| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【104】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

業界解説者A (2011年10月04日 18時04分)
みそらさん ご指摘有難うございます。

>どう見ても「移民」で間違いないでしょ。

いつもはウィキなどで確認してからかきこするのですが・・自分の縁者が南米移民していたり・・・現日本が「単純労働移民の道を閉じている」ということから・・のっけから「永住権」付きが移民・・・と誤解してました。

確かに・・労働ビザなどの期限付き入国者は「移民」と呼称するようですね。

数年前まで存在していた「フィリピン芸能ビザ」なんてぇのも「移民」だったということですな

本国で「ARB(芸能活動記録)」を取得すれば、日本の招聘元のリクエストにより当地の大使館は自動的にビザを発行するという仕掛けだったようですが・・・年に8万人も押し寄せて、うち1割が日本人と結婚して「邦人配偶者ビザ」に切り替えるという・・・

大阪以外の街では全国津々浦々に・・フィリピンパブが乱立して・・・偽造、偽装などやりたい放題のビジネスになっとりましたなぁ

流石に「ジャパユキ」はもうやめようと比大統領が立ち上がって「ARB」の発行を厳格化して一挙に1/10に減らせたものの・・その残滓?は全国に10数万とのこと。

代わりに求められた「比が誇るナースビジネスの開門」もサーティフィケイトのバーが高すぎて・・数年を経ても1,2名の実績しか・・・

ことほど左様に、日本という国は「盲流の惧れがある移民」は頑なに拒んできた流れがありますから・・・
*「盲流」とは中国で使われている言葉で経済格差により貧困な地方から裕福な大都市への不法移住を指してますね。だから・・都市住民籍と農民籍を分けて厳格に管理されている。・・が、お国柄か・・アンダーテーブルでの流入は猛烈で・・一子制度から外れた戸籍ナシの若者が闇から闇へ・・・北京でさえも街中の川に顔を潰された若者が身ぐるみ剥がれて・・週に数体は流れておるそうな・・コワッ(知人のレポート)

公安は知らん振り・・だってぇ、存在しない人間なんだから・・清掃局で処理するだけでしょ?

日本はまだまだ安全なんだろうけど・・・新宿とかは時間の問題なのかも?

>その記事は私も読みましたが、まさか真に受けているとか。

でもねぇ・・「名古屋の一角はわざと明け渡している」のくだりはねぇ・・ヨコハマでもそうした場所はありますもの

「任侠道のくび木が外れたら日本の警察では終始がつけられない」という主張は・・・さもありなんと思わせるところがありませんか?

>もしも、この通りだったとすれば、ものすごいビジネスセンスですな。
>これほどまでの巨大ビジネスを作り上げる能力を警察が持っているはずはないですね。

キャリアの方とお話されたことありますか?
なにも「全てを企画し、その具体化を管理した」ってぇことではないでしょ? 外部の民間から「企画提案」されて「解釈の拡大/縮小」を裁量するだけですよ。

パチの場合は、大阪の在日とヤクザと生活保護などの難題が・・・合法?換金を生み出して・・高度成長の波に乗って今の状況に発展しただけ

パチ台のコンテンツや高度な自動化もソレを支えたのであって・・・幾度も「怪物化する前に抑える」ことは出来たはずですが・・・それを「業界内規」なんちゃって管理責任を半ば放棄するだけで膨張に任せた。

ってぇことですよ。自らのビジネスセンスで運営してきた訳じゃない。

>移民という言葉の意味を誤解していませんか。

完全に誤解してました。

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【107】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

みそら (2011年10月04日 22時31分)

業界解説者Aさん、こんにちは

>ことほど左様に、日本という国は「盲流の惧れがある移民」は頑なに拒んできた流れがありますから・・・

そうですね。
この政策は適切だと思います。
移民受け入れというのは長きに渡り深刻な社会問題を生みますからね。
かなりの優遇策を講じても、大きな経済格差を生みますし、様々な軋轢は避けられません。

ただ、既に受け入れて長い時間が経ってしまった場合に排除という対応や帰化の強制は無理というか、対立を深刻化させると思っています。
移民の受け入れってそれだけのリスクを伴うと思っていますので、就労人口の穴埋めに移民を受け入れれば将来安泰なんてのは、問題が深刻化する頃には死んでいる高齢官僚の無責任政策ですね。


>「任侠道のくび木が外れたら日本の警察では終始がつけられない」という主張は・・・さもありなんと思わせるところがありませんか?

私も生きる糧は残す必要はあると思います。
暴力団組織の存在が必要な世界も皆無ではないでしょう。
窮鼠猫を噛むということわざもありますし。
一定の世界に限定して、弱体化を計るとしても、壊滅を目指すのは愚策かなと。
暴力団を壊滅すれば裏稼業がなくなるってわけじゃないですね。


>パチ台のコンテンツや高度な自動化もソレを支えたのであって・・・幾度も「怪物化する前に抑える」ことは出来たはずですが・・・それを「業界内規」なんちゃって管理責任を半ば放棄するだけで膨張に任せた。

なるほど、その通りですね。
監督官庁が巨大化を強烈に指向した時期がありましたからね。
それがあってこそ、異常に巨大な賭博性遊技市場が出来上がり、社会的批判が強まったとは思います。

ただ、全ては経済発展に伴う娯楽需要の増大の結果として、パチンコが急速に成長した中で起こった事であり、戦後にはパチンコ業界が巨大利権になるという見込みは無かったと思うんですよね。
それを予測して、パチンコという産業を育成したのなら、すごいビジネスセンスだろうと思いましてね。

まあ、ここの部分と在日問題とは関連が薄いと解釈しているんですよ。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら