| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【46】

RE:23日付け朝日新聞朝刊1面

厚生労働省 (2012年01月25日 11時11分)
>拙者は喫煙自体を否定しておらぬ。

 当省では、常習喫煙を「疾病」と認定し、健康保険で禁煙治療ができるようにいたしました。
 喫煙人口が減少しているのに、喫煙に起因する疾病は増加しているのです。
 あくまで当省としては、喫煙人口の減少、喫煙総時間、喫煙総本数の減少を望んでおります。


>迷惑喫煙について方っておるのです。

 米国では、密閉空間はいかなる場所でも禁煙で、例外がホテルの客室程度(今は完全禁煙かも)。
 最近は日本でも、敷地内全面禁煙化されているところが多々あります。
 居住地の役所へ行かれたら、まず、建物内は完全禁煙になっているはずです。
 所得税法の改正により、地方税が増えたにも関らず、国と地方自治体の方針に変わりはありません。
 パチンコ屋のような密閉された人口密度の高い空間内で、喫煙や騒音に晒されるのは健康に害があって当然。
 そのような原因による高度疾病の増加が、当省の予算を圧迫しているのでございます。

 パチンコ屋の監督官庁は、喫煙や騒音、振動による健康への害を全く考慮せず、指導もしていません。
 監督官庁が無策な以上、喫煙人口の減少により迷惑喫煙を漸減してゆくのが、当省の唯一のささやかな抵抗です。

 迷惑喫煙=嫌煙者の身勝手な主張、と捉えられてしまい、いつも対立意見で収拾がつきません。
 パチンコ屋での喫煙可は是か非か、という中立的な問題提起の方がよいのではないでしょうか?
 その点をご理解頂きたく・・・

■ 138件の投稿があります。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【55】

RE:23日付け朝日新聞朝刊1面  評価

パーでんねん♪ (2012年01月27日 05時42分)

> 当省では、常習喫煙を「疾病」と認定し、健康保険で禁煙治療ができるようにいたしました。
> 喫煙人口が減少しているのに、喫煙に起因する疾病は増加しているのです。
> あくまで当省としては、喫煙人口の減少、喫煙総時間、喫煙総本数の減少を望んでおります。

日本で誰一人タバコを吸わなくなったら平均寿命が延び、それに伴った高齢、老衰による病気、定期健診等様々な医療費が今以上にかかると以前に発表されたじゃねーか。その論文などは厚労省は揉み消すという強硬手段に出たけどな。

> 米国では、密閉空間はいかなる場所でも禁煙で、例外がホテルの客室程度(今は完全禁煙かも)。

お前米国に住んだ事も行った事もないだろ?
俺は仕事柄住んだ事もあるし年に数回は行ってるが、公共の場で吸える場所沢山あるぞ。下手すりゃ日本よりもみんな平気で歩きタバコしてるわ、密閉空間で吸うわ、分煙されてない店多いわで、いかに日本の報道が嫌煙家の目線で偏った伝え方をしているのかが分かるわ。

そんな事調べもせんで何を偉そうな事ほざいてんだよ、アホかお前は。
【54】

RE:23日付け朝日新聞朝刊1面  評価

瀕死の重傷 (2012年01月27日 03時39分)

> 当省では、常習喫煙を「疾病」と認定し、健康保険で禁煙治療ができるようにいたしました。
> 喫煙人口が減少しているのに、喫煙に起因する疾病は増加しているのです。
> あくまで当省としては、喫煙人口の減少、喫煙総時間、喫煙総本数の減少を望んでおります。

いいとこ突いてるようだけど、間違ってますよ。
喫煙に起因する疾病が全てにおいて増えてる訳ではありませんし、そもそも「喫煙に起因する疾病と思われる」と言うだけで、喫煙が原因だと臨床実験や解剖等により、特定もしくは証明が成されている病気は前述の疾病全体から見れば僅かです。

判り易い例で言えば、喫煙による疾病と称されて来た代表格である肺ガンなどは、喫煙者数が減少傾向であるにも関わらず、発病患者数は増加傾向にあるため、最近の認識では喫煙=ガンの図式は一部ですが崩れている事例もあります。

> パチンコ屋のような密閉された人口密度の高い空間内で、喫煙や騒音に晒されるのは健康に害があって当然。
> そのような原因による高度疾病の増加が、当省の予算を圧迫しているのでございます。

これもですね。
予算は前回の値上げにより税収は増加。現在は余剰になっています。
タバコ税による分配方法を国が是正するか、同税による旧国鉄関連の負債の返済を廃止し一般会計が捻出すればもっと余剰します。

ちなみに某県では喫煙関係の条例を強化しているくせに、タバコ税の税収をアテにしているような愚者の管理する県もあるようですね。

それから、パチンコ店での人口密度と喫煙の関係を問題にされているようですが、ニコチンの空間濃度において昨今のパチンコ店は建屋の屋内体積と空調設備等の充実により、さほど空間濃度が高いとは言えません。
(近接喫煙による瞬間濃度は別ですが・・・)

> 迷惑喫煙=嫌煙者の身勝手な主張、と捉えられてしまい、いつも対立意見で収拾がつきません。

これはごもっともですが・・・

> パチンコ屋での喫煙可は是か非か、という中立的な問題提起の方がよいのではないでしょうか?

そもそも、"御互い屁理屈ばかりの議論"に中立的な立場自体が存在出来ませんよ。

パチンコ店は大人の集まる場所なんだから譲り合いがあって当然です。

※いくら喫煙可能な場所でも、喫煙者はマナーを守り、吸った煙の行方ぐらいは気にしましょう。

※非喫煙者(嫌煙者)もいちいち煙が掛かったぐらいでゴタゴタ言うのやめましょう。

袖刷りあうも多少の縁。お互い不平不満や権利主張ばかりではなく、仲良く出来ないもんですかね?
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら