| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 179件の投稿があります。
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  【1】 
【9】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

ドリスコル (2008年12月01日 19時00分)

>HAIBIいちろーって台32G&128G付近が
>熱いって裏ものとかST機みたいな煽り方してるけど

解んないですけど、RTやら何やらで告知を先送りにしてるだけだったり、だと思いますよ。
もしくはそういう先入観を与えておいて、いざ自力連チャンした時に「やっぱいちろーはは違うナァっ」て思わせたいだけかも。

でもメーカーがホントに「悪さ」を仕込んでたら、それはそれで面白いんですが。
近付くことも無いだろうから、他人事ですし。
【8】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

ドリスコル (2008年12月01日 19時02分)

【7】のつづきです。

甘ぴかっの小役停止形に少し疑問があること、左のチェリーが3色である事、3枚役がANY・葉っぱ・葉っぱという形である事、
また7・7・スイカというどこで使うのか解らないリプレイが存在する事から、甘ぴかっが変則的な5ラインなのでは、と仮説を立ててみました。

例えばですが、対角線の斜めラインと中段の3ラインのほかに、
左から上・中・中、下・中・中の2ラインを加えた変則5ライン。(最大払い出し9枚)

この場合中リールと右リールの中段に、葉っぱが並ぶ形になったら、3枚×3ラインで9枚です。
中右で斜めにテンパる形だと、1ラインの3枚です。

で、何が言いたいかというと、甘ぴかっの押し順ATはチェリーを優先させるためのものではなくて
3枚役を3ライン有効な形で停止させるためのものであり、チェリーはあくまで3択なのかもという事ですね。

例 左から押したケース

押し順正解の場合、3択チェリー正解で引き込める位置だったら、チェリーで9枚。
引き込めない位置なら、葉っぱが3ラインに止まり9枚。結局目押し不要で9枚取れる。

押し順不正解の場合、3択チェリー正解なら9枚。3択失敗で葉っぱが1ラインに止まり3枚。

例 中から押したケース

押し順正解の場合、この時はチェリーが成立しておらず、葉っぱが3ラインに止まり9枚。
押し順不正解の場合、葉っぱよりチェリーのリプを優先して、左が3択になり
3分の1の確率で9枚、不正解で0枚。

みたいな感じです。左と中じゃ期待度が違うんですが、それは調整出来ますから気にしません。
(1枚役は押し順と制御のために組み合わせてるので、実際停止する事はない。・・・事にする。)

左は中右の葉っぱの停止形に合わせて、テンパイラインに赤7やスイカや葉っぱが止まるようにすれば
そういう小役が揃ってるように見せかける事は出来ます。


まあこんだけ長々書いといて何ですが、自分でも少し苦しいかな、と思うので聞き流してください。
せっかく思いついたんで、書いてみただけだったりします。
【7】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

ドリスコル (2008年12月01日 19時02分)

こんにちは。

気になったので、甘ぴかっの情報を調べてみました。

なるほど、確かにブルハ等の押し順システムとは、一線を画しますね。
通常時も払い出し枚数の少ない小役を、優先させる制御が認められるという事なのかもしれません。

しかしそうなると、どうしても幾つかの疑問が湧いてきてしまいます。

まず何故アレックス以降に、この考え方を用いた押し順ATをどのメーカーも作らなかったのか、ですね。
これはメーカーも手探りなので、そもそも何の問題も無かった事を、あえて避けてただけで、
今回検定に出してみたらあっさり通ったということなのかもしれませんが。


そしてもう一つが、これが可能ならどうしてあんなに複雑な役構成にする必要があったのかです。
あの役構成で、押し順によって9枚・3枚・1枚を取り分けようとしたら、とりあえず左にチェリーが停止して
残りリールの形で払い出し枚数が確定するため、その辺の事情を理解して無い打ち手は
ピンと来ないATになってしまいます。(入賞音などで工夫を付けてるんでしょうか?)

ましてや簡単に遊べる・分かりやすさも求められるような、甘ぴかっという機種ですから、
9枚チェリーと3枚ベルと1枚役を組み合わせて、視覚的にも判りやすいATは作れたはずです。


そこで役構成を見ていたら、また勝手な想像ですが一つ思い付いた事があるので、書いてみます。
【6】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

つっこみすと (2008年12月01日 09時14分)

>ホラットさん

アレックスの役構成(払出しアリ)

1枚役    15枚   3bet/2  3bet/10
             2bet/15 2bet/15
金・金・ANY 黄・銀・緑 緑・金・桃 青・銀・桃
金・青・ANY 黄・銀・青 黄・金・桃 桃・銀・桃
赤・金・ANY 緑・銀・緑
赤・青・ANY

BIG中の4枚は左に金か赤が止まり
中リールに金と青が止まるので2種類が2ラインで4枚の払出しです

アレックスの制御は何が正しいのか正直よくわからないので
詳しい方に意見が聞きたく質問してみました

ただ僕は複数の役が重複している場合の優先順位は任意だと思ってるんで
「枚数が多い方」か「重複しているフラグの多い方」っていうのが
どこから出てきたものなのか知りたいんですよね


>そんなに7
HAIBIいちろーについては
ジュビレーション乱数抽選(歓喜乱数)と名前しか知りません
当たり前ですが本当に抽選確率を変化させることはできませんよね
それでどんなものか予想してみました

1 あたり   あたり
2 ハズレ   あたり
3 ハズレ   あたり
4 あたり   ハズレ
5 ハズレ → ハズレ
6 ハズレ   ハズレ
7 ハズレ   ハズレ
8 あたり   ハズレ
9 ハズレ   ハズレ

普段は左のようにバラバラに配置されている乱数を
右のように一まとめにしてなんとなく引きやすくしたのかな?
と勝手に予想しています

それと他の所で見かけた意見として
普段は完全告知だが32Gと128Gの5G前からは告知をしなくなり
結果としてそのGの当選(告知)確率が5倍になるという考えで
これはちょっとナルホドなと感じました
【5】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

ホラット (2008年11月30日 21時40分)

>15枚のフラグが3フラグ、1枚のフラグが4フラグ
>1枚役の方が多いから優先して引き込める

アレックスのミニリールに関する情報がまったくないので、
4枚役がどういう役構成なのかがさっぱりわからないのですが、
これって1枚役4つ全部が同時入賞して4枚のチェリーに見せかけてることなんでしょうか?
だとすると、払い出し枚数が多い方が優先以外に、
同時入賞する役の多い方が優先という考え方も出来るように思ったのですが。

つまり15枚役のフラグが3つで1枚役のフラグが4つならば、
15枚役には順押し(A)、逆押し(B)、単独(C)の3つがあるとして、
A+1枚役4種のときは、順押しした時点で
Aか1枚役4種のどちらかしか優先できず、
払い出しの多いAを優先し、
逆押しした場合は、フラグの多い1枚役4種を優先みたいなことなんでしょうか?
(Bの場合はその逆)
もしそうならリール配列さえなんとかすれば、
通常時も使えるものってことになるんですがどうなんでしょう。

HAIBは乱数プログラムが独特だからそうなるってことらしいですね。
私はプログラムには全然詳しくないのでよくわかりませんが、
○/66536というのを○/1024みたいにすると、
分母が少なくて波が出るみたいなことを聞いたことあるんですが、もしかしたら全然違うかもしれません。「
【4】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

そんなに7 (2008年11月30日 19時38分)

・)ひとつ聞いていい?イープレイの
HAIBIいちろーって台32G&128G付近が
熱いって裏ものとかST機みたいな煽り方してるけど
ただ合成高いだけのを煽ってるだけだよね?
ごめんね、難しいことわからんぽ。
【3】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

つっこみすと (2008年11月30日 19時03分)

ドリスコルさん、返信ありがとうございます

JAC中は確かに特殊なのかもしれませんが
制御のルールが変化する程特殊とは思いません

しかしアレックスのこの制御はこの機種のみで
しかもボーナス中の制御なのでこの制御が通常でも
採用されるかは実際はわかりません

甘ぴかっは役構成を見る限り南国、ブルハのように
1リールで他の役を蹴っているのではありません
そもそも9枚役が、3色チェ・リプ・ANY
と右リールで9枚役が否定できないからです

この機種の情報は少ないので実際にどんな感じになるのかは
特に重複の仕方などはまだわかりません
ただ僕はアレックスのように停止リールと押し順で
小役を取り分けるのだと思っています

他のメーカーが採用していない理由は定かでなないですが
通常時には適用できないリスクを避けたのかもしれませんし
ただ甘ぴかっで通常時にも出来ると証明されるのではと思っています
【2】

RE:これって一体ど〜なってるの?  評価

ドリスコル (2008年11月29日 17時14分)

つっこみすとさん、こんにちは。お邪魔させて頂きます。

少し自分の考えを述べますが、予め断っておきますと自分は5号機規定をまともに読んでおらず
他の親切な方が噛み砕いた内容を独自に解釈してるだけなので、つっこみすとさんが
スッキリ納得するような回答は、持ち合わせてないかもしれません。悪しからず。

結論から先に言えば、「JACゲーム中は、その辺の制御の縛りが無いんじゃないか」ですね。

JACゲーム・JAC抽選ゲームを括った「ボーナス」というものは、
出玉を増やす事に主眼を置かれてるためか、通常ゲームとの相違点が幾つも見られます。

簡単な例を挙げると

・ボーナス中はリプレイ確率を0に出来る
・ボーナス中は絵柄によるRT書き換えが不可
・JACゲーム中は小役の確率を変動させられる

などですが、一番特殊だと思うのは

・JACゲーム中にのみ払い出し有効な小役を抽選出来る

じゃないでしょうか。
これも例を挙げていくと「バイオハザードの1枚役」「新吉宗のリタリ」「スカイラブのリリチェ」 などです。
(「アレックスの1枚役」も、これに含まれたかと記憶しております。)

バイオの1枚役は通常時に並ぶ事は無いかと思いますが、新吉宗やスカイラブのそれらは
太鼓入賞時や通常出目の時に、並ぶ事があります。しかし払い出しはありません。(当たり前ですが)

通常時に抽選してない小役を、JACゲームでのみ抽選する・・・ならまだしも
通常時に揃っても意味を成さない絵柄の組み合わせが、JACゲーム中だけ払い出しが生ずる小役になる
というのは、JACゲームがいかに「特殊な状態」であるかの証明になってるかと思います。

さらに言えば、通常時に払い出し枚数の少ない小役を優先する制御は、打ち手に100%不利となるものですが
終了条件が払い出し枚数の合計となるボーナス中では、少ない枚数の小役を優先させる事が
必ずしも打ち手に不利益を及ぼすとは、言い切れませんからね。その辺も関係してそうです。


それらを踏まえた自分の意見としては、上記にも挙げた通り
「特殊な状態であるJAC中は通常時と違い、払い出し枚数の多い小役を優先させる、という制御に関する規定が存在しない」
なのではないかな、と。

つまりアレックスの押し順ATは、JAC中でこそのものであり
通常時にこのシステムは流用出来ない、と勝手に思ってます。

もし出来るのであれば、アレックス以降通常時の押し順ATに利用したと思いますから
ブルハや南国の押し順ATも、同じ払い出し枚数の小役を重複させる必要なんて無かったでしょうし。

噂に聞く「甘ぴかっ」という機種がどのような役構成で、どのようなシステムを用いてるか知らないんですが
おそらく押し順ATのフォーマットになりつつある、ブルハや南国のシステムの延長線上にあると推測してます。



長くなりましたが、あくまで推測の域を出ない個人的な意見という事を、ご了承下さい。
【1】

質問その1  評価

つっこみすと (2008年11月28日 22時41分)

アレックスのBIG中の小役制御について質問します

この機種のBIG中JACゲームでは
順押し、逆押しで15枚と4枚を取り分けています

これは複数の小役が重複していた時
枚数の少ない方を優先してもよい
という事だと思っていました

しかし小役が重複している場合
「枚数が多い方」か「重複しているフラグの多い方」
が優先することができるという意見があるのです

15枚のフラグが3フラグ、1枚のフラグが4フラグ
1枚役の方が多いから優先して引き込める
といった事らしいのですが
なんで1枚役のフラグを一まとめにして考えられるのか
などこの考え方に納得いきません

そこでこの事について詳しく知っている方など
参考意見などお願いします
<  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  【1】 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら