| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【153】

RE:釘曲げの通報に関して

電役大好き-本物- (2008年09月03日 15時46分)
>そう思います?

思います。もりーゆさんは思いません?
企業が関連法を知らなきゃ話にならないでしょう。

>でも、私たちも全ての法規の細々なことまでは知らない。

私たちは個人、相手は法人ですから。
例えば、もりーゆさんと話していても知が広がるんですよ。法人って人が多いんですから、そんなもんでしょう。

>こんな明確な数字が出ているものばかりでもないでしょう。

潰すなんてのは明らかにオカシイわけでしょ。
業界紙に摘発のニュースもありますしね。
そんな中でも、速度10kmオーバーの感覚がホールの営業にあってもおかしくないでしょう。

>「義務と権利は表裏一体」それが法ですよ。

概念であって法じゃないですよ(笑
納税の義務があったって、高額納税者が多くの権利を得られるわけじゃないですしね。

>ホールが遵法してない場合、それを正すように指導するのが警察の務めでは?

本音と建前が世の中にはありますよね。
法は法のためにあるのではなく、民のためにあるんですから、意味のない指導しても意味がないでしょう。

>法に順ずるよう指導・取締りをすること自体、警察の職務ではありませんか?

ソープランドで・・・(以下略)

■ 192件の投稿があります。
20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【155】

RE:釘曲げの通報に関して  評価

もりーゆo (2008年09月03日 16時03分)

風適法は風俗営業の適正化を目的とした法ですから

その規則に準じないホールには営業を許可しちゃいけない。
からと言って、「じゃあ、営業取消」で済ますべきではなく
目的に応じて、適正になるよう注意指導することが必要でしょう。
その責任は、許認可する公安委員会にあるのでは無いですか?


>本音と建前が世の中にはありますよね。

それはそうでしょね。

だからこそ、「責任が無い」んではなく
>電役大好きさんの指摘は
>それが
>「法条文等の文言そのままの通りに行われているかどうか」
>「実情を踏まえて、柔軟(御都合主義的?)な対応をしているか」
>の部分に向けられるが妥当かと。

と述べた訳です。

極端な話、警察には法を守らせる責任・義務があるといってよいかと。
(処罰は、守らせる為の方法の一つに過ぎません)
広くは行政にその責任があると言うべきかも知れませんが。

現実として、全てを隈なく守らせることが警察の力で出来るものではないし
四角四面では不合理不都合が堪えない

そういう話ですよね。

しかし、建前としてでも、「責任がある」ことをないがしろにするべきではないかと。
20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら