| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 154件の投稿があります。
<  16  15  14  13  12  11  【10】  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【94】

RE:数学の部屋  評価

もりーゆo (2009年07月27日 10時07分)

>雑誌のボーダーは全く当てにならないので、出玉からも換算出来たらいいかなと考えていました。

という事なら、

ボーダー=(台の実際の大当たり1回での獲得出玉)×平均連荘回数×(低確率時の大当たり確率)

で、その台のボーダーを算出して考えることになるかなと。
時短中の玉減りがある場合は、それも見込む必要がありますが。
【93】

RE:数学の部屋  評価

クラムボン (2009年07月25日 00時55分)

ご返答ありがとうございます。

パチンコの機械割はボーダーを基準に考えるといいんですね。
ただ、近所のお店は1Kあたりの回転率をあげて、アタッカーとかスルーを締めるお店が多いんで、雑誌のボーダーは全く当てにならないので、出玉からも換算出来たらいいかなと考えていました。

しかし、ボーダーから機械割を出すとすごいですね。
スロットなら機械割100%(主に設定3)に座る人はほとんどいないのに、パチンコだと-2〜-3回転の台(スロットで考えると設定−2ぐらい?)でも平気で座っている人もいますからね。

時短中の玉削りや、一回当たりの予想獲得出玉なんかをちまちまカウントしながら、頑張ってみます。
【92】

RE:数学の部屋  評価

もりーゆo (2009年07月20日 22時37分)

雑誌等の記事でのスロットの機械割は、
100%+期待差枚数/(ゲーム数×3)
が恐らく基本であると思われますんで

それと同様に考えた場合は
パチの機械割は
1k当たり回転数/ボーダー
になると思います。

なので
>実際の数字を入力して計算してませんが回転数一回の差で、機械割ってどれぐらい動くんでしょうね?

1回転で (100/ボーダー)%の差が出るはず。
ボーダーが18/kの台であるなら
3回転も違えば約16.7%の差が出ることになります。
+2〜3回転なら、(機種やタイプに拠りますが)スロで言う設定6並はあると言えますね。
【91】

RE:数学の部屋  評価

バロム1 (2009年07月19日 22時02分)

継続
【90】

RE:数学の部屋  評価

バロム1 (2009年07月09日 16時31分)

まだまだ終わらない
【89】

RE:数学の部屋  評価

フォレsテョト (2009年07月08日 12時56分)

これだと、連荘終了後即交換の前提の式になってしまうのんじゃな
【88】

RE:数学の部屋  評価

クラムボン (2009年07月08日 03時12分)

突然ですが、スロットには機械割があるのに、パチンコにはボーダーはあっても、機械割で何%ってださないですよね。
というわけで、式を立ててみました。

機械割/100=(平均獲得出玉×換金率)/平均投資金額
平均獲得出玉=平均出玉×平均連荘回数
平均投資金額=(1/大当り確率)/1k当たり回転数

となると思うのですがどうでしょうか?
後、平均獲得出玉や平均連荘率に関しては、雑誌などでは見かけるのですがどのように、算出されているのでしょうか?
時短引き戻しやR振り分け、電チューでのR比の変動がはいってくるとややこしくて、よくわからないので計算式を是非お助けください。

実際の数字を入力して計算してませんが回転数一回の差で、機械割ってどれぐらい動くんでしょうね?
【87】

RE:数学の部屋  評価

もりーゆo (2009年06月29日 21時28分)

今度こそ、1k毎で(サイコロを振る前の状態では)
条件は変わらないはずだから
1kで当たりやすいほうが有利と考えていいはず。

で、
5回転外れ続ける確率をαと置くと

Aの1kで当たらない確率は
1/6(α+α^2+α^3+α^4+α^5+α^6)

Bの1kで当たらない確率は
1/2(α^2+α^5)

大当たり確率>0% である限り

α>0なので

       α(α-1)^2>0
      α-2α^2+α^3>0
      α+α^2+α^3>3α^2
    1/6(α+α^2+α^3)>1/2(α^2)
1/6(α+α^2+α^3)(1+α^3)>1/2(α^2)(1+α^3)

でもって

1/6(α+α^2+α^3+α^4+α^5+α^6)>1/2(α^2+α^5)

となり
Aの1kで当たらない確率>Bの1kで当たらない確率

すなわち
Aの1kで当たる確率<Bの1kで当たる確率

ということで

大当たり確率>0% である限り、いくつであっても
Bの台のほうが有利
【86】

RE:数学の部屋  評価

バロム1 (2009年06月29日 19時19分)

上げよう
【85】

RE:数学の部屋  評価

もりーゆo (2009年06月25日 21時54分)

>条件次第では安定した回転よりも
>2分の1の高回転の方がいいんですね

ただ、「次Kの回転数が10回確定なら即捨て」の、現実にはそうはうまくいかない
良いとこどりの条件ですからねぇ・・・


>A台・・・毎Kごとにサイコロを振り、出た目×5回転回る

>B台・・・毎Kごとにサイコロを振り、奇数なら10回転、偶数なら15回転回る

[奇数なら10回転、偶数なら【25】回転回る]
の間違いですよね?

また計算してみます。
<  16  15  14  13  12  11  【10】  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら