| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【35】

RE:建前に乗ったとして

眠り猫 (2014年10月31日 16時33分)
>時系列では別なんだろうけど・・・核心は同じ筋のもの!!

あのね、間に年単位のズレがある物を同じだというのは無理だろ^^;

定量性(打ち止め式)をやっていたころには、景品の上限は一万円ではないし、大当たりの個数とは全く違う、まして等価交換ですらなかった頃なので、その関係性は全くない^^;

17>パチは上限が¥1万未満らしいけど・・・。むかしはコレを超えると「打ち止め」として一旦交換だったようだが・・今は解釈が変更されて無制限なんだってねぇ??

これは完全な勘違いだと言っているだよ^^;
ちなみにいうと、打ち止めってのはホール側がやる物であって、台の性能ではない
ホールがそういった仕組みで営業しているだけの話で、打ち止めの個数もそのホールが独自で決めてるから統一ってのは無かったしね^^;
(まあ、ライバル店との競争で同じ地域ではほぼ一緒って形に収まってたもんだが)
更にいうと、機種によって打ち止めの個数を変えてる所もも合ったくらい
後半になると、打ち止めをやるホールとラッキーナンバー制をやるホールがあったくらいだよ^^;
一応書いておくが、ハウスルール的なものであって、警察に届け出などは一切いらないからね^^;

簡単に書いて上げると
・景品上限は規制によるもので、全国統一の規制
・打ち止めは各ホールの遊技ルールとしてやった物で、やり方・個数等はバラバラ

景品の上限が1万円になった頃には打ち止めってのはごく一部の羽根物とかで残ってる程度で、大概がラッキーナンバー制か無定量に変わっていたので、同じ時期でもない^^;

■ 155件の投稿があります。
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【37】

RE:建前に乗ったとして  評価

元従軍慰安夫7 (2014年10月31日 17時31分)

>あのね、間に年単位のズレがある物を同じだというのは無理だろ^^;

だからさ・・・・水が山の水源地から滴り落ちて・・・渓流となって・・・幾つかが合流して・・・海に辿り着くまでに・・・大海に飲み込まれるまでに・・

紆余曲折はあるだろうけどさ・・

下から上には流れないんだよ。

その意味では・・「三店方式」とか「CR解禁」とかは「景品上限**円」とかの「遊技機」原法規の空文化を一歩づつ瀬踏みしながらも進めたものなんだと・・・

だからさ・・今の白昼堂々と街中に溢れる「賭博場」という風景が出来上がったのさ

勿論・・・立法府である議会が知らんぷりした責任は大きいだろうねぇ?

特に反社会の政党が「平等/差別反対」を旗頭にして、特権を与えたのはねぇ??

日本繁栄のおこぼれ分配程度にしか思わなかった与党も・・ねぇ??

毒まんじゅうを食べ過ぎて・・手も足も出ないのが政治家どもの現状なのでは??

>後半になると、打ち止めをやるホールとラッキーナンバー制をやるホールがあったくらいだよ^^;

あった!!あった!!

「7」で止まったのにハウスルールを知らないで打ち続けてアタッカーに入れてたら・・・隣のパチプロ?さんが「打っちゃ駄目だよ!!5箱貰えるんだからさ・・」とニヤッと・・

でも不思議なもので・・・すぐに引き戻したけどね「7」を・・。

「博打じゃん」・・と思ったけどね。どこにも書いてない・・これが2000年頃の話。

枝葉は一杯あるんだろうけど・・・「核心」は一つだわさ
16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら