| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【224】

RE:マケタカナ?

チェグクソン(月) (2022年10月10日 15時56分)
偶然ですが、即レス

肉食動物はあまり美味しくないですね、

カップ麺は絶対 牛じゃないでしょうね、

昔 映画で兵隊が自分の腕を食ってるシーンを観ましたが

あれはあり得ないでしょうね、自分の肉はたぶん消化でき

ないでしょう、DNAが同じだから分解できないですよね、

もし分解できたら内臓は胃液で分解されちゃいますよね

■ 350件の投稿があります。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【235】

RE:マケタカナ?  評価

カンパチ♪♪ (2022年10月10日 18時21分)

【226】にはどう答えていいか分からなかったです。

動物と植物では細胞の作りが違ってて、
植物の細胞は細胞壁(セルロース)で囲まれてますが、動物の細胞には細胞壁がありません。

動物の胃は、植物の細胞壁(セルロース)を消化することができません。

人間は雑食動物と言われますが、それは、肉も植物(野菜、果物)も食べるからです。
セルロースは消化されずに、便としてそのまま排泄されます。
野菜・果物を沢山食べると、便通がよくなるのはそのせいです。

草食動物の胃もセルロースを消化できません。
セルロースを消化しているのは、草食動物の胃に生息している微生物と酵素です。
胃が消化しているわけではないです。

これは中学か高校の時、授業で聞いた程度のことなので、
詳しいことは知りませんが、大体そんなところです。
【225】

RE:マケタカナ?  評価

T.H (2022年10月10日 16時24分)


胃が溶けないのは、胃壁が胃粘液のバリアで守られているからである。胃粘液は、1ミリメートルにも満たない薄さで胃壁を覆っているだけだが、驚くほど抵抗力が強く、塩酸を中和し、アルコールや薬剤の刺激からも胃壁をガードしている。また胃の内面では、常に細胞が新陳代謝を繰り返し、新しい細胞に生まれ変わっている。

この胃液と粘液のバランスが崩れ、胃液が多く出すぎたり、粘液が少なかったりすると、胃壁が直接胃液に触れて胃の炎症が起こる。これがひどくなったものが、胃潰瘍(かいよう)である。

また、胃液はほかの臓器を溶かしてしまうほど強烈なので、消化される途中の胃の内容物が食道に逆流すると胸焼けがし、これが頻繁に起こると逆流性食道炎にもなりやすい。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら