| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【99】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ

業界解説者A (2011年10月03日 22時45分)
みそらさん こんばんは

>ただ、移民の管理のためにパチンコが温存されたという解釈はしっくり来ないんですよ。

「移民」ではないでしょ?飽くまで一世、二世に限定した「特別永住権」という臨時的な限定措置ですよ。

すなわち「戦時避難民」と理解したほうが真実に近いでしょうなぁ。

ソレを複雑にしているのは対象となる方たちが「旧日本人」であったことと日本が新生日本で国際復帰した際に、国籍を無くするのを救済する必要があったこと・・・

実際はソレに該当する人は385人とかだったようですが・・・強制連行させられて過酷な労働を強いられていた人たち=在日の方たち・・・というすり替えが幅を利かせて「差別」という話になってるのでしょ?

一般的には「難民キャンプ」で社会から隔離して・・治まったら帰還させる・・・というのが国際的通念でしょうが・・・なにせ、隅々に入り込んで拡散していたのですから4,50万人も・・

ここんところの当時の日本政府が厳格な適用を憚ったのは・・・・何度も言いますが「半島の赤化防衛」=日本の安全確保を優先したからでしょ?

それは今でも多少は考慮を継続されているのでしょう。暴れん坊は健在なようですから・・・

>移民を受け入れて管理できる業種は他にあったので、そのためにパチンコが必要だったというのは違うと思うんですよね。

「移民」ではないのですが・・管理しているところが同じ機関であれば・・その権限を自由に行使できる範囲で工夫を凝らすのが常でしょ?法は変えられなくとも適用の解釈に味を加えるのは現場の知恵次第で同にでもなるというのが・・・・大阪発のえげつない「3店方式」かと・・立派な証拠が現実にあるじゃないですか?

神戸の菱紋TOPの方も仰られていましたが・・「パチンコも風俗も「ヤクザ排除」でその管理強化を名目に警察OBの収容先が拡大した」・・・と

他の省庁の職域にはなりえないですな。

パチンコ産業を育てたのはそうした管理側の組織欲望ありきの結果であって、それが誘蛾灯のようになって現在の偏った在日比率になったのかと・・・

「アンタッチャブル」にしておけば鉄壁の利権を生みます。「十手持ち」=「地場の顔役」という日本古来の構造となんら変わりませんな。

「カジノ法」絡みでの進展で・・このあたりの鉄壁のロジックが壊されて取り上げられる惧れがありそうなので・・「封印式?」でしたっけ?などの新方式も聞こえてくるのでしょう。

移民は国籍を取らないと駄目ですよ。欧米では出身国も継続管理されますけどね・・・日本でも多分、帰化しても戸籍には残されるでしょう。

■ 287件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【102】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

眠り猫 (2011年10月04日 11時30分)

>神戸の菱紋TOPの方も仰られていましたが・・「パチンコも風俗も「ヤクザ排除」でその管理強化を名目に警察OBの収容先が拡大した」・・・と

その言葉が本当だとしても、そこから在日問題につなげるにはかなり強引でしょ^^;
実際に3店方式がなければここまでの拡大はなかったと言うのは事実でしょうけど

>他の省庁の職域にはなりえないですな。

本当ですか?
本当に、他の省庁では省庁の動きなどにより、OBなどの収容先が拡大した事がないと?
昨今騒がれる天下り問題などを見てると到底思えないんですが^^;

>「カジノ法」絡みでの進展で・・このあたりの鉄壁のロジックが壊されて取り上げられる惧れがありそうなので・・「封印式?」でしたっけ?などの新方式も聞こえてくるのでしょう。

カジノ法がらみで出てきてるのは遊技場法案ですな、こいつでは”公務員”が行う換金方式が出ると言う話ですが・・・
さらに言うと、台の販売・生産側を消費者庁で管理してホールだけは今までと同じようにホールの管理をすると言う物

ついに出言うと”公務員による換金”と”ホール全データー監理する会社”と言う別の天下り先ぽい文言がある^^;

ちなみに封印式はまた別の話^^;
釘調整の問題を”いっその事完全に釘に触れない台”を開発したら?と言う業界側の提案です。
行政側は今だ許可もしていませんよ^^;
(まあ完成もしてないので仕方ないですが^^;)

まさにこう言う感じの、時期が似てるが同じ話ではないってのが多いんだと思うよ^^;
【100】

RE:パチ業界を健全化する為に議論するトピ  評価

みそら (2011年10月03日 23時38分)

業界解説者Aさん、レスありがとうございます。

>「移民」ではないでしょ?飽くまで一世、二世に限定した「特別永住権」という臨時的な限定措置ですよ。

>すなわち「戦時避難民」と理解したほうが真実に近いでしょうなぁ。

どう見ても「移民」で間違いないでしょ。
受け入れ時の法的扱いが「戦時避難民」と理解するのが適切だったとしても、実態は「移民」ですな。
少なくともどさくさにまぎれて定住した人たちを「移民」と解釈すること自体が間違いとは思えませんがね。
「移民」という言葉に何らかの厳格な定義があるとかなら別ですが。
難民の扱いも、一時的に保護する場合が国際的に多いのは確かですが、定住を許可する場合も少なからずありますよ。


>「移民」ではないのですが・・管理しているところが同じ機関であれば・・その権限を自由に行使できる範囲で工夫を凝らすのが常でしょ?法は変えられなくとも適用の解釈に味を加えるのは現場の知恵次第で同にでもなるというのが・・・・大阪発のえげつない「3店方式」かと・・立派な証拠が現実にあるじゃないですか?

終戦直後の話とパチンコが巨大産業に成長したあとの話とは別でしょ。
時系列を考慮して解釈しないとね。
パチンコという産業をある程度大目にみた事が、朝鮮人対策だったというのは、結果だけを見て曲解していると思いますよ。
そういう一面もあったんでしょうが、主目的ではないでしょ。


>神戸の菱紋TOPの方も仰られていましたが・・「パチンコも風俗も「ヤクザ排除」でその管理強化を名目に警察OBの収容先が拡大した」・・・と

その記事は私も読みましたが、まさか真に受けているとか。
もちろん警察の利権は拡大しましたが、それをヤクザ利権のままにしておくのが望ましい姿だとは思わないでしょ。
風適法に基づく管理監督という業務も主目的は間違っていないし、確実に必要な措置ですよね。
結果として利権が生じるからといって、利権に狂った役人が権益拡大のためだけに作り上げた仕組みと解釈するのは無茶ですね。(世の中にそういう仕組みも存在する事は否定しませんが)

官僚の利権体質は問題でしょうが、物事が全て利権や陰謀だけで進んでいるような解釈は、現実を見誤りますよ。


>パチンコ産業を育てたのはそうした管理側の組織欲望ありきの結果であって、それが誘蛾灯のようになって現在の偏った在日比率になったのかと・・・

もしも、この通りだったとすれば、ものすごいビジネスセンスですな。
これほどまでの巨大ビジネスを作り上げる能力を警察が持っているはずはないですね。
巨大な利権は産業が巨大化したから生まれただけの事で、話の順序が逆でしょ。


>移民は国籍を取らないと駄目ですよ。欧米では出身国も継続管理されますけどね・・・日本でも多分、帰化しても戸籍には残されるでしょう。

なぜ駄目なのでしょうか。
法律的に何らかの規定があるのでしょうか。
移民という言葉の意味を誤解していませんか。

戸籍がある国ならどこの国でも帰化する前の国の戸籍は記載されますね。
記載されなければ戸籍の意味自体がありませんからね。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら