| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【19】

RE:パチンコ業界の変革を

眠り猫 (2013年05月29日 02時33分)
メーカーにしてみると、人気があって長く設置する台ってのは現状の販売方法では美味しくないんですよ^^;

長続きする台が多ければその分ホールが入れ替えなくなるのでシンプルに売上が上がらない
一番美味しいのは

前人気があってホールは飛びつくが導入が終わる頃(中古台が取引される頃)には可動が落ちてる
あるいはリリュースを出す頃には人気が落ちてて「こちらが本命スペック」と言える

ってのが美味しいわけです^^;

まあ、あんまりい長いこと繰り返してる物だから、ホールもいい加減気がついて、本当に人気がある台を中古で買ったほうが、抱合せ機種を買わなくていいしお得と思うところが増えて来てえいるようでうが・・・

レンタルなり短期返却は下取りが高いなりのメーカーとしても稼働次第で売り上げが変化するような仕組みにならないと、ユーザーが望むってのは難しいのかも

業界内では既に話題になってますが、羽根物がじわじわと復権してきてると言うのもあるんでが・・・
絶妙なたまの動きの役物を設計できる開発者が既に引退してて、まだまだ微妙なところなんですよね^^;

■ 45件の投稿があります。
5  4  3  2  1 
【20】

RE:パチンコ業界の変革を  評価

ワンピーチュ (2013年05月29日 10時02分)

羽根物が復権というよりMAXしかまともな台が作れないからでは?甘も打てるレベルの台ではないしホール側の本音で言えばチマチマ打って欲しくは無いとは思うけど。開発側の本音も羽根物作っても台数売れないのはわかってるはず。猫さんが色々書いてくれてるのでホール側の苦悩もよくわかりますが。

パチンコの潜在的な遊戯人口は変わってないと思ってた。自分もだけど面白い台があれば何とかなると。でも最近気づいたのはチョロ打ちさせて図柄を揃えるだけのパチンコはとっくに限界に来ていたと。

まあパチンコに関しては今の客層を繋ぎ止めとくだけで精一杯でしょうけど、これから押し寄せる消費税増税やカジノ関連も考えればパチンコ屋は大変ですね。



5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら