| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【80】

RE:パチンコ店に放火する理由と店側の対策

近隣住民 (2009年07月08日 14時47分)
あまり時代錯誤なことは言わない方がよいですよ。

>その後パチンコを営業するなら店舗を構えなくてはいけないと言うように法律が変わり
>店を持つ事が出来ないから青空営業をしていた人たちが一気にパチンコ営業をやめ出した訳です。

>その時に在日系の人たちが店を構える資金を確保できたあたりを皮肉った一部の人が
>こじ付けであとから言い出したネタなんですが・・・

WW2の時に戦時対策によって強制的に一旦廃止になってます。
確かにそれまでは日本人の経営が主だったでしょう。
当時は朝○半島や中国の一部は日本の占領下でしたし、
それらの人は圧倒的に差別されていましたから。

しかし戦後に再び現れた時は、景品にする物が無い時代です。
景品にする物資を誰がどのように入手できたのか。
それを考えれば、誰が経営できたのか分かります。

当時の日本人と非日本人は、雲泥の格差がありました。
警察力も無く、朝○人は治外法権のような対応で扱われ、何でも出来た。

歴史は変える事が出来ません。
特にこのような、歴史と相反する事を植えつけるような内容は見過ごせません。
【64】の内容は、歴史誤認もいいとこですよ。

■ 212件の投稿があります。
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【82】

RE:パチンコ店に放火する理由と店側の対策  評価

眠り猫 (2009年07月08日 15時00分)

>歴史は変える事が出来ません。
>特にこのような、歴史と相反する事を植えつけるような内容は見過ごせません。

歴史的な部分に関しては、否定しませんけど、パチンコに関するつながりなどの部分が、想像の域ではないのか?と言いたいんですよ^^;

そもそも、以前物書きましたが、換金に関してはヤク○の資金源対策として、3店方式と言う物を提案した経緯があります。(公式文章などは抹消されているようですが)
警察がその点に関して、3店方式を元から否定せずに、3店方式の方のままで正常化を狙うのは、過去に自分たちが提案した物を違法行為だと認める訳にはいかないと言うのが噛んでいる事が大きくあります。

そう言った事がらを全て戦後の問題とか在日系の方々への対応の問題と混ぜてさも同じ物から派生した問題だからと言うあたりがおかしいと言っているんですよ?

ちなみに、”時代錯誤”とは既に過去のものとなり、その時代にそぐわなくなった文化を持ち出そうとする姿勢を指す事であって、間違った歴史認識などではありませんね^^;
22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら