| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【112】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

業界解説者A (2011年10月05日 17時22分)
>私も生きる糧は残す必要はあると思います。
>暴力団組織の存在が必要な世界も皆無ではないでしょう。

昨今の「頂上作戦」による「暴力団壊滅作戦」について、興味深いコメントをみつけましたよ。

現KのTOPは愛知県出身で、その郷土愛から最大団体の壊滅を決意しているとか・・そしてその背景としてあるのは29万もの警察官のOB受け入れ先の確保。

具体的には「繁華街でのみかじめ料を警備会社への費用に組み替えての受け入れ先拡大戦略」との御意見です。

警備会社の許認可や監督は同じ「生活安全部門」なんでしょ?

その構造は「風営業」や「パチンコ」と同一なんでしょうが・・・警備業法によって「交通免許事業」に近い大きなOB収容力を持たせていますな。

もとより前科者とか覚醒剤常用者は就業できないのでしょうが・・・何年とかの条件がつけば受け入れ可能でしょうし、パイが大きくなればOBを大量に押し込められそうですな。

警備員自体は外国籍も排除されていませんしね。
歓楽街の警備だと日本人は嫌がるだろうから・・このパズルはうまく嵌りそうですな。

なんだかデジャブ感いっぱいだけど・・・パチと同じ?

*江戸時代の「地回りが十手持ち」と同じなんだけど・・まぁ判りやすくっていいっか!!

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【123】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

マメ♪ (2011年10月06日 13時40分)

業界解説者Aさん、はじめまして。
というか、「お久しぶり」と言った方が良いのかな?

>警備業法によって「交通免許事業」に近い大きなOB収容力を持たせていますな。

何やらこういう書き方をすると、警備業法自体がOBを受け入れる門戸を開いているように受け取られますが、決してそんなことはありませんよ。

確かに業法によって警備員指導教育責任者を営業所単位に置かなければならないとされていて、警察官はある程度の在籍期間があれば退職時にこの責任者の資格がもらえる、という図式はありました。

ただ、この「指導教育責任者が必要な場合は手っ取り早くOBを探す」という話は、もう昔の話で今は各業者で講習会を受けて資格者を確保しているのが現状です。

「警察OBが居れば安心」という顧客満足度と、事故処理がスムーズに行えるとう利点から大手の警備業者は喜んで受け入れるでしょうが、中小、特に就業人口が一番多い交通誘導業務においては、さほどOBが必要という事ではありません。

OB率が高いのは、各都道府県にある警備業協会でしょう。
ただ確か各県に1団体しかありませんので、それほど「大きなOB収容力」でも無いはずです。


>歓楽街の警備だと日本人は嫌がるだろうから・・このパズルはうまく嵌りそうですな。

そんなにうまく嵌るでしょうか?

OBとは言っても警察官とは違い、なんら権限を持っていない一介の警備員です。
警備員の範疇で出来るといえば、実力行使を阻む事くらいで、しかも強制力は無いので最終的には警察官に頼るしかありません。
ならば、高い料金を払ってまで警備業者に頼むまでも無いと思いますよ。

また、その手の業界で一番多いのは店間のトラブルだと思いますが、そのトラブルを警備員(警備業者)が裏取引等で解消してくれるはずも無いと思いますが・・・・。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら