| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 144件の投稿があります。
<  15  14  13  【12】  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【114】

RE:出玉調整!?  評価

みーこん (2005年09月12日 15時12分)

ボーダーって短期間、短時間でも通用するのでしょうか?私は仕事終わりなら約5時間、休日なら1日打てますが、連日長時間は打てません。
レスを見ていると長期的にはプラスになるようですが、短期間では引きの強さ次第だと思うんですが。
特に、最近の機種はウルトラ7を筆頭にハマリやすいですよね。例え話ですが、朝一から軍資金5万勝負だとします。1k20回で1000回転、1k25回で1250回転。250回転の差は大きいですが、果たして1250回転で当たりが来るのでしょうか。
2000回のハマリもざらではないですよね。また、その日は台が不調な時期だったら、収支はマイナスになると思います。好調な時であればボーダーもプラス要因になるわけですが、ボーダーより台の波次第だと思います。
ボーダーって短期間、短時間でも通用するのでしょうか?
【113】

RE:出玉調整!?  評価

もりーゆo (2005年09月12日 13時28分)

くすくすさんへ

求める回答が返って来なかったことに対して苛立ちがあったでしょうことはお察しします。

それを感じたために、差し出がましいとは存じましたが、過去の書き込みをさせていただきました。
釘調整での割設定についての書き込み、納得いただけたでしょうか?

他の方から別段突っ込みが無いことから、(あくまで法令解釈上での)大きな間違いは無いものと考えております。
【112】

RE:出玉調整!?  評価

パチ公 (2005年09月12日 12時48分)

こんにちは、Pink-Lady大好きさん

ボーダーラインについては、出玉数、確変・時短中の増減、遊戯時間、換金率を加味して計算
する必要があるので、雑誌の数値は抽象的なものになっていると思います。
小生もパチンコ雑誌は漫画も含めてよく読みますが、一般的には、新海タイプで出玉約1900個、
確変・時短中の増減なし、遊戯時間は4,8,12時間、換金率は5種類程度掲載していますね。

収支を上げるのが目的であれば、厳密に計算してより正確なボーダーラインを割り出す事も必要
と思います。実際のボーダーライン計算は、ハマリ1000回転さんが新海の板で過去に何度も丁寧
に記載してくれているので、一度参照して見てはどうでしょうか。

但し、ボーダーラインというのは損益分岐点ですので、ボーダー程度の回転率の台を打っていて
は、勝ったり負けたりを繰り返すだけだと思います。やはり、安定した収支を目指すには、ボー
ダーよりできるだけ多く回る台を打つ必要があり、ボーダー+5回転以上は欲しいところではな
いでしょうか。
小生はプロではなく趣味と実益を兼ねています。ここ数年は43個交換の店を主流にして新海・
海SPで28回〜30回転/千円程度の台(保留3止め、ステージ止めの小技込み、出玉1830個
程度、確変・時短中は微増)を探して打っていましたが、月毎でマイナス収支になることは年間
1回〜2回でした。最近は、交換率の上昇と大海の登場により、23〜25回転/千円程度の台(33個
〜35個交換、出玉1800個程度、確変・時短中は微減)で打つことを余儀なくされています。
回転率が5回転も下がると、収支うんぬんより、打っていてストレスが溜まりますし、パチンコ
の楽しみが半減しますしね。やはり、30回転/千円以上の台を打っていると、当る・当らないは
別にして非常に充実感を感じます。大海では中々このレベルの台は見つけられないし、海以外で
はもっと厳しい状況です。

>基本的にどの機種(1/400ぐらいのSPEC)でも私見ている限り1kは20回前後回るのが殆ど
です、だから客はボーダー以上だと思いつつ、実はボーダー以下かもしれません

殆どの客が、朝来て夕方までに帰るか、夕方から打つ人なので、遊戯時間は4〜7時間程度と思わ
れます。その場合、ボーダーラインは結構高くなる筈ですので、20回前後だと全然ボーダーライ
ンに足りていないと思います。パチンコの仕組みを理解している人は、雑誌のボーダーラインを
鵜呑みにせず、あくまで参考程度にし、そこから自分なりのボーダーラインを設定して立ち回っ
ているのではないでしょうか。

>連荘の話しですが渋谷の看板の連荘はどういう計算はしらないが私のいっている連荘はストレ
ートの連荘です

1/2の突入&継続率で43連チャンはちょっと信じられませんね。しかし、時短引き戻しとストレ
ートの区別はできないでしょ?表示される連チャン数は、引き戻しもストレートも同じ回数に
なりますよ。それと、突然確変機種の場合、確変率が68%程度はあるので、ストレート10連チャ
ン以上もそんなに珍しくはないでしょう。

因みに、小生自身の経験では、CRギンギラパラダイス(1/2の突入&継続率、時短機能無)で
20連チャン、時短機能のあるCRルパン3世で時短中4回引き戻して26連チャンが最高です。
たかが1人の打ち手でもこの程度はあるのですから、全国の何十万人以上の人が毎日パチンコを
打っていれば、43連チャンも起こりえるかも知れませんね。
【111】

RE:出玉調整!?  評価

くすくす (2005年09月12日 10時28分)

>くすくすさんってケンカふっかけては反対にやりこめられているところが楽しいですw

はぁ?
疑問に答えては貰ったが・・ケンカ?
何言ってるんだか・・・
【110】

RE:出玉調整!?  評価

↑釘でするのよ (2005年09月12日 03時38分)

ボーダーを1Kいくらで見るのはダメですね。当たり1回分の出玉数・確変中の玉の増減を考慮して1回分でいくら回るか?では。1Kがたくさん回っても大幅な出玉削りがあればパーですから。くすくすさんってケンカふっかけては反対にやりこめられているところが楽しいですw
【109】

RE:出玉調整!?  評価

ヴィム (2005年09月12日 02時55分)

tantanさん お返事ありがとうございます
お騒がせしてもうしわけありませんです

私の疑問のはじまりはこのトピ内のレス【81】において
>サイコロを転がして1のでる確率は、最初から1/6とならないのが普通です・・・なら正しい。
というのが目についたからです
どの時点においても確率は等しいと主張していながら確率が変るなんて!!


【確率】という言葉を場面において色々な意味に解釈して正当性を主張し 他人を卑下する論法が気に入らなく拙い語彙を合わせながら反論してみました

確率という言葉を場面ごとに都合よく置き換えていけばどちらの主張も正しく 平行線をたどるのは当たり前ですよね

以後 この問題に対しては本人以外からのレスには反応いたしません 全てを意訳すれば反論するポイントもないですしね
【108】

RE:出玉調整!?  評価

Pink-Lady大好き (2005年09月11日 23時14分)

こんにちは パチ公(2)さん
返事ありがとうございました
単なるDiscussionですので、私の言い方にあまり気にしないでください



確かによく回らないのに打っている人もいっぱい見ました、リーチのときも止めない、保留4もとめない、でもそういう人って多いかな??それだけでホール商売やっていけるかな

私の住んでいる所の近く、交換33(無制限)と交換40(LA制)で
1/397の機種で25回以上回るのはいつでも座れるけど
勿論、なかなかボーダーライン以上の台が見つからないなら私もそういう疑問も持たなくなると思うが、、

因みにボーダーラインについてパチ公さんの意見を聞きたいが
実は私思うけど、雑誌に書いているボーダーラインは実際のわざとボーダーラインよりも低く書いているのではないか?


たとえば 15R9C、3&4&10&15の場合を考えると雑誌の出玉は15*9*(15-1)約1890という計算でしょう、、、この約の使い方は本当にうまい
実際大当たりのとき、私は常に注意していたが1Rに9個玉を入れるのは12-13個ぐらいの玉はこぼすんです(ランドの間、入賞チャッカがしまっているのも計算に入れて)だから実際の出玉は15*(9*15-9-12)=1710しかないと思うがそれだと確かにこれだとボーダー理論で客もホールも納得できるかもしれません
(1割ぐらいのギャップが出ていますので)
基本的にどの機種(1/400ぐらいのSPEC)でも私見ている限り1kは20回前後回るのが殆どです、だから客はボーダー以上だと思いつつ、実はボーダー以下かもしれません


連荘の話しですが渋谷の看板の連荘はどういう計算はしらないが私のいっている連荘はストレートの連荘です、つい先週夏休みという機種で自分も12連荘しましたストレートで(突確1回)、自分だからよかったと思うが、他人が打っている(そして自分がハマッチル時だと信じられないとと心の中で叫ぶんです^_^|||)


五連荘の計算だけど実は
1/2*1/2*1/2*1/2*1/2 まで私は厳しくみていません
一回目大当たり引いたときは普通も確変も可能性あるので連荘を計算しようというときすでに確変になっていることが前提ですので一回目の1/2 は要らないさらにもし5連荘で終わるなら五個目の1/2は普通の絵柄でも確変でも成立しますのでだから確変の絵柄を引いてから5連荘の確立は1/8と甘く考えてもいいと思うが、、、

湯煙温泉SF-T自分の目の辺り(私の座っているの隣の隣)19連荘(突を入れて)ストレートそのショックはかなり大きい
(自分も先週夏休み12連荘ストレート)
0.67*0.67*、、、、17回と0.001105
0.67*0.67、、、、10回と0.018228


VIPシートの話しだけど、自分の観察だと本当に勝てるだけど(根はオカルトかもしれません、ラフな話し10回の中にほぼ8、9回は勝ている、一回だけそのVIPシートにあきらめてハイエナされたことを見ました、実は自分も狙っていたけど)

結論として私が最初から先入観あるからこういう風に書いてしまったかもしれない、すみませんでした、パチンコが楽しいですのでとりあえず小遣いの許す範囲で打ちたい


大丈夫と思うが念のためにうえに書いている文章は作り話にします
【107】

RE:出玉調整!?  評価

tantan (2005年09月11日 17時00分)

初めに、トピ主さま、レスの内容がトピックから外れてしまいますことをお許しください。

撃墜王さん、はじめまして。

>これは、数学的に普通誤差とはいいません。

これは私も同じ意見です。

>あえて言えば、量子力学的に、「確率のゆらぎ」とも申すべきものです。

これに関しましては、個人的には、「量子力学的に」というフレーズは取り除いて、「確率のゆらぎ」または「ゆらぎ」だけでいいような気がしています。量子力学に確率の話はもちろん付き物ではありますが、確率の話に量子力学は常に付き物ではないからです。(定常状態でサイコロを振るという行為は、古典力学的扱いで十分だと思っています。ただし、非平衡状態下や臨界現象近傍などにおいてサイコロを振る場合は別です)
【106】

RE:出玉調整!?  評価

tantan (2005年09月11日 16時54分)

夢〜yume〜さん、はじめまして。

>所謂、オカルト論者がボーダー論者に疑問を持つのは
>「何故確率が収束するのか」ではなく、「何故確率が『確率通りなのか』」ということだと思います。

とのことですが、「何故確率が『確率通りなのか』」という箇所の意味が私にはあまり理解できませんでしたので、以下の記述が的外れな答えになっているかもしれませんm(__)m

私の中で考えられる理由として、一つは、メーカー側が大当たり確率を任意の値に設定してパチンコ台を作っているから。もう一つは、メーカーで作られたパチンコ台が設定された大当たり確率において多少のの系統誤差を含んでいるとしても、それらは設定された確率(真の値)に対してそれほど大きな影響を及ぼす程度のものではなく、パチンコ台自体がそれなりの精度や信頼性を持っているからというくらいの答えしか思いつきませんでしたm(__)m(*裏モノや遠隔、ホルコンによる出玉調整等がないとしての話です)

トピ主さま、レスの内容がトピックから外れてしまいましたことをお許しください。
【105】

RE:出玉調整!?  評価

tantan (2005年09月11日 16時45分)

こんにちは。

レスさせていただくか非常に悩んだのですが、あえてレスさせていただきました。このレスは非常に長い文章になっておりますので、関心のない方は必ずスルーしてください。トピ主さま、このレスの内容がトピックから外れてしまいますことをお許しください。

ヴィムさん、はじめまして。

ハマリ1000回転さんでなく申し訳ないのですが、勝手にレスさせていただきましたm(__)m

まず、

>各出目の出る【回数】(結果)は、【莫大な試行後】に【ほぼ】同じになる
>と訂正しただけですよ

の部分ですが、【莫大な試行後】と【ほぼ】という言葉に違和感を感じました。(*もちろん、【ほぼ】を抜きますと明らかに間違いになります。)

なぜかと言いますと、それらの言葉が入りますと、ヴィムさんの書かれた文章は『各出目の出る【回数】(結果)は、試行回数を多くすればするほど同じ回数(期待値)に近づいていく』と読めるからです。

お分かりだとは思いますが、試行回数を増やしていくと、各出目の出る【回数】のバラつき(または分散)はむしろ大きくなっていきます。このことは、私の下のほうのレスにも少し書いた「試行回数を増やすと、収支合計金額は収支合計の期待値の周りに広く分散していく」ということと同じ意味です。

次に、

>収束するのは 【各出目の出る回数】の割合=出現率です
>確率は期待値であり 結果に対しては出現率を使うのが妥当です
>【確率に向かっての出現率の収束】を【確率の収束】というのではないですか?

の部分ですが、世間一般において確率という言葉は、近似的に相対度数に対しても用いられますので、それを基に解釈しますと、細かい部分に対して目を瞑れば、ヴィムさんの最後の文章は成立し、その問いに対する答えは「Yes」になると思います。(*相対度数は、ヴィムさんの書かれている出現率と同意です)

>以上をふまえて最初の命題
>>>回数を多くすると、【いずれの目も1/6の期待値で出現し続けるため】、【莫大な試行後】に各出目の出る【確率】は【ほぼ】同じになります。
>・・・は大正解ですか?

上と同じような解釈をすれば正解だと思います。

>>う〜ん、収束とは確率において言えることです。回数については言えません。
>これも間違えですね
>収束とは【確率 対 出現率】についていえることであって
>確率においていえることではありません(ここでいう確率とは確率論のことと捉えて納得してあげるべき?)

私の推測ですが、ヴィムさんはここでは『確率』という言葉に対して、先ほどとは異なり、数学的な解釈をなさったのだと思っています。

数学的には、事象Aの相対度数が試行回数∞のときに一定値に近づく場合、その極限値を事象Aの起こる確率といいます。ですので、ヴィムさんの『収束とは【確率 対 出現率】についていえることであって』という箇所は数学的には少し違うように思います。正しくは、『収束とは相対度数(出現率)についていえることであって』だと思います。

この数学的取り扱いでいけば、極限値そのものである確率が収束するという表現は確かにおかしくなりますので、『収束とは確率においていえることではありません』という箇所は正しいと言えると思います。

>また【回数】とした時点で間違い としていますが前回の文章では【莫大な試行後に各出目の出る回数】(出現数)です

先にも書きました【ほぼ】の扱い方にもよりますが、【回数】あるいは出現数としてしまうと、どちらの場合においても表現としてはあまり正しくないと思います。

長文、失礼いたしました。
<  15  14  13  【12】  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら