| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【217】

RE:仕事中の暇な方・・・

ぷちにゃんこ (2006年03月06日 21時41分)
毎度おおきに♪さんはじめまして^^

↓の『か〜ご〜め〜か〜ご〜め〜♪』ですが人から聞いた話によると
・・・どうやら『流産』の唄らしいですよ。。。

つまり
『籠の中の鳥は〜♪』  → 赤ちゃん
『鶴と亀が滑った〜♪』 → お母さん(&お父さん)転んじゃった

『後ろの正面だぁれ〜〜〜♪』
・・・きゃあぁぁぁぁぁぁ ヽ(ヽ>ω<)

■ 290件の投稿があります。
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【218】

RE:仕事中の暇な方・・・  評価

もりーゆo (2006年03月07日 00時42分)

かごめかごめには色々な説があるようですが、
現在歌われているのは明治自体にはいてから変化したもので、
江戸時代ではこのように歌われていたと言う話があります。(真偽は私如きに分かるものかぁw)

かごめかごめ 
かごのなかのとりは 
いついつでやる 
よあけのばんに 
つるつるつうぺった 
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてたもれ

「かごめ」を「かがめ・しゃがめ」と言う意味や「かこめ」と言う意味で使う方言(それぞれ別地方)があります。
どっちも、カゴメカゴメの遊びにしっくりくる意味ですよね。
「よあけのばんに」・・・訳分かりませんが、「よあざ」と言う「夕方日暮れ時」の意味となる方言がありました。
強引に「よあざのばんげに」として考えてしまおう!
「夕方の晩御飯時に」と言う意味にも取れそうだ。
「つるつるつうべった」・・・なんじゃそれ?
「つべる」が「詰める」の意味となる方言が有るので
「つ、つ、つめこんだ」と解釈。

自分がイメージしたのはこんな光景

(かごめかごめ)
 子供がかがんで、かごの中の鳥を見ている。

(籠の中の鶏は いついつでやる)
 「この鳥いつさばくんやろ?」

(よあざのばんげに)
 「(今日の)夕方に晩御飯でさばいてくれるんと違うか?」

(つるつるつうべった)
「で、さばいた鶏肉を沢山(なべに)詰め込んで・・・」

(なべのなべのそこぬけ)
「そんな詰め込んだらなべの底抜けてまうがな」

(そこぬいてたもれ)
「おうおう抜かしてまえ抜かしてまえ」w
29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら