| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【5】

RE:三店方式の疑問

YOU! (2013年01月17日 22時20分)
全くトピックと話外れるのですが、「三店方式の疑問」という括りで疑問に思ってた事があるので質問させてください。

幼稚園の真横に建ってる商店街のパチンコ店。
敷地内(どころか同じ建物内)の一角の小部屋が景品交換所。
いつも見かける、と言うわけではないのですが、客は2Fで景品に交換してもらい、それを1階の景品交換所で買い取って貰うのだけど、その買いとった大量の景品を適度にちょっと大きめのダンボールに入れてそのまま2階の景品交換所に持っていく交換所のおばちゃん。

景品交換所はあくまでお客の景品を買い取ってる、という体だからただ単純に景品を渡しに行く、というのは問題ありそうな感じに思えるのですがこれも特に問題ない行為なのでしょうか?
(上記の時点で全く問題なしなのか、月/1程度でホールと金銭のやり取りがある(体だから)ので問題なしなのか、そのホールがナァナァになり過ぎて守るべきルールすら守る気がないのか)

歩いて数分のところに立派な警察署も建ってる場所なだけに、それで自分の小さい頃からずっと営業してる以上は問題ないのだろうなぁぐらいに思ってたのですが、実際の所どうなんだろう?と思いました。

適法・違法どちらにしてもある程度の根拠と共に教えて頂ければと思います。

■ 16件の投稿があります。
2  1 
【6】

RE:三店方式の疑問  評価

近隣住民 (2013年01月18日 16時56分)


基本的にホール⇔買取所の間で同一の景品が流通している状態は違法。
都道府県条例にて「賞品の買い取らせ禁止」の規定がある。
2店で行われると、「買取所に賞品を買い取らせている」と看做される。
3店が存在しなければ無関係である事実を担保出来ない。

また、書類上は ホール→買取所→問屋→ホール と流通している格好となっていたとしても、
実務上でホール⇔買取所と景品が流通している場合も摘発例がある。
ペーパー上だけでは無関係という事実を担保できない。

実際にそれぞれが還流して、始めて「無関係の第三者である」事が担保される。


でも、地方に行けば未だにそんな店が存在するのもまた事実。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら