| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【20】

RE:いいえ、出来ますよ

ノエル (2006年04月08日 10時10分)
>念のため書きますが、私は
>「遠隔操作が一般的に行われている」とか
>「安定経営には遠隔操作は必須である」とか
>言うつもりは全く無い事だけご承知置きください。

大丈夫です。他のトピでももりーゆoさんの真摯な書き込み拝見してますので。

>ホール責任者は、その間の客付きや評判、出玉などを見て
>(当然他店舗の新装の調査もしているでしょう)
>それを見極めてから「今後力を入れる機種」にのみ必要な部品を購入設置すれば良い訳です。
>「回収機種」は、遠隔を利用して客付きを維持する必要は無いので、低設定の通常運用でいいのです。

店舗側の見方は逆ですよ!客付きの良い機種はどうでもいいのです。
ほったらかしにしておいても利益は残りますからね、問題は駄目な機種です。
運良く利益が回収出来れば良いのですが、駄目な機種では2週間もあれば
客が飛びます。そうすると利益は勿論、機械代すら回収できません。
今の機械、平均すれば25万てとこです。1台当たり1万円の粗利としても
最低25日は必要で其処から更に利益を出すならば更に設置が必要ですが
その頃にはもう客は誰も居ませんから細々営業です。じゃあ客の居る
主力を遠隔でなんていったら負のスパイラルの始まりです。
主力機種なのに利益率が高くなる他のお店に差を付けられて
更に客足遠のく、更に主力の利益率高めて挙動がおかしくて遠隔発覚。
営業停止で倒産。なんてのは極端な例ですが、似たような話は
幾らでもあります。そんなんで実際には更に費用を増大させるような事は
店側としてはしたくありません。でも遠隔をする店舗があるのは最後の倒産か
という時に遠隔で客足を伸ばせると誤解して導入する店があるからです。

■ 27件の投稿があります。
3  2  1 
【23】

RE:いいえ、出来ますよ  評価

もりーゆo (2006年04月09日 00時48分)

「遠隔で利益率高めて」と言っているのは、「客から抜く」の意味でよろしいですよね。
ちょっと途中で「利益率が高くなる他のお店」と言う表現と「更に主力の利益率高めて」の表現があり、意味が取りづらいです。

なるほど。

しかし、ノエルさんのお考えのように、
「不人気台代の回収の為に更に不人気台に資金を投入する」のは意味がありませんよね。
なので、私は「其方への遠隔設置・投資は必要ない」と考えました。
不人気台の代金は「他の台(稼動の高い人気台)で、その分を回収する」
これは、遠隔を利用しない普通の店舗でも同様だと考えます。
だからと言って単純に「抜く」のでは、遠隔であろうが無かろうが客は飛んでしまいます。
やはり、利益率は上げず、稼動を増やすことで解決するのが理想です。

で、人気台の稼動をより充実させるにはどうするか。
そこで「遠隔」の登場です。

自分の考えるには、
・見世台的に爆裂台を作り出し、それにより客の目を引く。
(出す台は出す店だとの評判が付けば狙い通りでしょう)
・爆発の上限をホールの安心できる範囲までで抑える
(必要以上に爆裂させる必要は無いからです。3台で万枚出るより、1台で万枚、4台で5千枚の方がアピール度は高いでしょう。)
・爆裂台で出した分を、稼動の多いときに他の台から広く浅く回収する。(大当り回数を削る・REG比を上げるなどで勝ちをやや押さえ、負けをやや深めるように)
といった使い方が主になると考えています。
(確か、北斗の裏物でBB連荘回数や連荘率の上限・下限を設定できるとした情報があったと記憶しています。)

「確率の収束」と言う言葉を信用できない人であれば、
この「遠隔」でのコントロールに魅力を感じるのかもしれません。

しかし現実には、裏物や遠隔の運用が稚拙であるために、告発・摘発されてしまうホールが存在するのでしょう。

もし、遠隔を上手に運用できるセンスがある経営者であるならば、
遠隔など用いずとも十分に店を繁盛させるセンスはある
(即ち遠隔を必要とはしない)とは思いますがね。
3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら