| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【137】

RE:遠隔や不正の割合。

ディスカバリー (2009年05月23日 22時46分)
>パチンコがどのような乱数を使うかは不明ですが、一言に乱数と言ってもいろんな物があると思うんですよ^^;

パチンコって前から+1カウンタじゃなかったですか?
ただ、スピードは過去の機種より速い更新で狙い出来ない?
一定間隔で回っている+1カウンタで値更新の方法が有るパターンを描けば
波を自由に演出できる様な気がするんです
だってパチンコの玉って結構同一ルートを通るから
実践上ヘソ入賞重視の方が当たりがコンスタントに引けてる様に思うのです。

■ 522件の投稿があります。
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【142】

RE:遠隔や不正の割合。  評価

Phythagoras (2009年05月24日 07時38分)

>パチンコって前から+1カウンタじゃなかったですか?

俺も以前プログラムに詳しい人にはそう聞いた。乱数は単に1ずつプラスされるインクリメントカウンタ。
ただ、眠り猫氏が言う様に人間が完全な乱数を作り出す事は出来ないそうであくまで擬似乱数なんだけど
保通協では「乱数の出現が規則的では無い、容易に推測できない、1周期が0.05秒以下」でないと検査不適合。

仮に0.05秒程度・65536周期なら1コマ0.0000007秒でカウントしている事になり、プログラマーに言わせれば
「波」というのは結果的事象であってオカルトでしかないんだって聞いた。

よく言われてる北独自の乱数システムも、乱数の生成が独自って訳じゃなくて小役参照率の通常のものと
多いものとで乱数参照テーブルが2つあっただけってシステムらしい。(4号機時代の話)
だから、「北連」とかもオカルト・・・って。

でも、スロットの「HAIBいちろう」って独自のジュビレーション乱数抽選なんちゃらとかで「32Gと128G辺」で
ボーナス当選しやすいとかメーカー側で謳ってなかったっけ・・・(アレはいいんかな?)

プログラムに詳しい人の話を聞きたいね。
【139】

RE:遠隔や不正の割合。  評価

眠り猫 (2009年05月23日 23時35分)

>パチンコって前から+1カウンタじゃなかったですか?

そう言った話はよく聞くんだけど、実態はどういったもので、何が+1かは知らないですよね?

>だってパチンコの玉って結構同一ルートを通るから

でも実際に玉の動きを見てると、決して同じタイミングや、似たようなリズムで玉が入るって事はないですよね?
53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら