| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【184】

RE:パチンコスロットによる乱数全般

近隣住民 (2007年10月04日 12時01分)

それが大東音響の事例ですよね。当事者じゃないので詳しくは分かりませんが
「不正改造に関与した」では無く、「不正改造して販売される恐れが大きいのを承知しながら販売した」だったと思います。

客受けや使い勝手がメインですか。ホールの使い勝手がメインな気もしますよね。
客受けは二の次な気もしますけど^^
客であるホールが「ゴトられ難い」ってのは重要だと思います。

セキュリティーの一つに「偽造するのが高額になる」ってのは有ると思うのですけど、
その対価は遊技台に反映しますからね。コストとセキュリティーレベルの兼ね合いも重要でしょうね。
仕込む奴が悪いってのは論外だと思いますけどね。=仕込まれる奴が悪いって事ですから。

■ 186件の投稿があります。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【185】

RE:パチンコスロットによる乱数全般  評価

もりーゆo (2007年10月04日 12時38分)

>仕込む奴が悪いってのは論外だと思いますけどね。=仕込まれる奴が悪いって事ですから。
「仕込む奴が悪い」=「仕込まれる奴が悪い」と言うのはちょっとどうかと思いますが
要は
「仕込む奴が悪い」≠「メーカーは悪くない」ってことですよね。

>客であるホールが「ゴトられ難い」ってのは重要だと思います。
真っ当なホールにすればセキュリティが高くて悪いことは無いですからね。
「ゴトられ難い」≒「不正改造し難い」(=ではないですが)
でもあるでしょうから結果として、店の不正もし難くなるのでしょうが。

>コストとセキュリティーレベルの兼ね合いも重要でしょうね。
結局最後はここに行き着くと。
幾らセキュリティが高くても、価格があまりに高くては、とても売れるもんじゃないのは当然でしょうし。
結果、ある程度のゴトの危険性は許容して、監視や点検でカバーするしか無いのも自然な流れ。
19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら