思いました。
「現在のCS制度より、昔パリーグでやっていた前期・後期制の方がいいんでないの?」と。
でも・・・あれか・・・
これだと今度は『リーグ制覇』の重みが無くなるかな?

う〜〜ん、難しいww
【22】

RE:プロ野球CSについて  評価

田布幡 (2009年09月23日 22時51分)

かめやまさん、初めましてご意見ありがとう。
>ここで勝ったチームがアジアシリースでしたっけ?
今年は日本シリーズ優勝チーム対韓国プロ野球優勝チームで長崎の球場で1試合だけやるらしいです。
今年だけかどうかは不明です。
【21】

RE:プロ野球CSについて  評価

かめやま (2009年09月23日 22時40分)

俺が思うにリーグ優勝しても日本シリーズに出れない
これはやっぱり寒いとおもいます!
でもCSがあるおかげで今年とかは
すごく楽しく最後まで野球がみれて最高です

なので少しCSの戦い方を変えたらどうかなって思うんです

例えば

セ3位とパ3位で戦う  例でセ3位が勝つとする

セ2位とパ2位で戦う  例でパ2位が勝つとする

セ3位とパ2位で戦う  ここで勝ったチームが

日本シリーズの敗者と戦うとか・・・。

でも正直日本シリーズに3位決定戦とかいらないんで
思い切って日本シリーズ勝者と戦える権利が貰える!!
とか??


ここで勝ったチームがアジアシリースでしたっけ?
に行けるとか・・。
まぁそこは現実化するまでは適当でww
【20】

RE:プロ野球CSについて  評価

田布幡 (2009年09月23日 22時14分)

今日東京ドームで巨人のV3優勝を観て来ました。
監督、選手は喜びに浸るのも今日だけかな?
と思いました。
【19】

RE:プロ野球CSについて  評価

田布幡 (2009年09月23日 22時04分)

ホークス優勝さん、初めまして>★また、3年に1度セ・パ両リーグのチーム入替えも
>して欲しいですね
 
小、中、高校時代にクラス替えがあるようにプロ野球もいいかも知れません。(例えが強引かな)
また野球が面白くなりそうです。
【18】

RE:プロ野球CSについて  評価

田布幡 (2009年09月23日 21時55分)

櫛枝実乃梨さん、初めまして。>2位・3位のゲーム差が3としたら、3−0から試合開始とか。
 
2位対3位は3試合。全ての試合を3−0から試合開始ということですね。このぐらいのハンデが必要かもしれませんね?発想が良いと思います。
【17】

今宵は格別の美酒  評価

dash (2009年09月23日 21時48分)

こんばんは。
今宵、私は美酒に酔いしれております。
そうです、そういうことです。

右押し。さん・ボロウドさん、
意外な場所で遭遇しましたね。 ( ̄∀ ̄;)汗

ボロウドさんに「馬トピ」以外で見つかったのは
これで二度目・・・。悪さは出来ねー(爆)
私、これでも野球小僧でしたから。


さて、本題です。

>そもそも“日本シリーズ”とか“日本一”と表現するからおかしいのかな?

正に!
そうなんですよ、だから違和感ありまくりなんです。
・・・なら、南斗、いえ何と表現するか?

・・・(−_−;)やはり無理があると思います。

右押し。さんも書いてるとおり、大差が付いてる場合は
素直に負けを認めて辞退するくらいが潔いでしょう。
(現行ルール・ファンの期待や望みは別として、です。)


「本家」アメリカでは、「ワイルドカード」が導入されています。
ただ、あちらは、ア・リーグとナ・リーグの「2リーグ制」こそ
日本と同じですが、東・中・西地区と、球団数が違います。
しかも、各地区の「2位同士」を競わせるという点で
異なりますから、同列の比較は出来ないでしょう。


そもそも、歴史を遡れば、パ・リーグの人気がないことに対する
テコ入れ策は、色々ありました。

※前期・後期の2シーズン制。
※DH制の導入。
※プレーオフ制度。

そして、プレーオフ制度は興行的に良いという結果から
セ・リーグにも採用させようぜ、そうなったわけですね。

それがCSなんですが、
初年度は1位通過チームへの「ボーナス」ともいう
アドバンテージもなく、ホークスは涙を飲むハメに。


でも。
現在のパ・リーグは、昔と比べてもかなり人気はあると
思います。

ダル・マー君・おかわり君・宗リンetc


少し逸れますけど、「引き分け」の扱いに変遷があるのを
ご存知でしょうか?
詳細は割愛しますが、それを「0.5勝」とした時もありました。(計算が煩雑で、すぐに取り止め。)
延長戦の取り決めも、しかり。
「決着まで」「18回」「15回」「12回」「3時間20分を越えたら次回突入なし」
なんて具合です。
18回までやるのと12回で終わりじゃー、選手の起用も
まるで違って来ますからね。今みたいに、先発は7回まで
投げれば合格なんて、とんでもねー。

つまり、その時の「ルール」により、戦い方も変わるわけです。
引き分けが有効なら「負けない」試合でOK。こんな風に。

なんだかダラダラと、とりとめない文章で恐縮ですが、
CSもいずれ見直されることになるのだと思います。

ファンが望むのは、
大差を付けてブッチギリ優勝する、真に強いチームのはず。
ルールのおかげでタナボタ的に「日本一」と言われてもね・・・。

※重要な注※
現在、CS出場がかかるチームに対する揶揄・非難の意味は
全くありませんので、誤解なきようお願いします。
【16】

RE:プロ野球CSについて  評価

田布幡 (2009年09月23日 21時44分)

ボロウドタイムさん、初めまして。 
MLBはワイルドカードという制度ありますよね。
日本のプロ野球はMLBのワイルドカードを真似するような制度は球団数が少ないから無理です。
1リーグ制度も面白いかも?
また意見遠慮なくお待ちしてます。
【15】

RE:プロ野球CSについて  評価

ホークス優勝☆ (2009年09月23日 17時44分)

私も代打淡口さんの3差換算に大賛成です


>3ゲーム差をCSで1勝に換算するのは、どうかなって^^;
>6ゲーム差がついてたら、2勝先に貰えると。
>9ゲームなら3勝ですね。
>って事は12ゲーム差なら4勝ですから・・出場権無しです。
>3ゲーム以内ならガチ勝負って事で。

これ位の特典貰えないとシリーズで頑張った意味が無いです

★また、3年に1度セ・パ両リーグのチーム入替えも
して欲しいですね

毎年同じ対戦チームは面白くないです、交流戦が有っても
面白味は少ないですね
【14】

RE:プロ野球CSについて  評価

櫛枝実乃梨 (2009年09月23日 14時33分)

私も代打淡口さんと似たような意見ですが、ゲーム差数を点数にしたらどうかなと思ってます。
例えば2位・3位のゲーム差が3としたら、3−0から試合開始とか。
<  4  【3】  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら