| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【212】

RE:本当かな〜

ホールの幽霊 (2006年07月23日 22時16分)
>それとも、RNGの値そのものを、大当たり判定に使っているのですか?

その辺はLE-TEC CPU固有の機能ですので
どういうルーチンがROM内に組み込まれているかは
確認した訳では有りません
判定にハードウエアを使っていますので、そのまま
使うってのが普通でしょう、開始位置を変えるだけ
なら、当り中のラウンドでも任意のタイミングで
カウンタをリセットすれば事足るのでね
思うにハードウエアになってからあの特有の
波が出えてきたように思います。
インクリメントカウンタとするとソフトウエアが
関与する事になりますから、RNGを使うメリットが
不正改造(判定プログラム変更)に有るとなると
疑問符が付きます
ハードウエア抽選とは言えなくなると思いますよ。
しかもCPUのリセット信号を利用しているとすれば
なおさら直に使うと考えるのが妥当だと
私には思えますが

■ 281件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【217】

RE:本当かな〜  評価

カメハメクリス (2006年07月24日 21時08分)

朝の返信後、パチを打ちながら考えていたのですが、下記の疑問点が出てきました。

RNGの乱数発生のタイミングは、賞球信号がCPUに届くのと同期しているのでしょうか?
そうだとすれば、一日打っても乱数は3千数百しか作成されず、同じ台でも日によって大当たり確率が異なるという現象が出てきてしまいます。

しかし、もしかしたらRNGは独立した動作を行っていて、数MHz、たとえば2MHzで乱数を作成し続けているのでは、とも考えました。
もしそうだとすれば、1時間で作成される乱数の量は
2×10^6×3600=72億個となります。
大当たり確率1/400の機種だとすると、

72億/400=1800万

つまり一時間に1800万回の試行を行っていることになり、その台の大当たり確率は1/400から、ほとんどぶれないだろうと思われます。

実際はどちらなのでしょうか?
【213】

RE:本当かな〜  評価

カメハメクリス (2006年07月24日 07時14分)

丁寧な回答ありがとうございました。
RNGの値を直で使っていれば、波は荒くなりますね。

ここで、重ね重ね質問で恐縮なのですが、この方式に変わったのは、いつ頃なのでしょうか。いわゆる、04基準機のときからでしょうか。
また、最初にLE-TECのCPUを搭載した機種は何だったのか、教えていただけるとうれしいです。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら