| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【20】

RE:確定演出

マメ♪ (2019年02月05日 16時42分)
>(全部は駄目だけど一部はOK的)みたいな認識で良いんですかね?

良いと思います。
警察庁生安とのやりとりでこんなのがあります。

Q.コマンドの送信タイミングについて、変動開始時にコマンドを送信しているが、特別図柄、普通図柄の保留に対してのコマンドを事前に送出してよい。(例)いずれかの記憶に当りが含まれていれば記憶表示LEDの色を変える。

A.遊技球が図柄表示装置の作動に係る入賞等をした時、当否判定作業は、当該入賞等による内部抽せんが行われていない段階(図柄変動権記憶装置に記憶されている段階)では厳に行ってはならない。また、記憶されている基本乱数値に係るいかなる情報についても、当該記憶に係る当否判定作業が行われる以前に他の基板へ送信してはならない。

一見「それはダメ」と言っているように見えますが、これはあくまで「当否判定」のハナシ。
現に「レインボー保留」とか「エイリヤン保留」があるのですから、液晶上の保留の図柄(形・色)判定をするのはOKということでしょう。

ただし、貴方が仰るように当たり数値全てに対して保留を変えてしまうと「保留判定=当否判定」が成り立つのでNGとされるかもしれません。

■ 36件の投稿があります。
4  3  2  1 
【22】

RE:確定演出  評価

Y_O_U (2019年02月06日 06時12分)

返答有難うございます。

この件に限らずですが、法律とかなんでそんなに日本語が不自由なの?ってぐらいややこしく書いては「解釈は人によって違う」みたいな事になって面倒だったりしますね。
それをわかりやすく解説して頂いたのですっと入ってきました。

その中で、
>液晶上の保留の図柄(形・色)
というのは例えば各図柄が「1」「弐」「III」「(4)」…
みたいな感じなら
保留中に「1」「1」「1」と並ぶからレインボー保留に書き換えるよ〜とか、
「III」「弐」「III」と並ぶから赤保留に書き換えるよ〜ってのが出来る、って事なんですよね?(=厳密には判定不可な当落判定っぽい事が出来る、みたいな。)


そうなってくると「じゃあ保留中でも判定取っても良いじゃん?」と思うんですが…
まぁ、「裏ROM的なもので保留中書き換えゴト」みたいな事をさせないため、とかなんですかね。ってこれは流石にこのルールを作った人じゃないと正確な回答は出ないと思いますが。

改めて有難うございました。
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら