| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【18】

好調・不調というオカルトが・・・

アマゾン流域 (2011年06月19日 00時38分)
まず質問の結論から言います。
「コンピュータで制御するパチンコ台いわゆるデジパチって最終的に同じ当たり方の周期をを繰り返すようになっていく危険性ってありませんか?好調・不調というオカルトが実は科学的に起こりえるのでは?」

なぜそう思ったかといいますとコンピュータで抽選処理をするってことはまず乱数をメモリに常駐する必要があるわけす。
パチンコ台の処理というのはパソコンのように不特定多数の処理を実行するわけではないので時間がたてばたつほど同じ領域に格納しがちになっていきます。

そうなると抽選がランダムであるといってもコンピュータの乱数取得というのはいわゆる人間がクジ引きを引くのとはプロセスが違いますよね?
コンピュータのランダムは擬似ランダム。本当の意味で人間がクジ引きを引くのとイコールのことをコンピュータにさせるには人工知能を開発しなければいけないです。
コンピュータは命令された処理しか実行できないため乱数取得にも一定のプロセスがあるはず。

同じ領域に格納しがちな乱数をこれまた一定の乱数取得プロセスで処理するようになっていけば「同じ当たり方の周期をを繰り返すようになっていく」ってことがおきてしまうのでは?

iPodを持ってる人はそれに該当する経験がありませんか?
iPodにはシャッフル機能(ランダムで曲を決めてくれる機能)がありますがあれも長い間使用していくとなぜか同じ曲がよく選ばれるようになっていきます。
これはメモリ常駐が固定化していくためです。※ただしiPodの場合は曲数が大幅に増えていけばメモリ展開も変わってきます。

パチンコ台はなにか新しい機能をインストールするわけでもないので余計にそうなりがちな気がするのですが・・・。
そうなってくると完全確率以外の要素が紛れ込んでしまうような・・・。

皆さんはどう考えますか?
ちなみに電源落としてリフレッシュしてもそれは完全なリフレッシュにはならないです。パチンコ台が固体である限りそれはどうしよもないことなんですがね。

■ 18件の投稿があります。
2  1 
【17】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

紅炎 (2011年06月23日 15時55分)

たぶんその考えであってると思いますよ
何故なら
ミドルを1年間打って
朝一1回転目で当ること1回あるかないか
の確率ですが
何百台ってある店で毎朝1回転目で当る台がありますか?
毎日見ても滅多に見たことないですよね?

自分の言葉で説明すると
当たりの分布域=当りやすい回転数
これが機種ごとによって決まってくると思います


マックス機種の分布域は
0〜100、200〜300、400〜500、900〜1100
割合%が同じだと平均値が450

甘デジの分布域
20〜50、100〜200
割合%が同じだと平均値が92.5

多少の割合に誤差があったとしても
よく見かける当たりの回転数を平均したら
何故か確率分母に近づくんです
【13】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

ジェットマン (2011年06月20日 21時45分)

「パチンコとスロットが同じ抽選原理ならば」という条件付きですが、スロットの場合は「高速でインクリメントされるカウンタ値を打ち手がレバーを叩いた瞬間に取得する事によってランダム性を確保する」仕組みになっています。

なので全く同じ状況下(設定、ゲーム数、もっと厳密にいえば時間や温度やオカルト的なすべてのものまで含む)であっても結果は打ち手の「引き」に左右されるので当たることもあればハズレることもあります。

rand関数だと「出来レース」になっちゃいますが、スロットはそういう仕組みではないので「この前すごく設けた時と同じ展開だから今日も出るかも!」と期待押したのもつかの間、まったく出ないということも多々あるわけです。

ipadのランダムの仕組みは知りませんが、パチンコ・スロットでいうところの「打ち手」という主体が存在しないので「引き」が起こりえません。

おそらくオーディオ系のランダム機能はrand関数と同様にコンピュータに依存した「抽選」が行われているのだと思いますよ。
【7】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

駄犬 (2011年06月19日 15時51分)

んー
仮にそれ(好調・不調が現実に有り得た)としても、それが果たして「打ち手の運」なのか「機械のクセ」なのかはわからんわけでは?
大多数の打ち手はそれを遊戯として、娯楽として楽しんでいるわけで、そうなればその「好調」な台(あるとして)を掴むところもまた娯楽の一環でしょう。
果たしてその「一定のパターンを構築する」としてもそれがどの程度影響を及ぼすのかという気もしますしね。

ちなみにipodの例えは幾らなんでも数に差がありすぎるでしょう。音楽データ、100曲をランダム再生する人すら稀では?
勿論、分母が小さくてもそこでおこる偏りは……ってのはわかりますが、試行回数が少なければそれこそそれが「運」のレベルなのか「読み込むクセ」なのかはわからない。かといって、じゃあ例えば20曲程度をランダム再生したところで、それが「読み込みクセゆえに偏るんだ!」って定義するには、恐らく200の試行回数でも足りないでしょうし、200曲聴く頃には何かを足したり減らしたりもあるでしょうしね。


まぁ結局、俺が言いたいのは「仮に読み込みがクセがついたりしたところで、それをただの打ち手たる我らにどこまで判別できるものか?」と疑問を呈したいわけで。


ま、個人的には、「あるんじゃないの」という気もします。少なくとも演出にはそういうクセがあると思いますしね。やたらとプレミアやら当確やら出まくる日ってありますし。
【3】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

大王イカ (2011年06月19日 10時53分)

完全確率というのは造語らしいけど、何かしらの意図がない限りは完全なランダムなんじゃないかな?約65000もの乱数があるわけだからパターンはほぼ無限に近いよね。

あと意味が良くわからないんだけど、同じ領域に格納しがちってあるけどパチンコの場合は保留は4か8個だよ。

同じ周期の当り方をしないように変短や潜伏などがあるんじゃないかな?
【2】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

おおぅ (2011年06月19日 07時16分)

アマゾン流域さん
ちょっとググればわかると思いますが、
乱数は超高速のルーレットみたいな物です。
入賞タイミングで1つの数字を取得します。
たぶんww
【1】

RE:好調・不調というオカルトが・・・  評価

陰猫 (2011年06月19日 04時39分)

>そうなってくると完全確率以外の要素が紛れ込んでしまうような・・・。

心配することは無い、最初からそういうモノは入れてある。
其れがメーカーの色というモノだ。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら