| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【33】

RE:パチンコの確率

アストロワン (2012年02月19日 00時19分)
>DRAMと言っておけば済むものを・

やはり「DRAM」なんですね。
了解です。


>なんですか4秒?で一回りする抽選テーブルの最後のフレームに偏って配置されている「確変当り」を、先のチャッカー入賞タイミングから狙い撃ち(止め打ち)して次を入賞させる・・

これ、実際には「モンスターハウス」のことだと思いますよ。
乱数の一周期が約1秒。
また、1秒毎に「通常」「確変」を繰り返すので、2秒毎にチャッカー入賞させると確変を継続させることができる。
また、確変を探るタイミングは所謂「ツルツル」を伴うはずれリーチで、このリーチを出現させる乱数値が大当たり値の隣にあることから比較的容易に探ることができました。

その頃の「海」シリーズの乱数は、大当たり判定のカウンタと絵柄を決めるカウンタの2つでしたので、確変直撃は難しかったはずです。


>要はその提出されたリストで以って保○協さんが自らアセンブルしてオブジェクトを作って・・ROMに書き込んで・・それでもって試験機の基板に組み込んで「稼動テスト」を行い、判定しているのか?と・・・

何故そんな面倒なことを?
そもそも、

>今の最新「抽選チップ」は「プログラムの抜き取り不正変造」を防御するために「書き込んだプログラムの全容は吸い出せない→正否判定情報のみ照合可能」とのようですが・・・

これが大きな勘違いで、規則でも決められていますが「ROM内容はその情報を出力できなければならない」
のですよ?

大体それ以前に(B物が流行った頃B物排除の為に)内容が読み出せないROMにした所、それがかえってB物を助長させた(外観が本物と変わらなければ内容を読み出せない以上本物との区別が付けられない)経緯があるのに、同じ轍を踏むことは無いでしょう。

「全容検査」が可能だからこそ、リストに存在しない使用されることのない(デバッグ用の)ルーチンの所在が分かったのだと思いますよ。

■ 38件の投稿があります。
4  3  2  1 
【35】

RE:パチンコの確率  評価

元自動機屋さん (2012年02月19日 15時55分)

>何故そんな面倒なことを?

ですから・・・「20とも30兆との言われる実質『賭博ゲーム』の抽選プログラム」なんですから・・

ソレに相応しい厳格な「RNG」製造/承認/検査体制にすべきだと言うことですね。

海外で似たような「賭博ゲーム機」のRNGは公的機関がブラックボックス化して独占生産した「お墨付きの官給品」に限定していますよね?

ところが日本パチは「遊技機」としての技術規定ですから・・・「遊戯性の自由」に官が関与するのは好ましくないとかの判断?なのでしょう?

2R/4R/・・・16R、ST、CR・・原規則の諸規定値を超えない限りはメーカーの工夫次第で何でもパスしてしまいますよね?

せいぜい(K)が日本社会の景気動向との乖離を気にして「業界筋」に「射幸性が高過ぎる!!もっと下げろ!!」と指導?するのがせいぜいなんでしょ?

これとて「業界内規の改定」とかでお茶を濁して「見掛け」のみの実質UPを繰り返してるように見える。

これってRNGを各メーカーで自由生産しているから「お茶を濁されたり、出し抜かれたり」してる。

世間に「官認定」の認証を宣言するのですから・・・その重みに見合ったRNG管理体制にしなさいと・・と

パチメーカーが一体、何社あるのかは知りませんが・・それらがてんでバラバラに工夫を競って盛り込んだRNGを「官指定品」とはいえ、2社で独占生産されたシステムLSIを生で仕入れて、独自に「認定済みプログラム」を書き込んで指定の手順にそって「封印」して組み込む?・・これって穴だらけで・・緩んでませんか?

これってメーカーを全面信頼して最も大事な「RNG」製造/管理という国の権限を明け渡していることになりませんか?

まぁ・・一歩譲れば、なにも保○協さんがオブジェクト作成/書き込み作業部門をもつまでも無く、2社の「生チップメーカー」に、独占(随意)契約で追加すれば済む話だし・・

要は「社会的信用のある第三者」に委ねるということです。守秘体制などは完璧ですからねぇ。

加えて・・廃棄時にはその2社に全てが回収される厳格な規則の追加も必要でしょう。こうした中枢を担うチップの管理は製造から廃棄までの単品単位のトレース管理体制が必然でしょう。

「仕事」はキチンとやれ!!っていってるだけなんすが・・・。
4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら