| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 46件の投稿があります。
<  5  4  【3】  2  1  >
【26】

RE:釘について  評価

永遠の勝者☆龍次 (2009年11月18日 18時13分)

梅安先生ぇ〜 

>初日、2日目、3日目の大当たり回数を参考に、
>台の「調子」や「波」を掴む考え方で打つ。

↑です。。。 勝率は約80%でぇ〜す♪

自己申告ですが証拠も残してます
【25】

RE:釘について  評価

梅安先生 (2009年11月18日 18時07分)


大当たり履歴3日で…さらに分かりにくくなりましたが^^;

要は、対象が確率1/300の台だったとして…

3日間トータルの大当たりの確率分母が1/300より大きく上回って
しまっている台を「確率は収束する!」の考え方で打つ。

もしくは

初日、2日目、3日目の大当たり回数を参考に、
台の「調子」や「波」を掴む考え方で打つ。

のどちらかという事でよろしいでしょうか?
【24】

RE:釘について  評価

眠り猫 (2009年11月18日 16時57分)

へそを右だけ開ける?

右側の釘だけで調整してる感じの事かな?

左側を下げる事で入賞しやすい場合もありますが、大概はステージ(液晶前)から真っすぐ落ちてくる玉がはじかれて見栄えがよくないと思いますね^^;

左右対称が一番いいんですが、釘を調整する人によってはなぜかどちらかだけ下がり気味って人は多いですよ^^;
きき手側が下がるかな?

単に調整が下手か、言われるように一見開いてるように見せるためかでしょうけど・・・打ってみれば変なはじかれ方をするのですぐばれると思うが^^;
【23】

RE:釘について  評価

永遠の勝者☆龍次 (2009年11月18日 17時05分)

梅安先生ども

私のマイホ2店は、ほとんどボーダー以下です
それでも余裕で勝てますし、釘は重要視してません

大当たりデータ履歴3日間で勝てるので(小当たり除く)

まぁ〜流石に1K12回転以下では腹立ちますが(笑)
【22】

RE:釘について  評価

梅安先生 (2009年11月18日 13時45分)

返信遅くなってしまいましたが、皆様レスありがとうございます。

ひとつ、気になるレスがあったのですが、13の龍次さんのレス。
今の機種は釘関係ないというのはどういった意味なのでしょうか?
【21】

RE:釘について  評価

やけっパチ☆ (2009年11月18日 13時27分)

換金率によるボーダーラインと記載された雑誌がほとんどですが、1/300前後のミドル機においては千円(250個)で何回転あれば良釘と判断されますか?
※換金率を無視してください。
【20】

RE:釘について  評価

macs (2009年11月17日 20時57分)

遅くなりましたがご回答ありがとうございます。

打ち手の技術レベルなんかも関係してくるという事を考えると、
やはりパチンコって辛めに調整されているのでしょうね。
【19】

RE:釘について  評価

大王イカ (2009年11月17日 19時49分)

ヘソを開けるとき右だけ開けるホールって多いですよね。右盤面が使えない機種とかだと見た目だけという感じ。


眠り猫さんに質問なんですが左の釘を下げる(右だけ上げて)と通常のルートからの入賞率って上がるんでしょうか?そもそもヘソ釘が左右対象じゃない場合、釘をいじる人の意図ってなんなんでしょう?
【18】

RE:釘について  評価

眠り猫 (2009年11月16日 11時50分)

>データから調整前の回転数を把握して、それにヘソを何枚開けて+○回転で…etc.といった様に考えるのでしょうか?

これがほぼ正解ですね^^
前日のデーターから板ゲージ一枚(0.2mm単位)の変化で0.2回の変化とかの考えの上で調整をします^^
(一分間スタートの考え方ね^^;)
もちろんこの感覚は人それぞれなので、ゲージも0.25単位の物や玉ゲージを使う人デジタルゲージを使う人、風車の当たりで調整する人などいろいろいますけどね^^;

ただ全体として言えるのは、ゲージも使わずにどれくらい開いてるまで言い当てる事の出来る人は少ないです^^;
なので、その数値が分かって、さらにその数値から何回回るまで言い立てれる人は稀とと言うかか、何か違う感覚を持ってる人でしょ^^;

僕は、触れれば大体どれ位〜は言い当てれるかな^^;
見ただけだと・・・mm単位までかな^^;
【17】

RE:釘について  評価

大王イカ (2009年11月15日 20時50分)

今の台は釘だけで回転率を予想するのは難しいですが・・。

 ・メリハリのある釘調整をするホールをみるか、高交換ホールと低交換ホールとを見比べる。

 ・機種ごとの急所釘と特徴を覚える。ゲージの甘い台はヘソ重視とか寄りやこぼしを見るとかなど。最近多いのが道釘。

 ・個人的に重要視しているのが一つの台を徹底的に打つこと。回る台を探すばかりに色々な台に手を出さない。自分の中でのオンリーワンを見つけておく。

 ・ストロークによって回転率が変わる機種は案外限られている。右打ち以外はほぼ最初の所のこぼしか振り分けの影響。


 回る台に出会うまでに投資がかさむのは縦の比較ができてないからではないでしょうか?

 回る台を見つけたら次の日も同じ台を打ってみて縦の比較をすると覚えやすいです。横並びと比較しても案外差はないかもしれませんし。
<  5  4  【3】  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら