| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【17】

皆さんはこの事実を知っていますか?

おにっきい (2018年06月08日 08時15分)
こんにちは

パチンコの闇の事実を知りました。

皆さん出玉を店員さんに流す時、「いつもより少ないな」とか「ちょっと足りないけどこんなもんか」など思ったことありませんか?

そのカラクリにこんなことがありましたというお話です。

私が学生時代の頃に1人の友達がこんな話を持ってきました。

「ここに某パチンコ屋の会員カードがあるからこれを換金してくれないか?」と

ですがその人はその店の店員なんです。

理由を聞いて驚きました。

主任を含むバイトの4人でお客さんの流す玉を少しずつためたそうです。

おおまかにしか聞いてませんが流す機械に2ルート用意しておいてお客さんの玉を流し終えた後にそのバイト共有のカードに残りの玉を入れる仕組みだといっていました。

会員カードの中身はあまり覚えてませんが1万発はこえてたと思います。

出玉の少ない問題は何処でも起きていると思いますが。
実際にこういったことがあったというお話しです。

ご意見などありましたらどうぞ。
わかる範囲で答えます。

今後のトラブルを避けるために
「信じるか信じないかはあなた次第です」

以上です。

■ 17件の投稿があります。
2  1 
【17】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

いただきだ〜 (2018年06月09日 16時46分)

こんちゃす

構図的に客の利益をホールスタッフがピンハネしてるのだよね

多分、こんな事はホール経営者は知らんのでしょ?

間引きした出玉分はスタッフが受け取るのだからねー

経営者共々グルなら厄介だが、このケースだと簡単では?

どこぞの公衆電話から匿名で経営者に連絡すれば当分は大人しくなるんじゃないかねー

ホールは信用ガタ落ち、客は利益減

双方の問題解決だからお礼の言葉くらいは出るかもよw
 
【16】

大なり小なり  評価

パチ屋の狼 (2018年06月08日 18時28分)

こんばんは。

時分が前に雑誌で読んだのは、

「貯玉を2000個出して、そのままジェットカウンターに流したら、1995個だった」

という記事ですね。
確かに、1人からこれくらい抜いても、まず解りませんね。

ちなみに、カードシステムが導入された初期には、店が自分でカードを使いまくるという不正が行われていました。
これはどういう事かと言うと、

「使用されたカードのデータを送ると、その分だけ店に使われた分の金額が、カード会社から支払われる」

というシステムだった為、店が自分でカードを消費すると、その分も客の利用分としてカード会社に請求出来たんですね。
なので、

「閉店後に、店員が総出で台にカードを突っ込んで、玉貸しボタンを押しまくる」

という行為があった訳です。で、抜いた分はそのまま台の裏へと流す。
これで、ハマった客の出来上がり。

システムのアラを突いた不正という訳です。今だと、たぶん出来無いはずです。
まあ、問題なのは、こういう事が出来ると予想していたはずなのに、カードシステムをゴリ押しして来た行政なんですけどね。
【11】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

膝小僧戒 (2018年06月08日 14時59分)

スレ主さん、こんちは
   >流す機械に2ルート用意しておいて
あっしが聞いたことあるのは、カウント終了するまでに一旦発券してしまい、
レシートを2つに分割する方法です。
お客さんには、1枚目だけを「はい、どうぞ。」ってやつです。
2枚目の客から抜いた分のレシートを別の会員カードに移しておきます。

ま ずる賢いヤツはどこにでも居るもんです。(笑)
【7】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

いただきだ〜 (2018年06月08日 13時42分)

2番ですw

業界裏話はいろいろあるが
不思議と裏方当事者からの情報は少ない
現在までかなりの方々が業務に携わった筈
「鉄の掟」的なものがあるのかw
 
【6】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

委員長代行 (2018年06月08日 12時27分)

はじめまして


で、これって普通に考えて不正流用で詐欺案件ですよね、

不正と知りつつ換金した側も罪に問われる的な。

で、問題は客にとってそれがだまし取られたことになるのかどうか、警察も動けんだろしで。

ま、いずれにしても難しい問題が秘められているようですな
【5】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

Mr.ヘタレ (2018年06月08日 12時06分)

おにっきい さん 初めまして。

全然闇じゃないですよ!
ジェットカウンタカットやってて摘発を受けた店もありますから。

流す前のおおよその出玉数は把握しておいたほうがいいですよ。
でも100個位抜かれてても誤差の範囲で済ます人が多いだろうし、普通は気づかないでしょうね
【2】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

いただきだ〜 (2018年06月08日 11時28分)

こんちゃす

>「信じるか信じないかはあなた次第です」

全面的に信じますよ
つか
本来、そんなものだと割り切ってますね
でないと楽しめませんw
言わば暗黙の了解です
ドル箱の頃
1箱交換すると1800玉くらい
10箱交換だと16000玉くらい・・・へっ?
そんなことは何度あったかw
打つ側の癖ってのか、大抵1箱は同じくらいに詰めるでしょう?
今はカードの数字増減だけですから枡(箱)確認できませんね
本当に出た数なのか・・・
でもねっ そんな業種と割り切って挑むしかないのです

過去に某ホールが新装開店
次の日にメンテ都合で一週間休業
実は開店日にカウンタ不正摘発され営業停止
その後別の店名になりましたね

ハンドル固定や変則打ち等客には規制かけるが
裏はドロドロです
既に他界された店主とは飲み仲間だったんでそれを承知で打ってますw
  
【1】

RE:皆さんはこの事実を知っていま...  評価

がくお (2018年06月08日 10時53分)

はじめまして。

なるほど、これはあり得ますね。
けど、パーソナル(スマート)システムだとこの方法は使えませんかね。



ふた昔前だと、店長自ら閉店後にジェットカウンターに棒を突っ込んでをガチャガチャ、賞球の払い出しごまかしなどなど。
お店側の不当利益(?)の搾取方法が進化したと考えるべきでしょうか。
2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら