| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【93】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

業界解説者A (2011年10月03日 16時05分)
みそらさん こんにちは

>パチンコが在日朝鮮人優遇のために発展したという持論・・

そんなこと・・「優遇」とは言ってませんけどぉ・・
管理し易い「囲い込み場」として設けたといってる。
パチはその都合に良い「方策」に過ぎない。

ワタシが言ってるのは「GHQ施政下で半島動乱の結果、GHQの求めに応じて超法規措置として「不法密入国者を多く含んだ在日の人たち」を国籍を失った旧日本人と見做し『特別永住権を1,2世に限って付与した』ということが・・・全てのオリジンであると言ってるのです。

その4,50万の人に中に戦前から日本国内に生活を営んでいた人は380人とかですよ。

それでも「受け入れたのは共産化の嵐に対抗する」という大きな流れがあったからだろうし、半島が全て赤化していれば・・・日本のその後もうんと違ったものになったのでしょう。

要は・・その「受け入れた4,50万もの外国人(それも旧日本人だった人たち)」の生活の場」がどのように築かれていったのか?ってぇことがポイントなのでしょう?

資産家で持ち込めた人は一握りでしょう・・大半は着の身着のまま・・ボートピープルに近い。

「差別」だとか言う前に、そうした就業に有効な資格やキャリアも持たず、流れ着いて生活を異国で営むのは至難の業ではありませんか!!そもそも世界のどの国でそうした人たちを無防備に受け入れているのですか?

ましてや日本社会は世界に稀に見る整然とした社会構造を持つ「ムラ社会」を基本としています。

彼らが持ち前の体力を生かして港湾荷役関係、造船などの重工業や鉱山関係などの周辺会社を主体に従事してきたことは・・戦前からの「役割」の流れからも納得するところですわな?これは「本流」ですな。

直近では、日本のソレ(造船、建設)を追い抜いて興隆して世界NO.1になっている。

でもさぁ・・体力も資産力もない人たちはどうだったんですかねぇ?ワタシが小学生の頃では河川敷や堤防或いは放置された荒れ放題の工場跡などの空き地に掘っ立て小屋を建てて数家族が生活を営んでましたよ。

日本人が手を出さない個人規模の露天商やくず鉄回収業なども厭わず頑張ったってことでしょうが・・「生活保護」に頼らざるを得ない人たちも多かっただろうし・・・いまだに20万を抱える大阪なんかでは「生活保護受給者」の割合が突出しているそうな・・

また、暴対法強化の中で「ヤクザ」の構成員の大半は在日韓国人、朝鮮人、中国人及び同和の出身者であると菱紋のTOPの方が発言されている。*「日本の緻密な社会構造に適応できないハズレ者は必ず出てくる」とも・・

そうした中で「パチンコ業」がどのような役割を果たしてきたか・・・流石にCIAから「総連からパチンコ収益が北に流れて核開発資金になっている。安保上、大問題!!」と指摘されて「総連排除」の動きにはなったいるが・・・

そうした話です。

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【97】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

みそら (2011年10月03日 21時02分)

業界解説者Aさん、こんにちは

確かに優遇とは書いていませんね。
私の表現が間違っていました。

パチンコ業が移民の生活の基盤になったのは理解できます。
経営者だけではなく、従業員の多くも差別された側の人が多かったでしょう。

ただ、移民の管理のためにパチンコが温存されたという解釈はしっくり来ないんですよ。
何らかの業界が必要だったとしても、パチンコのような特殊な業態である必要性って何かあるのでしょうか。

そもそも、昭和20年代あたりのパチンコ業界の就業人口ってそんなに多かったとは思えないですし。

私は何らかの合法賭博性遊技が必要だったというのが、パチンコが温存された最大の理由だったと解釈しています。
違法賭博の縮小のためには、賭博客を合法賭博に誘導する施策が必要ですよね。

そのような主目的があったため、風営法で許可営業を認めることになり、それを担ったのが移民だったという事では。
そして、結果的に移民を管理しやすい風俗営業に囲い込むこととなったという解釈なんですがね。


それこそ、港湾荷役などの方が多くの労働力を受け入れることが出来ましたし、港湾労働者も一般の労働者とは別枠で管理されていましたし。

移民を受け入れて管理できる業種は他にあったので、そのためにパチンコが必要だったというのは違うと思うんですよね。
【95】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

業界解説の読者1 (2011年10月03日 16時37分)

業界解説者Aさんのご見解・ご説明に、成程なぁ〜、と感心している者の一人です。

ここピワで貴兄の見識を理解できる人間は少ないと思います。

現状が全てのパチンコ好き達には・・・・・

無知蒙昧の輩を相手に大変だとは思いますが、メゲズに説明・解説してやってください。

では又
【94】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

眠り猫 (2011年10月03日 16時36分)

>そうした中で「パチンコ業」がどのような役割を果たしてきたか・・・

そこは、思いっきり想像でしょ?
現状、在日系や帰化した人が多いからと言ってその時に何かあったと言う証拠にもなりませんよ^^;

むしろ、純日本人の業界関係者としては、勝手に混ぜないで!と言いたい所^^;

そもそも、ヤクザがらみを嫌がって日本人経営者の割合が落ちるのは、戦後しばらくたってからの話で、当時の割合では結構あったはずですしね^^;

それと、CIA云々は指摘ではなく、長官がその可能性が高いって話をしたと言った流れだったと思うがね?

さらに突っ込むと、根拠の話の元となる在日系のホールが3〜4割なんて言う部分もかなり眉唾物で、人によっては3〜4割は中国系と言う人もいれば、日本人だと言う人もいた^^;
実際に、きちんと統計されて話ではないのおそらく身内の割合ではこの程度と言う話が出て言ったんだと思う^^;

そもそも、そんなに送金していたとして、はっきりとした金額が分からないって、そこまで日本の税務署はザルなのか?と言う部分もあるしね^^;

むしろ、僕としては何らかの不都合を隠すために、憎まれやすく疑いやすい業種をスケープゴートにしたのでは?と疑いたいくらい^^;
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら