| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【67】

RE:遠隔や不正の割合。

ディスカバリー (2009年05月19日 00時41分)
>台の配線ってのは、大当たり・確変・スタート・セーフの4つが2本ずつ(ケーブル内は銅線一本)とCRのケーブルとして、きしめん?状のケーブルが一本のみです。(両端がRS-232Cのような形をしている)

これの右側に似てなかったっけ?
http://www2.elecom.co.jp/cable/printer/cpc-eco/index.asp
昔のアンフェノールタイプがCRサンドとの間に有って
台の右上から情報出力用のコネクタ
これはスピーカーのワンタッチ端子に似てた様な
後は警報用ぐらい?

だからメイン基板から変な線が出てると怪しいとか?
間違ってますか?

■ 522件の投稿があります。
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【71】

RE:遠隔や不正の割合。  評価

眠り猫 (2009年05月19日 10時26分)

>昔のアンフェノールタイプがCRサンドとの間に有って

サンド側が、端子が違うものってのは確かに存在しますが、アンフェノールタイプではなかったですよ^^;
台側は昔からD-Sub25ピンの形状ですね^^

ただ、挙げられているようにケーブルはきれいにカバーがあるものではなくフラットケーブルになってます^^;

>台の右上から情報出力用のコネクタ
>これはスピーカーのワンタッチ端子に似てた様な

こっちは、メーカーによってまちまちです^^;
三洋・西陣・高尾?は言われるような、ワンタッチ端子ですね^^

ほかはコネクター型ですね^^
京楽と平和は独自の統合端子になってます。

メイン基板からだけではなく、他のところへつなぐケーブルでも通常と違う物は怪しいですね^^;
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら